![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97143065/rectangle_large_type_2_ffce980156beb6e95f3d6d4a9b0db6d9.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.125
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
授業・レッスンのICTツール・自作教材
1/27~2/3の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
多読クラブ1回目終了。黙々と本を読む「静」の時間と、それぞれが読んだ本の話が弾むおしゃべりの時間。参加者の皆さん、楽しんでくれたようで一安心。今日の一番人気はスターターレベルの「わかがえりの水」。これはちょっと意外だった。絵もお話もすごく良かったと生徒さんのコメント。#日本語多読 pic.twitter.com/l1mpFjRrVP
— yuko (@smiling_yuko) February 1, 2023
今日は、福笑いをしました。
— 🌹ばらじゅん ̄🇹🇭 (@barajun) February 2, 2023
<ゲーム1>
A:鼻をください。
B:どうぞ
(Aは鼻を置く)
A:まゆげをください。
B:どうぞ
<ゲーム2>Bさんが位置を教えてあげます。
A:鼻をください。
B:どうぞ
(Aは鼻を置く)
B:上、上、左。
結構楽しんでいたようです。
「ひょっとこ」 pic.twitter.com/apAlQqvNNf
改めて、わたしのWordwallのページです😆
— しお/Sio (@Sio_Satoo) February 2, 2023
まだあまり公開しているものは多くないのですが、順次増やしていけたらいいなと思ってます。https://t.co/9UvtfZE16t pic.twitter.com/HBPcNLu1Cn
日本企業でのレッスン。名前と国名が書けるようになったのでカルタに挑戦。文字はあまり見ていなかったけど、目はカタカナにだいぶ慣れてきた様子。リモート参加者には @Sio_Satoo さんの国名wordwallを。
— ぷて🇯🇵🇫🇷 (@nihongokyoshiP) February 2, 2023
ハイブリッドにも慣れてきた😊 pic.twitter.com/AC3AmPRUSV
対面キッズにいいフラッシュカードないかな、って探してたら素敵なタッチのを発見!
— ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) January 30, 2023
キッズ用としてはちょっと使いづらいところあるけど、可愛いイラストだとこちらの気分もアガリますね。https://t.co/cEdPI8IMDb pic.twitter.com/7Qw6uibV1I
え?もう2月!ということで初中級向けの文化記事をお直し&音声アップしました👹今年は教室で豆まきをしようかな。#にほんごブログhttps://t.co/RnypZ0wrWk
— あまえび (@amai_ebi_) January 29, 2023
🧗🏻♀️カタカナ岩壁には聴き取り練習が良きと聞いて聴解クロスワードを作った。日本語入力対応してないのが惜しいけど気に入ってます。誤答すれば正解がわかるよ♪って生徒が教えてくれました😅aaa→enter👆🏼https://t.co/2jvp0Pdn8V pic.twitter.com/7CSl4VktsL
— あまえび (@amai_ebi_) January 28, 2023
N6(ごく入門レベル)の読み物でも初中級ぐらいまで十分使える。「パンの耳」なんて教科書にでてこないものね🤔
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) January 28, 2023
「パンの耳を日本語で説明してください。」circumlocution 課題出してみようかな…
端とか周りとか言葉が出てくるといいね👍#日本語教師コミュニティ https://t.co/O5M9M49JPC
こちらのサイト、教材に使えそうな背景がたくさんある!😍😍https://t.co/5Ar5T2z046
— か~りん🍐🎌🇺🇸 (@reffsha) January 28, 2023
公開情報・発表資料・動画等のシェア
1/27~2/3にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
知らなかったけど、文化庁の参照枠にはずいぶん具体的で実践的な手引があったんですね。
— Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa) February 2, 2023
「「日本語教育の参照枠」の活用のための手引き(案) 」https://t.co/hiJAbAk4Fr
先日開催したオンラインセミナー、「発表資料」と「お寄せいただいた質問と、講師からの回答」を公開しました。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 2, 2023
経験を積んでも得られない教師の知識・技能とは?
