![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60484736/rectangle_large_type_2_e26f47990087afe28d63d90ea4b5821d.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.52
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、英日翻訳チェッカー、Webライターとして稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のようなみなさんにおすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください💻📱
みんなでシェアする授業・レッスンのヒント
ここからは8月30日~9月5日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
日本語教師の方でオンライン講義をする時に、動詞フラッシュカードの作成が大変に感じている方はいらっしゃいますか?
— やのけん@日本語教師応援エンジニア (@ynknnhng) September 4, 2021
こんなシステムを作りましたので良ければお使いください🙇♂️
改善点などありましたら修正しますので、コメントやDMで教えて頂けたら嬉しいです🥺#日本語教師 pic.twitter.com/9IL8rIaVWq
【YouTube動画をフルスクリーンで共有する方法】
— ゆうぞー@日本語教師 (@yuuzou_nihongo) September 4, 2021
見せたい動画のURLの「t」の後ろに「-」を入れて
URLを全てコピーしたものを共有すれば、フルスクリーンで表示されるようになる!!
(例) https://t.co/R4GdpjIEm0............
✔︎他の動画に目移りしない
✔︎大きい画面で表示される https://t.co/ZY4zAgQ2Wx
見て~!
— 佐藤ひれ (@hire39w) September 2, 2021
作文練習用にテンプレート「SNSに書いてみよう」、作ってみたよー
これでGoogle docsで添削もできるよー(ズームを75%にするといい感じw)https://t.co/2iq52Ww66d pic.twitter.com/q8MGBNCI8k
#quizinière
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) September 4, 2021
マルチタスクの課題は最近はこれ1本(目的によってGフォームとわけている)答えをすぐ録音できるのも🙆♀️課題の配布はQRコードでもOK。生徒側と先生側の切り替えが簡単なので作りながら確認がすぐできる。クイズ系はちょっと飽きてきて、大人の学習者が多いのもあり最近はやめているところ。 pic.twitter.com/IMthWyOeVb
注目の日本語教育書籍・論文・Webコンテンツ等
ここからは8月30日~9月5日にツイートされた「日本語教育関連書籍・Webコンテンツ等のリリース情報等」をピックアップしました。
#国際交流基金 が支援し、吉本興業所属のお笑いコンビ #ジャルジャル とコラボレーションした日本語学習の動画シリーズ。日常生活でよく使われる表現を、コントと解説を通して、楽しく覚えることが出来ます!
— The Japan Foundation 国際交流基金 (@Japanfoundation) September 3, 2021
プレイリスト:“Getting to Know JAPANESE Language & Culture”https://t.co/06a9eSX46g pic.twitter.com/6UykEn8BGe
Google教育者グループ、授業事例集冊子のPDFを無料配布
— Impress Watchの教育ICT情報サイト「こどもとIT」 (@EdTech_for_Kids) September 1, 2021
~無料登録でテンプレートのダウンロードも可能https://t.co/ksCoXlGKqI#Google #GoogleforEducation #Chromebook #GIGAスクール #ICT教育 #こどもとIT
もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
— aya🌟英会話スクール講師🌸。 (@aya21200259) September 4, 2021
NetflixやAmazon prime (一部)でも使えるようになったLanguage ReactorがYou tubeでも使えるようになりました。
海外の英語学習の動画などをチェックする時にも使えると思います♡
Google chromeの拡張機能のところからダウンロードできます pic.twitter.com/ePM2hf9Iud
こちら【2022年2月まで】実施中です!
— YSCグローバル・スクール(NPO法人 青少年自立援助センター) (@kodomo_nihongo) July 4, 2021
*初級日本語・就労日本語コースは1か月ごとにクラスが始まります。
*履歴書・面接指導、キャリア相談などのサポートはいつからでも。
受講対象者や、海外ルーツ者と接している教育・福祉・保健医療・行政等の関係者に、この情報を共有していただけませんか? https://t.co/dyzJgHCJNO
📢『おしゃべりしながら 書くことを楽しむ中級作文』の「別冊 作文ノート」Word版をサポートページにアップしました。適宜アレンジしてお使いください。https://t.co/4JZ8hcaMqJ#日本語教師 #日本語教育 pic.twitter.com/0s7uRQ8zdg
— にほんごの凡人社 (@Bonjinsha) September 1, 2021
日本語教育セミナー・交流会・シンポジウム等情報
ここからは8月30日~9月5日にツイートされたオンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と一部重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
【国際連携委員会からのお知らせ】12月18日に「グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ第6弾」として<「グローバルにつながる」とは?
