
日本語教育Twitter週報 Vol.106
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。
お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
それでは、さっそくご覧ください。
授業・レッスンのICTツール・自作教材紹介
9/16~9/23の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
食べ物・飲み物・朝ごはんを勉強している高校生グループへのペアリングを作るゲームを作成。仮名もまだだから、一緒に覚えてもらいたい目的もあります。マッチングさせるだけですが、わざとマッチングしないのもいれてあります😆お子様を教えてる方にもどうぞ。https://t.co/HehcVIgEtd pic.twitter.com/wo5nx3qms4
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) September 21, 2022
#げんき1 8課 〜と思います〜と言ってましたの復習で、NHK Worldのスアン日本へ行く✈️を視聴して人物の印象や気になったセリフについて書く宿題を出してみた。
— あまえび (@amai_ebi_) September 20, 2022
スクリプトがDL出来るので学習者さんにシェアしたらDid you do it!? と目を丸くしてました😆https://t.co/ZXQzPDe1Ob pic.twitter.com/7yhq43A4Vd
ペットボトルの蓋に、白いシール+ seriaのひらがなシール。
— てん /言語聴覚士/ (@tenblo10) September 19, 2022
ダイソーの収納ケースにピッタリなのです。
ひらがなの練習は、まずマッチングから始めてます。 pic.twitter.com/T1OkiyXvIf
今更ながら、スマホのgoogle翻訳を大きく表示させる機能を発見。これを見せたら、視覚ではっきり伝わるね。教室で練習したことでも、リアルな場面では、フレーズが出てこなかったり、発音が悪くて伝わらないこともあるし。
— yuko (@smiling_yuko) September 21, 2022
もうすぐ日本に赴任する生徒さんのレッスンで、サバイバル術として伝授。 pic.twitter.com/dht4jJPEaL
おおおー。また教材作成に変化が起きる。 https://t.co/JtyNu5eQEt
— 佐藤ひれ (@hire39w) September 18, 2022
【ピクショナリーで単語導入】
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) September 19, 2022
オンライン💻ではジャムボでやってましたが、対面👩🏫は紙にかいてもらっても楽しかったです
こう言う、ゆる〜い感じのゲームで単語を覚えるのは限界がありますが、クラスメートと笑って仲良くなったりするので雰囲気が良くなる効果があるかもです😅 pic.twitter.com/UyEw2tQjJk
ひらがな学習作戦その?(←沢山ありすぎていくつ目かわからん😅)張り紙作戦の巻。#日本語教師コミュニティ pic.twitter.com/PWEapc8j2k
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) September 18, 2022
七夕(季節の行事をやっているので、一通り)の教材探してたら、七夕のところに「遠距離恋愛どう思う?」という教材が。 @Japanfoundation やってくれるね〜👏🏻
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) September 16, 2022
大学進学前の生徒たち、盛り上げるな、こりゃ。😘
経験者約1名🙋♀️#日本語教師コミュニティ pic.twitter.com/rjEIaEMVmO
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
9/16~9/23の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
そういえば、今日の地域日本語教室のテーマは「買い物」だったんですが、パンがおいしい店とか、18時を過ぎるとセールが始まるスーパーとか、みんなの興味を惹く情報をたくさん持っていたのは学習者のOさんで、支援者が「え?何それ?知らない!」とメモを取る姿がとても良かったです。
— はやしえみ | 日本語教師×キャリコン (@maturibayasi78) September 17, 2022
おはようございます☔️
— Mia@町家日本語教室 (@Kaizaaa2) September 22, 2022
昨晩オンラインクラス
ボランティアさんと
「元の記事→Easy news」を比べてみてやさしい日本語脳体験会
色々な言い方のやさしい日本語になりましたッ🤗
さ休日だけど、働きます🐜
話さなきゃいけないのがストレスだから薬をのんで教室に行く学習者の話
— ヒロ☕日本語教師 (@hiro_forestcafe) September 17, 2022
私も緊張して手汗かくタイプだから、学習者の気持ち、わかるなぁ
なのに教師の立場になると、話す機会を作ることばかり考えてる
この矛盾
リラックスできる環境作り、できてる?
