![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66137748/rectangle_large_type_2_07a7969bfc78938877312b97e67e335a.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.63
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、記事校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください💻📱
みんなでシェアする授業やレッスンのヒント
2021年11月15日~11月21日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
対面でも、オンラインでも、1、2のさーん!で並べ替え競争ゲームができるお助け教材。ありがと @hire39w 先生!
— Elena Yoo 💮🤙🇺🇸🎌🍍🐶👩🏻🏫 (@yoo__sensei) November 22, 2021
明日はカタカナのページの予定。https://t.co/DnDX04rOsB#日本語教師コミュニティ pic.twitter.com/Ztqfs3jU9H
よければ、これも参考までに。無料でですがonline版ではないので適当にアレンジしました。私の中上級クラスではとても盛り上がりましたので、またやってみようと思っています。コンセンサスゲームと違うのは回答がないところです。現実的じゃない回答もあり😆https://t.co/vxOyXhp8Rf https://t.co/vG0fz3cSAp
— izumimassa 🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) November 19, 2021
#まるごと日記 入門6課
— yuko (@smiling_yuko) November 18, 2021
ハンバーガーショップでの注文のロールプレイに小道具がほしいなあと思い #Jamboard を作ってみました。 教科書のメニュー表と同じ商品と個数をトレイの上に移動できます。
対面クラスで使いましたが、オンラインでも。リンクよかったらどうぞ。https://t.co/lqVD882Tth pic.twitter.com/Q6KYmdHDTd
趣味の日本語クラス
— リスゆう🇬🇧🇯🇵🇮🇲 (@RisukkoUK) November 18, 2021
三人中一人が「奥様のお誕生日だからお休み」ということだったので、日本文化レッスンをば
七五三の動画を見たあと、着物から話題を広げ、こちらの文様リソースを使いました。
適度に会話や読むタスクが散りばめられていて、好感触でした。https://t.co/kdwhJkL00k
【QuizN Board結果】
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) November 18, 2021
参加してくださった皆様ありがとうございました🙏
1️⃣時間2️⃣お金3️⃣筋肉 健康 コート 体力
「もう1人の自分」とという強者が!
気がついたところメモしておきました
設問をウォールに変えるとこんな感じhttps://t.co/3k0RJwPtFc
いいね、コメント、音声でツッコムのもOK🙆♀️ https://t.co/Aui7TpMlhf pic.twitter.com/I7XVakdnf9
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
2021年11月15日~11月21日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
刊行! 李在鎬編『データ科学×日本語教育』
— ひつじ書房 (@hituzi_gusa) November 18, 2021
コーパスや統計、計量分析のようなデータ科学に基づく研究によって、新しい日本語教育学の方向性を提示する。データ科学の全体像、データ構築の方法、分析手法や事例を紹介。#ひつじ書房の新刊https://t.co/cZP5H3W0fG pic.twitter.com/moWChjjxXy
『学習障がいのある児童・生徒のための外国語教育』
— 𝕙𝕚𝕞𝕒𝕨𝕒𝕣𝕚 🌻 (@sun_flower_JSL) November 19, 2021
この本自体は英語学習に関してですが、日本語学習にも当てはまるのではないでしょうか。https://t.co/7ev1yu5ud3
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
2021年11月15日~11月21日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と一部重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
第22回大会 参加申し込みの方法がホームページに掲載されました。12月5日(日)までにお申し込みが必要です。詳しくは会員宛メールや学会ホームページに掲載の情報をご確認ください。https://t.co/ag6sXb6erZ
— 日本語文法学会広報 (@NihongoBunpoSJG) November 15, 2021
<リマインド>
— ふじた@日本語教師/交流学習を推進中 (@TomF197447) November 17, 2021
オンラインで参加できる釜山日本語教師会の申し込み締め切りが迫っています。
20日(土)15:00~オンライン授業の実践報告を2名の先生がしてくださいます。
後で申し込もうと思っていた方、お忘れなく。^^#日本語教育ウェビナー https://t.co/BHPxEF163S
[FYI] グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第6弾
— カナダ日本語教育振興会(CAJLE) (@CAJLE_ACELJ) November 18, 2021
「グローバルにつながる」とは?インタビュー公開収録会
日時:2021年12月18日(土)21:00~23:00(JST)
場所:ZOOM + YouTube live
詳細:https://t.co/KbOnT66tkz#日本語教育 #ウェビナー
第17回の #Zoomで実践シェア会 は発音指導に悩む皆さんのお悩みシェア会です!あんな悩みこんな悩みをシェアしてみんなで処方箋を探しましょう~。ゲストは音声学が専門の北琢磨先生(@tkita1005)です。
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) November 19, 2021
お申し込み→https://t.co/I385J5UyRN
各地域での開催時間→https://t.co/NMwTQp5Q2P#hkzoomshare pic.twitter.com/ccd8JEHw6E
【秋季大会・地域発信企画】<参加費無料・事前予約不要>敬和学園大学・新発田市市民まちづくり支援課在住外国人向け防災セミナー 「ぼうさいのにほんご」 の試み#日本語教育 #日本語教育学会大会2021秋https://t.co/rFoQ2IozNt
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) November 20, 2021
にほんごの達人主催
— にほんごの達人 (@tatsujin8888) November 15, 2021
第一回日本語教師セミナーを開催致します。テーマは「日本語教育、それでいいの?第二言語習得理論の視点」
是非ご参加下さい😊https://t.co/pKIzuTpIVt pic.twitter.com/m7UWiMC5Bd
【オンラインセッション案内】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) November 19, 2021
オンライン授業を考える ―日本語教師のためのICT リテラシー
▽登壇
山田智久 先生(西南学院大学)
伊藤秀明 先生(筑波大学)
11月27日(土)16:10–16:40
日本語教育学会大会内での開催
参加無料・申込不要
参加者限定で割引販売案内もhttps://t.co/4iYYbZM8Bu pic.twitter.com/3pGmHGXDo4
ご報告:「週報」をシンポジウムで発表します
2020年9月から配信しているこの週報を、来月中旬に開催される南アジア日本語教育フォーラムのシンポジウムで発表することになりました。
日本語教育Twitter週報をご覧くださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。
— みやざき|日本語教育事業法人化計画中 (@jinro_miyazaki) November 17, 2021
来月開催予定の #JLESA(南アジア日本語教育フォーラム)シンポジウムで「ソーシャルメディア等を活用した日本語教育関係者をつなぐ実践」という内容で週報を発表することになりました🙏https://t.co/p81Wl29zJO
シンポジウム発表を行うのは恐れ多くもあるのですが、この週報が「日本語教育関係者をつなぐ実践」として何かのお役に立てれば嬉しいです。
週報を作成する中で、日本語教育関係者のみなさんの日々のツイートがこそが「日本語教育関係者をつなぐ実践」であり、ソーシャル・ネットワーキングなのだということを実感しています。
これからも週報をよろしくお願いします!
*****
今週も最後までお付き合いくださりありがとうございました。
下の「♡」を押していただくか「サポート」ボタンから
ご支援をいただけますと、今後の週報作成の励みになります。
次回の週報も、どうぞお楽しみに!