
日本語教育Twitter週報 Vol.70
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、記事校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアする授業・レッスンTips
2022年1月6日~2022年1月12日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
2022年の初授業
— ヒロ☕日本語教師 (@hiro_forestcafe) January 11, 2022
①クラスでオンラインおみくじ、やりました⛩https://t.co/563iFSXWGe
無料だと喜ぶ人(ソコ?🤣)
「振る」でスマホを振る人(確かに!)
おみくじの内容の読解を始める人
分からないところは聞き合う人
これだけでも十分、日本語の勉強に#日本語学校#対面授業
以前のイベントでいただいた、「いろどり」授業に関するQ&Aをまとめました。オンライン授業や日本語の授業に関する疑問・不安が少しでも解消されれば嬉しいです🤲追加で質問があればいつでもお待ちしております! #日本語教師コミュニティhttps://t.co/gTLJco14D5
— Hanna🇯🇵あいうえお (@Hanna48437329) January 11, 2022
何かいい教材はないかと物色してたら、見つけました。漫画もヒットしている作品です。日本の会社で働く若者の様子がよくわかるアニメ。プレゼンの始め方や依頼表現など。黒い部分はないので見やすいよ。
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) January 9, 2022
先輩がうざい後輩の話を観ているよ。Prime Videoを今すぐチェックする https://t.co/jYsYIEBtmk
農水省サイトで見つけた和食カードでビンゴカードを作りました(10セット)。https://t.co/mvAHg51n7tを使ってビンゴしようと思います。PDF版と編集可能なGスライド版の両方ありますので興味ある方はご自由にお使い下さい。#日本語教師
— かりん@N.Cal🇺🇸 (@reffsha) January 8, 2022
PDF→https://t.co/Z5AY5FG2KM
Gスラ→https://t.co/sNS47to8jF pic.twitter.com/XsMenh7KvW
言ってる人がいても気にしなくていい #日本語教師 の旧説
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) January 7, 2022
①何が何でも全て日本語で
②既習語彙しか使っちゃダメ
③日本語教師は演技力が勝負
④授業準備に何時間もかかるのは当たり前
⑤文型シラバスでコミュニケーション力養成
⑥この資料印刷してファイルしといて
⑦それは正しい日本語じゃない
注目の書籍・論文・発表資料・記事などのシェア
2022年1月6日~2022年1月12日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
▼日本語教育ニュース
— The Japan Foundation 国際交流基金 (@Japanfoundation) January 11, 2022
2021年11月に公開した日本語教育ニュース「つながって、はなそう!『まるごと』の展開」(https://t.co/1ketYnQOBu)
の英語版を公開しました!https://t.co/GMFhjBGkou pic.twitter.com/lhRtJunj0g
アクラス日本語教育研究所のサイトが新しくなりました! https://t.co/q3OGMG7ep8
— Shimada (@momo20211117) January 7, 2022
旧サイトは、今後更新はいたしませんが、以前の記事を見ることはできます。新サイトでも、主な記事は項目ごとに分けて掲載いたしました。より見やすくなったサイトで、これからも情報発信に力を注いで参ります。 pic.twitter.com/IK4A5crP4V
【発売しました】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) January 7, 2022
『五感で楽しむ食の日本語』
ポリー・ザトラウスキー 編
日本語学、会話分析、日本語教育、文学等の様々な分野からオノマトペや会話中の食の描写といった食と日本語について考察。
中村明、水藤新子、福留奈美、伊尾木将之ほか執筆。https://t.co/OvmbR4WgSn pic.twitter.com/mXyAHuwRo4
【新刊のご案内】1月12日販売開始
— ココ出版 (@cocopublishing) January 7, 2022
『教師の主体性と日本語教育』(牛窪隆太 著)
「教師の主体性」をテーマとして、これまで日本語教師に求められてきた「教師としてのあり方」を問い直す好著!https://t.co/t4fraTJAIQ#日本語教師 #日本語教育
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
2022年1月6日~2022年1月12日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
【イベント情報】
— 東京外国語大学, TUFS (@TUFS_PR) January 6, 2022
国際日本語教育部門主催 「多様化する日本語教育」〜日本語教育現場の声を聞く〜第5回研究会
(2022年1月27日 13:00~14:00 オンライン開催)https://t.co/1iEugdqoM9 pic.twitter.com/xuq73DPSBn
【つぎの #にほんごぼうけん はもうすぐ!】#にほんごぼうけん は無料(むりょう)のオンラインイベントです🎉 世界中( せかいじゅう)の人(ひと)と日本語で話(はな)しましょう!あなたも参加(さんか) しませんか?🥳
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) January 9, 2022
もうしこみフォーム→https://t.co/uqoeh0rKbL#にほんご #日本語 #日本語勉強中 pic.twitter.com/PBuali8p30
《新出題範囲を知らずに受験するつもりですか!》
— 篠研(日本語教師篠崎大司研究室) (@daishi52395521) January 9, 2022
令和4年出題範囲が変わる!合格必勝法徹底
解説!合格者登壇!講座割引あり!
日本語教育能力検定試験スタートアップセミナーhttps://t.co/0RP9tfMY1m pic.twitter.com/tNx6vblkq6
中国語圏の方が自然な日本語を習得するために母語と日本語の発音の違いを理解することはとても役に立ちます。
— あっこ🌿中国語コーチ (@ZK2M6Ju8snT4DEX) January 8, 2022
本講座では日本語と中国語の発音や文法の違いを理解しながら標準的な中国語の習得を目指します。
日本語の先生のご応募お待ちしています。
入門クラス募集中。
1月10日締切。#日本語教師 pic.twitter.com/KimaEtP7v6
+αコラム「今週の1冊」📚
2022年最初の連休は、いつもよりゆったりした休暇をとることにしました。今回はその時に読んだ本の中から1冊をご紹介します。
母の還暦のお祝いを兼ねて
— みやざき|日本語教育「週報」配信 (@jinro_miyazaki) January 6, 2022
明日より長めの休暇をとります⛄
つきましては7日~11日は
Twitterをお休みいたします💻
個人事業主3年目で初の長期休暇
家族とゆっくり過ごしつつ
Kindleで読書も進める予定です📚
満喫してまいります~
ここでちょっと、ご紹介。
休暇中はKindleを携帯し、どこでも読書できるようにしました。私が使用しているのは2018年モデルですが、買い替えのタイミングを検討中です。
閑話休題。
今回読んだ本は、マンガ・エッセイです。
主人公の白川さんは少し前の言葉で言えば「あざと可愛い女子」なのですが、メンタル・コントロールに非常に長けています。
職場で嫌味を言われようが、落ち込む出来事があろうが、自分の心を前向きにする術を熟知していて、翌日にモヤモヤを引きずりません。
彼女の気分転換術はメイクやファッション、美容などが多いのですが、それらの行為が全て「私は、私のことを大切にしているよ」と自分にメッセージを発信していることになっているのだなと感じました。
常々思うのですが、可愛い人は必ず努力をしています。
それは媚びているのではなく、社会で生きるためのスキルやテクニックを磨いているのと同義であり、特にこのマンガの主人公の白川さんは自分の軸や信念を持って日々を生きているということがひしひしと伝わってきます。
ところで自分は、どんな軸をもって生きてるのかな?
自分の人生で、譲れないものは何? 許せないことは何?
このマンガを読んでそんなことを考えました。
主人公の白川さん、単なる「可愛い人」ではなくめちゃくちゃカッコいい人です。彼女の「しなやかな心持ち・振る舞い」はとても参考になりした。
次回も、読書体験をシェアできればと思います。
*****
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!