
日本語教育Twitter週報 Vol.69
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、記事校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
新年ということでサムネイルを新しくしてみました🎍
この「Twitter週報」での情報発信を軸にゆるやかなつながりを構築しつつ、今年は「読書の年」にしたいという個人的な思いを込めました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
*****
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアする授業・レッスンTips
2021年12月27日~2022年1月5日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
1時間13分のオンライン授業の録画と、100枚の授業用スライドを公開しました。「いろどり」でどうやって授業したらいいかわからないという方、どうぞ使ってください🤲 #irodori #日本語教師コミュニティhttps://t.co/OrgfYLQp7l
— Hanna🇯🇵あいうえお (@Hanna48437329) January 5, 2022
「できる日本語」の授業の進め方をまとめました!初めて「できる日本語」を使う方は参考にどうぞ~。#できる日本語#日本語授業の進め方 https://t.co/qlY3MwctZI
— たのすけ | 日本語教師 (@t_tanosuke) December 26, 2021
クリスマスまでは宿題のこと考えなくて良いからね、ということで、学習者さんには今日から冬休みの自習に入ってもらうわけですが、その手助けになるような素材をレベルごとに埋め込んだGサイトをやっと仕上げることができました。 #Zoomでハナド年末年始スペサル の黙々仕事室にて pic.twitter.com/BTLsZndyQD
— ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) December 27, 2021
注目の書籍・論文・発表資料・記事などのシェア
2021年12月27日~2022年1月5日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
新年から早速ですが、新しく読解問題をリリースいたしました。
— にほんごボックス (@nihongobox) January 5, 2022
N4の手前でつまずいていて、読解に強い苦手意識を持っている方々のことを考えて作成したものです。
教師用読解素材50 N4へのブリッジ https://t.co/QrRNHspm8j #storesjp
本年もよろしくお願いいたします。
言語学の基礎を学べる動画教材「言語学レクチャーシリーズ(試験版)」Vol. 11「漢字の字体・異体字」(高田智和)を公開しました。 https://t.co/Cw4ZekmgRP
— こくごけん(公式) (@kokugoken) December 28, 2021
第2回を公開しました。
— ひつじ書房 (@hituzi_gusa) December 28, 2021
「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗裕
「今回は、「現代の国語」を取り上げる前にぜひ知っておいてほしい知識や考え方として、PISAを取り上げたいと思います。」https://t.co/IjvQuyYaPG
12月に行われた、『できる日本語』10周年記念イベントについての記事をお届けします!オンラインですが参加者の熱気が伝わってくるようでした。https://t.co/U4513VsLj7#日本語教育 #できる日本語
— アルク日本語教育 (@alc_nihongo) January 5, 2022
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
2021年12月20日~12月26日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
師走からの年末年始ですっかりお休みモードに入っていた #Zoomで実践シェア会 からのお年玉、第17回「あつまれ!発音指導の迷子たち」の動画を公開しました。北琢磨先生(@tkita1005)が発音に関する質問に答えてくれていまーす。参加した方はおまけもお楽しみに♪#hkzoomsharehttps://t.co/emzRnRUdiT
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) January 5, 2022
#日本語教師の院進相談会 を行います!私が院進しようか迷っていたとき、こういうのがあったらいいなと思ってました。今回は日本語教師をしてから修士課程に進学した(する)3名が参加者の質問にお答えします。日本時間1月16日(日)20時からを予定しています(Zoom開催)。詳細は改めてツイートします💃
— あかね🍅 (@chocococo93) January 1, 2022
今月 15日(土)開催のABK日本語教育勉強会のオンラインセミナー「日本語教師のための UDフォント指南!」に登壇します。UDフォント紹介と使い方のコツ、BIZ+1ヶ月無料クーポン付ワークショップ&交流会と盛り沢山で参加費1,000円。〆切は明日(1/7 17:00)
— Yumi Takata (@Yumit_419) January 6, 2022
詳細はこちらからhttps://t.co/9RbTMDAkGg
#JLESA 特別フォーラム、今年も続きます。第21回「批判的読解」参加申込受付中です。講師は琉球大学グローバル教育支援機構教授の名嶋義直先生です。ご応募、心からお待ちしています。詳細・参加申込はホームページからお願いします。https://t.co/QLWCYkPSjJ
— Pavanayi (@mehmeharun) January 5, 2022
【川上郁雄】受講生募集
— 早稲田大学大学院日本語教育研究科 (@gsjal) January 6, 2022
オンライン無料講座「JSLバンドスケール」
●1月23日(日)14:00~16:00
第5回:総合討論
「子どもたちの日本語教育は何を目指すのか」https://t.co/wEMLUo6YlQ
コロナ禍でオンライン授業が増えましたが、そこに潜む著作権問題についてオンラインセミナーを開催します。
— 日本語教師センター (@NihongoKCenter) December 31, 2021
1月29日(土)14:00~16:00
日本語教育関係者のご参加をお待ちしております。#日本語教師 #日本語教育 #日本語学校https://t.co/jyDqs2OFag
2022年から+αコラム「今週の1冊」を始めます
2022年は読書(と散歩)の1年にしようと思っています。
その理由は「人生においての持続可能性」を高めるためです。
なんだかぼやっとしてて、すみません。
最近は仕事の達成感だけでは飽き足らず、知識欲と健康に生きたい欲をじわじわと満たしていく必要があるなと思いはじめています。
もちろん、個人事業主としての持続可能性を高める上でもこの2つは重要ですし、仕事を手放した人生においても必要だと感じています。
読書といっても、小説などの文芸書ではありません。私が好きな本は昔からほとんどが実用書・ビジネス書です。年末年始には積読の消化も含めて10冊ほど読みました。私はお金の話が好きなので、こんな本も読んでいます。
著者の勝間和代さんのことは「レッツノート推し💻」時代に存じあげていたのですが、その時の印象を正直に言うと「なんだかバリキャリっぽくて苦手なタイプだな・・・」といった感じでした。
しかし、最近配信しているYouTube動画は緩めな内容だし(話し方は変わらずハキハキしていらっしゃいますが)、数分の動画の中にライフハック系の情報がギュっと詰まっていて、いつも楽しく視聴しています。
1月6日の動画はこちら。感覚過敏は昨年話題になった「HSP」にも繋がります。人は過敏なところもあれば、鈍感なところもある。それを認めて上手に付き合おうというお話しでした。
こちらも料理ハック系で面白かったです↓
以前は苦手だと思っていた人も、時が経つと変わるのかもしれません。実はその人自身は変わっていなくて、自分が変わっているのかも。
そして勝間さんのように猫と生活するっていいですね。私もいま実家の猫を預かっているのですが、日常の幸福度がアップしているのを感じます。
実家の猫様を預かっています🐈
— みやざき|日本語教育「週報」配信 (@jinro_miyazaki) January 4, 2022
来てすぐは緊張していたので
大丈夫だよ~と声をかけたりしながら
「エアコンの風向はこっちかな」
「カーテンを開けておこうかな」
「BGMはクラシックが好きかも」
などとご機嫌を伺いつつ、おもてなし。
ひそかに準備しておいた
特等席にやっと座ってくれました↓ pic.twitter.com/imoj1ZPF0U
年明け最初のコラムなので、調子に乗って長々と書いてしまいました。次回のコラムも読んだ本を紹介しながら、その周辺の話を綴ろうと思います。
*****
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次回の週報も、どうぞお楽しみに!