![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62106762/rectangle_large_type_2_2e3f2abb05fb307be68010bd047e9209.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.55
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、英日翻訳チェッカー、Webライターなどで細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のようなみなさんにおすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください💻📱
みんなでシェアする授業・レッスンのヒント
ここからは9月20日~9月26日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
このサイトずーっとお世話になってるけど、何年たっても、最強だと思います!レベル別で検索、目的別で検索できるのがすごいわかりやすいですよねー。
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) September 22, 2021
NIHONGO eな https://t.co/e0xe8IiERx
【みんなの日本語14課「ています」活動】
— 清 新/マンガと日本語教育教材 (@kiyomiarata) September 22, 2021
24匹の猫がいろんなことをしている。もらったカードの猫があなたの猫。みんなで質問して他の人の猫の名前を当てよう!
例文(ているは略):〇〇で寝る、音楽聞く、時計見る、たばこ、コーヒー持つ、新聞読む、バスケット、テレビ見る、youtube見る、本読む… pic.twitter.com/CXKyGOxT16
母は強し。自閉症合併ダウン症のお子さんのために作られたフラッシュカードなどの教材がすばらしいのでシェアします。
— Elena Yoo 💮🤙🇺🇸🎌🍍🐶👩🏻🏫 (@yoo__sensei) September 20, 2021
愛情❤️が込められている=最強です。❤️を忘れないように!ブチ切れ度が減ること確実。すべてが可愛く見えて来ます、ほんと。#日本語教師コミュニティhttps://t.co/zbKExO0sPd
GoogleSlidesに挿入した音声、再生速度って変えられるようになったんですね。前からそうでしたっけ?
— takataka7474 (@takataka7474) September 23, 2021
今までハヤえもんで速度調整してたので、気づかなかったな〜。 pic.twitter.com/UfYok33WSQ
「英語話者」で漢字の暗記が苦手な学習者にオススメのウェブサイト↓https://t.co/v8sdoxiI7j
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) September 21, 2021
常用漢字の読み方、形が語呂合わせみたいに覚えられる。
学習者に教えてもらったんだけど、読み方羅列して書き順載せて練習マスでページ埋めてるだけのテキストよりよっぽど使える。#日本語教師
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
ここからは9月20日~9月26日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
本日発売です。
— なかやまじゅんこ (@vamos_japanese) September 22, 2021
クラスでもオンラインレッスンでも、または独学でも使っていただけると思っています。
是非お手にとってご覧ください。
電子書籍もあります。https://t.co/E2Q6nQapw9
クロ子です。
— くろしお出版 編集部 (@kurosiohensyu) September 22, 2021
角田太作 著
『日本語の地殻変動:ラレル・テアル・サセルの文法変化』
が出来てきました!
著者の感覚では不自然と感じる、ラレル・テアル・サセルを使った文の表面下にあるものを探り、文法面だけでなく、意味面でも変化が多数起こっていることを見る。 pic.twitter.com/PXlCv9lowo
日本教科教育学会シンポジウムの本日の資料「教科教育学における「往還」を保障する研究の接近法とシステムの複線化―目的論と状況論の補完関係を生み出すために」のスライドバージョンは,https://t.co/gasDRxeAUz
— 南浦 涼介 𝑅𝑦𝑜 𝑀𝑖𝑛𝑎𝑚𝑖𝑢𝑟𝑎 (@minamiurya) September 25, 2021
でダウンロード可能にしています。 pic.twitter.com/syo2CEkM8J
日本語教育関係note記事のシェア
ここからは9月20日~9月26日にツイートされたnoteをピックアップしてお届けします。みなさんも気軽にnoteを書いてみませんか?
いい授業ができない理由 — 教科書ではなく教育企画と教育実践という発想を!|西口光一 #note https://t.co/aqeJeBHoVf
— 西口光一 (@koichishinmachi) September 22, 2021
私の記事を読んで「Padletを極める🙋♀️」と言ってくだった先生がいらして励みになります!
