日本語教育Twitter週報 Vol.52
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、英日翻訳チェッカー、Webライターとして稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のようなみなさんにおすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください💻📱
みんなでシェアする授業・レッスンのヒント
ここからは8月30日~9月5日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
注目の日本語教育書籍・論文・Webコンテンツ等
ここからは8月30日~9月5日にツイートされた「日本語教育関連書籍・Webコンテンツ等のリリース情報等」をピックアップしました。
日本語教育セミナー・交流会・シンポジウム等情報
ここからは8月30日~9月5日にツイートされたオンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と一部重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
ゆるコラム:自然を体感する時間をつくろう
先週末、県内の山間部で久々に川遊びをしてきました。
行く前は読書などをしてのんびり過ごすつもりだったのですが、川を眺めているうちに「せっかくだから川に入ってみようかな」という気持ちになり、ズボンの裾をまくって膝下まで水に浸かって川の中を散策しました。
このような特別なシチュエーションでなくても
身近なところに自然を感じられる場所はたくさんあります。
月並みですが、こんな楽しみ方があります。
・河原や堤防を散歩orサイクリング
・近所orお気に入りの公園でぼーっと過ごす
・川や海をぼんやり眺めにいく
・畑や田んぼでの農作業の様子を見に行く
・隣の家の庭木の変化を楽しむ
外出が難しい人は観葉植物を自宅で楽しむのもおすすめです。安いものは500円前後で購入できますし、生育環境もカーテン越しの日光でOKだったり、水やりが週1程度で十分だったりする品種もあります。
私は最近、観葉植物にハマっているのですが、スマホのアラームをセットして週1の水やりを忘れないようにしています。
自然は無常で、眺めているだけでもゆっくりとした時間の流れを感じ、脳内が「にわか哲学モード」になってきたりして、なかなか面白いです。頭の中がすっきりして、いい気分転換になります。
みなさんは最近、身近な自然を感じていますか?
~~~~~~
今週も最後までご覧くださりありがとうございました。よろしければこのnoteに「♡」を押していただきますと、今後の週報作成の励みになります。
次回も、どうぞお楽しみに!