自問自答
公開情報・発表資料・動画等のシェア
9/16~9/23にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
#JLPT 直前に確認すべきテクニックをまとめました。直前と言いつつ1枚目は申込み前からの内容や3か月くらいかかりそうなものをまとめました。2・3枚目は当日できる技もありますが模試からどんどんしてほしい技です。4枚目は前日・当日の内容です。ご協力くださった方々、ありがとうございました! pic.twitter.com/7f76TXSPKD
— だるま (@d_a_ru_ma) September 17, 2022
👉作ることになった経緯も含めてツイートをまとめました『【必見】JLPT 直前に確認すべきテクニック』
— だるま (@d_a_ru_ma) September 18, 2022
⇒ https://t.co/98EqUZqOuL #るまてく #JLPT #JLPT直前対策 #日本語教師
米国の公立小学校での取り組み。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) September 21, 2022
「授業単位での没入感を構築する以上に、実際に日本文化を生で体感できる機会を提供することは、言語教育以上の意味を持つ」
語学教育の域を超えたアメリカの「イマージョン教育」とは? ある日本語教育の取り組み - NewSphere | NewSphere https://t.co/L7NfFyN0jx
日本語の授業でも使えるもの
— ♪@日々授業の試行錯誤 (@friend2013japan) September 22, 2022
【アイスブレイクゲームネタ集】まとめ記事!!絶対盛り上がる簡単ネタ!動画付き。 https://t.co/yNxgQLyOHE
意外と知られていない(ように思われる)まるごとプラスの練習。A2の聞き取り練習、いいのここにありまっせ。https://t.co/CNn91F0p2w#まるごと日記
— Kimihiko Abe (@jptwabe) September 16, 2022
日本語が全然わからない人もある程度理解できるし、ストーリーもある。それでいて面白いこのビデオ。もっと作ってもらいたいから、シェアします。入門初級レベルで、こんないい教材ないですよ。皆さんチャンネル登録して、続編の後押しいましょう。😃https://t.co/Zj4311UGGA
— Kimihiko Abe (@jptwabe) September 17, 2022
日本語教育関連書籍のシェア
9/16~9/23にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
【お知らせ】
— Mika Togo📙日本語教材編集者 (@meixiangkuojp) September 20, 2022
ジャパンタイムズ出版デジタルストアが本日オープン!
電子図書館で先行販売していた「初級日本語よみもの げんき多読ブックス」が、本ストアでもご利用可能になりました。試し読みもできますので、どうぞご覧ください☺️ pic.twitter.com/3Mp2Ck8uiF
『ここまでは知っておきたい 在留資格』
— WebJapaneseBooks (@webjapaneseB) September 20, 2022
元日本語教師の行政書士が在留資格の知識をゼロからわかりやすく解説。入門書、リファレンスとして必携の一冊です。 https://t.co/1TYJOKcUaF #在留資格 #ビザ #外国人 #日本語学校 #特定技能 #技能実習 pic.twitter.com/3Ecv86YuGk
https://web
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
9/16~9/23にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
9/25(日)14:00〜 星野ルネさん 無料オンライン講演「アフリカ少年が見てきた日本〜外国にルーツをもち生きるということ」を開催 〈NPO法人メタノイア〉 https://t.co/ai4oRfNmtg
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) September 21, 2022
【川上郁雄】参加者募集:10月16日オンライン開催
— 早稲田大学大学院日本語教育研究科 (@gsjal) September 17, 2022
第4回 ふくふくイベント
子どもたちの日本語の学び,どうしていますか?―学校・家庭・地域で育むことば
申込締切は10月13日です。
主催:複言語・複文化子育てネットワークhttps://t.co/4FT97kDLZ3 pic.twitter.com/qtGDti2AXy
【オンラインセミナー案内】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) September 22, 2022
学習者の視点で日本語をとらえ直してみよう
―『超基礎・日本語教育のための日本語学』を使って
2022年10月8日(土) 10:00-12:00、無料・定員100名
※残席が少なくなってきています。
太田陽子 先生
清水由貴子 先生
栁田直美 先生https://t.co/58fKrLotad
「子どものレッスン、大人と何が違うの?」
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) September 21, 2022
そんな疑問をセンパイに聞いて、解決しましょう。
センパイは、
帰化・移住外国人の子ども
試験対策をしたい子ども
日本に旅行・短期滞在する子ども…などへのレッスン経験豊富!