―『学習者を支援する日本語指導法』
畑佐由紀子 先生(広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座教授)https://t.co/NYxBE33pcY pic.twitter.com/PrQbg8ZPiy
【更新しました!】
— 無料ダウンロード日本語教材『やさしい日本語じしょ』 (@office_jds) January 27, 2023
だいたい10行昔話
・金太郎
・花咲かじいさん
・まんじゅうこわい
私はあまり昔話を読んでこなかったので、これを作るときは新鮮な気持ちで読んで楽しいんでいます!https://t.co/L8HdYJQZ8M#日本語#日本語教室#日本語教材
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
1/27~2/3の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。みなさま、シェアありがとうございます!
持病の治療でしばらくお休み中の学習者さん。レッスンが懐かしい、先生とはフィーリングがあうから他の先生とは嫌だと嬉しい事を言ってくださる☺️私もレッスンを気に入ってもらえてるというよりは人柄で相性があう人たちとは長く続いている。日本語教師として落ちこぼれてる分せっせと人間力を磨こう😂
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) February 1, 2023
「学んで楽しい」という気持ちはひとりひとり違うから、学習者がその人なりの「楽しい」をみつける環境を整え、素地をつくるのが仕事だなあと最近思います。それが教室で見つかるとは限らないから難しいのです。
— わかば@日本語教師とライター (@saeriwakabaya78) February 1, 2023
こちらのタグ、今「第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと」 を読み返しているところで勉強になります。タグつけて共有してくださってありがとうございます! #JLESA2022
— chacha (@chacha08848530) January 28, 2023
初級歴が長そうな方との取り組みに苦戦中。レッスンは楽しそうなんだけどこんな宿題が欲しいこんな自習資料が欲しいのオフタイムのやり取りが4週続いてぐったり。もう私には無理かもとやさぐれながらMLCの助詞リストを思い出して送りました〜。ありがとうMLC。
— あまえび (@amai_ebi_) February 1, 2023
日本語教育関連書籍のシェア
1/27~2/3にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
【1月後半日本語教育関連報道】日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…若者言葉は“元気言語”の証拠|ENCOUNT(1月27日)https://t.co/gQ7Jq55d4v#日本語教育 #日本語教育関連報道 #若者言葉
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) February 2, 2023
\近刊のお知らせ/
— ジャパンタイムズ出版_NIHONGO (@japantimespubjp) February 3, 2023
『初級日本語よみもの げんき多読ブックス』全46冊の紙書籍版を、4つの Box で一挙発売!
Box 1〜Box 3:各12冊入り
Box 4:10冊入り
定価:各7,700円(10%税込)
2月末より全国書店で販売開始予定です。お楽しみに!https://t.co/m3l5Eo52RQ pic.twitter.com/ST4XhF0vXT
日本語教育セミナー・イベント等情報
1/27~2/3にツイートされた「オンラインセミナーや対面での交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
これは行かねば。#日本語教育ウェビナー
— Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa) February 1, 2023
基調講演:「できる・つながる・価値がある」感覚を育てる教え方
向後千春先生
中東欧日本語教育研修会https://t.co/j1Y7w1qbOZ
2月25日
日本語教育セミナー「タスクベースで教える日本語授業を体験してみよう― 『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』を使って」 https://t.co/kVzS5zwF9c pic.twitter.com/dymmjmNGay
— JFBKK (@JFBKK) February 2, 2023
#九大イベント
— 九州大学 (@KyushuUniv_JP) February 1, 2023
3/4、日本語教師セミナー「日本語学習環境とレジリエンス」を開催します。筑波大学伊藤先生をお招きし「失敗を防ぐ」から「うまくいっていること維持する」為のストラテジーについて考えます。ご興味ある⽅はどなたでも参加頂けます(要申込)。詳細↓https://t.co/Uyb4qxE8iE
#九大
******
今週も最後までご覧くださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次回の週報も、どうぞお楽しみに!