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) September 20, 2021
読んでいただけると嬉しいです。https://t.co/ZnoCL4X9MI
論文のまとめ方を変えようと思ってたところにこのnote。こんなふうに、視界に入るのがひとつの論文の情報だけで、縦にスクロールして見られる方が私には合ってそう。真似させていただきます🙏
— あかね🚩 (@chocococo93) September 22, 2021
論文を読みっぱなしにしないために|ぶんぽう @cielJF #note https://t.co/wsotwlHFxv
日本語教育セミナー・交流会・シンポジウム等情報
ここからは9月20日~9月26日にツイートされたオンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と一部重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
#むすびめの会 では、『にほんでいきる 外国からきた子どもたち』の中心として報道に携わったお二人をお招きし、取材をしながら感じたことなどをお話しいただく #講演会 をオンライン開催します。
— CLAIR 多文化共生部 Dept. for Multiculturalism Promotion (@CLAIR_tabunka) September 23, 2021
日時:10月30日(土)14時~
詳細・申請: https://t.co/VTdAexA85v
【大会委員会からのお知らせ】オンライン開催2021年度秋季大会プログラム公開 大会実施日:11月27日・28日 事前参加登録期間:10月16日~11月15日https://t.co/wxdrP5Qaaf
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) September 21, 2021
発表要旨https://t.co/A6koWb57tH
大会ポスターhttps://t.co/R8Kirvf39W#日本語教育 #日本語教育学会大会2021秋 pic.twitter.com/lJEj8ZIqcf
TUFSオープンアカデミー2021年度秋期間講座 オンライン講座の詳細情報を公開しました。
— 東京外国語大学, TUFS (@TUFS_PR) September 21, 2021
52言語のレベル別語学講座+教養講座、計142講座。
今回は、新たに、沖縄語、サーミ語、フィリピン語、フリウリ語の4言語もご用意しました。https://t.co/WnwAhUjKj1 pic.twitter.com/dn9QYa7t7a
コラム:久々の通勤は少々不安があるけど・・・
来月から、久々に日本語学校で勤務することになりました。
約半年ぶりに勤務校でクラス授業を持つことになった。中上級のクラスらしい。ここ最近は初級レベルのオンラインレッスンに力を注いできたので、そのギャップに少なからずソワソワしている。そして久々の「定期的な出勤」をこなせるかという謎の不安。手始めにアイメイクを外出仕様にしてみました。
— みやざき|日本語教師と英日翻訳校正 (@jinro_miyazaki) September 16, 2021
といっても週1・午前のみなのですが、それでもなんだか緊張します。授業自体にはさほど不安はないのですが、約半年ぶりに「出勤」することが自分には少々ハードルの高い行動になっているなと感じました。
まず、ヘアメイクを通勤仕様にしました。
最近ではリモートワークでほぼすっぴんだったのですが、出勤するからにはメイクもすべき?と思い、ドラッグストアで数点のコスメを購入しました。そして、久々にサロンでグレイカラー(白髪染め)をしてもらいました。
そして、間食用のお菓子を買いました。
対面での授業はエネルギー消費がすごいので、カロリーメイト・ゼリーとソイジョイ(大豆バー)を購入。通勤時にコンビニに寄るよりもスーパーやドラッグストアで買っておいたほうが安いかなと思い、事前に準備しました。
最後に、通勤服を新調しました。
これは以前から気になっていたものを「出勤」にかこつけて購入しただけなのですが、つくづく自分は形から入るタイプなのだなあと。でもやっぱり気分はアガりますね。こんな機会も大切なのかなあと思っています。
週1回の出勤のためにコストがかかりすぎなのでは?と思いましたが、一方で新たな自分にワクワクしていたりもします。私はどちらかというと出不精なのですが、自分を彩ることは嫌いではないのかもしれません。
日本語学校での勤務については、また改めてレポートしたいと思います。
*****
今週も最後までご覧くださりありがとうございました。よろしければこのnoteに「♡」を押していただきますと、今後の週報作成の励みになります。
次回も、どうぞお楽しみに!