録画視聴もあります。
■詳細はこちら https://t.co/Ywa8MDKLH9#日本語教師 pic.twitter.com/jKxTyX5IQp
授業は対面に戻っても、 #オンライン交流学習 を続けたいという方
— ふじた@日本語教師/交流学習を推進中 (@TomF197447) September 21, 2022
相手校探しで困っている方
どんな活動をしたらいいか悩んでいる方、
9月27日(火)夜のイベントにぜひご参加ください。
詳しくはこちら↓↓↓https://t.co/GxIGzpe7k2
※ちょっと下へスクロールしてください。#日本語教育 pic.twitter.com/HFTYM1PpPU
第8期日本語教師学び隊の説明会が開催されますよ〜
— うがいまさみ (@7sWLEuUtyEv9Nxq) September 22, 2022
私は9/25(日)10:00〜10:40の回に「先輩ゲスト」として参加します。よろしくねー(^^)/ https://t.co/TcXIFBR0t5 pic.twitter.com/6chhvEejjD
【YYJ新企画】2022年10月11日スタート
— NPO法人 YYJ ・ゆるくてやさしい 日本語の なかまたち (@YYJ65432332) September 19, 2022
オンライン輪読会「CEFRを読もう!」
CEFR(2001)の第6~9章を輪読します。
<参加費無料・事前準備不要>(詳細はチラシをご覧ください)
★要・参加申込:https://t.co/ouYVn6T332
チラシ↓https://t.co/EP5WmQEFkM pic.twitter.com/d9E9NmtLfD
豪州日本研究学会・全米日本語教育学会共催 「#日本語教育 グローバル・ネットワーク 2022年 #大学院生 #ワークショップ(#オンライン)」
— CLAIR 多文化共生部 Dept. for Multiculturalism Promotion (@CLAIR_tabunka) September 22, 2022
日時:11/13(日)9:00~12:00(日本時間)
申し込み: https://t.co/mgDZ6BSYYW
※発表者以外の聴講のみの参加も可能です。
詳細:チラシをご参照ください pic.twitter.com/v3JXvf1mGZ
第10回日本語日本文学科 公開講座 「日本語 – 食うか喰われるか」 10/1(土)開催 -- 昭和女子大学 https://t.co/W0aOABO5Jf
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) September 22, 2022
ミニコラム:川の様子を見に行きたいというエゴ
先週末は台風で潰れた三連休。
みなさんのお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。
後半の連休初日の今日は、鮎釣りにハマっている夫から
「山間部の川の様子を見に行くけど、一緒にいく?」
とのお誘いがあったので同行することに。
山間部では、先週の台風の影響がまだ残っており
一部では全面通行止めや停電が続いていました。
一方で、道沿いには彼岸花がきれいに咲いていて
災害の爪痕残る地区の一角で心が和みました。

夫が川の様子を見に行きたかった理由は
「今シーズン、鮎釣りができるかどうか確認するため」
というエゴなものですが、同行した私も
自分のリフレッシュのために行っているのでエゴ。
現地で唯一のラーメン屋さんでお昼を食べて
昨日から再開したという温泉施設でゆっくり入浴して
山間部に少しばかりのお金を落としてきました。
誰かのために何かをする、という大それたことではなく
あくまで自分が行きたいから行ってきた。そんな感じです。
そして期待以上に素晴らしいリフレッシュになりました。
今日は自分の勘に正直に生きた一日だったせいか
1日がかりの小旅行も体調良く過ごすことができました。
(いつもだったら、ぐったりしているのに)
今度は定休日だったカフェにも立ち寄りたいなあ。
また今度、純粋な気持ちで小旅行を楽しみに行きたいです。
******
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
来週の週報も、どうぞお楽しみに!