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) September 3, 2021
インタビュー公開収録会>を行います。https://t.co/vukr6Odju0#日本語教育 #グローバルにつながる話題提供 pic.twitter.com/ltbLWppna4
「#外国ルーツの子ども を通じて教育の多様性を考える」というテーマで、オンラインイベントが開催されます。子どもたちの体験談や支援の状況等をお話が聞けるそうです。
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) September 2, 2021
全面オンラインになる可能性が強く、Zoom参加の場合、参加費無料だそうです。
申し込みhttps://t.co/zcSrdU1el2#CTN pic.twitter.com/GuFDvotyWk
先日開催したオンラインセミナー「一歩踏み込んだ「読み」の学習を仕掛ける ―『読む力』を使って」の、開催レポートを掲載しました。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) September 1, 2021
発表資料や、寄せられた質問と講師からの回答などを公開しています。参加できなかった方もご参考にしてください。https://t.co/LRamZWMyN3 pic.twitter.com/sGicLxzkE0
【シェア歓迎】
— 宮本 聡 (@miyamotosatoru) August 30, 2021
不定期開催している子どもの権利を学ぶ勉強会。次回は9月11日(土)午前にオンライン開催です。テーマは「海外ルーツの子ども支援と子どもの権利」で、ゲスト講師には田中宝紀さんをお招きしました。#子ども #子どもの権利 #海外ルーツの子ども #外国人 https://t.co/QncRAPcL15
(公財)#岩手県国際交流協会 より、外国人にもわかりやすい「#やさしい日本語」について学ぶ研修会が開催されます。
— CLAIR 多文化共生部 Dept. for Multiculturalism Promotion (@CLAIR_tabunka) August 27, 2021
日時:2021年9月16日(木) 午後1時30分~3時
開催方法:オンライン(Zoom)
参加費:無料
詳細等: https://t.co/67Q6puzETd pic.twitter.com/myNImL1sCh
【セミナー案内】2021年度認知言語学セミナー
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) August 30, 2021
Martin Hilpert(the University of Neuchâtel)
第1部:Short and sweet: What we can learn from 2400 English clippings
第2部:Doing unruly things together: Collaborative insubordination
参加費:一般2000円、学生1000円https://t.co/bo0PT8d01G pic.twitter.com/MfHZZrgnDW
ゆるコラム:自然を体感する時間をつくろう
先週末、県内の山間部で久々に川遊びをしてきました。
西米良の自然を感じてきました⛰️#宮崎 #夫の鮎釣りに同行 pic.twitter.com/2afw7jqWPY
— みやざき|日本語教師と英日翻訳校正 (@jinro_miyazaki) September 4, 2021
行く前は読書などをしてのんびり過ごすつもりだったのですが、川を眺めているうちに「せっかくだから川に入ってみようかな」という気持ちになり、ズボンの裾をまくって膝下まで水に浸かって川の中を散策しました。
このような特別なシチュエーションでなくても
身近なところに自然を感じられる場所はたくさんあります。
月並みですが、こんな楽しみ方があります。
・河原や堤防を散歩orサイクリング
・近所orお気に入りの公園でぼーっと過ごす
・川や海をぼんやり眺めにいく
・畑や田んぼでの農作業の様子を見に行く
・隣の家の庭木の変化を楽しむ
外出が難しい人は観葉植物を自宅で楽しむのもおすすめです。安いものは500円前後で購入できますし、生育環境もカーテン越しの日光でOKだったり、水やりが週1程度で十分だったりする品種もあります。
私は最近、観葉植物にハマっているのですが、スマホのアラームをセットして週1の水やりを忘れないようにしています。
自然は無常で、眺めているだけでもゆっくりとした時間の流れを感じ、脳内が「にわか哲学モード」になってきたりして、なかなか面白いです。頭の中がすっきりして、いい気分転換になります。
みなさんは最近、身近な自然を感じていますか?
~~~~~~
今週も最後までご覧くださりありがとうございました。よろしければこのnoteに「♡」を押していただきますと、今後の週報作成の励みになります。
次回も、どうぞお楽しみに!