![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41551209/rectangle_large_type_2_546607e304fd57bf9d5eff54cada117d.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.16
初めての方も、いつもご覧くださっている方も、ご訪問ありがとうございます。日本語教師のみやざきです。
今週は年をまたぐ一週間ですね。先週末に重い腰をあげて自宅の掃除にとりかかることで、やっと年末の空気を感じました。
2020年は年始に少し奮発して「商売繁盛・家内安全」の縁起物を購入したのがよかったのか、新しいお仕事のご縁やチャンスをたくさんいただきました。本当に有難いことです。2021年も縁起物にあやかりたいです🎍
この週報では、ツイッター上の気になる日本語教育関連情報をピックアップして掲載します。お時間のある時に目を通していただけるとうれしいです。
この週報は、特に以下のようなみなさんにおすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそく、今年最後の週報をご覧ください↓↓
みんなでシェアしたい有益ツイート
12月22日~12月28日にツイートされた「これはぜひみなさんに知ってほしい!」と思ったものをピックアップしてお届けします。
日本文学翻訳に興味のある方にオススメです↓
BUNGAKU DAYS 2020で開催したJLPP日本文学翻訳セミナー 岸本佐知子さんがご自身の短編小説「年金生活」を新進気鋭の翻訳家、ポリー・バートンさんとサム・ベットさんと語りつくします。来年3月末まで配信。
— JLPP (@JLPP_info) December 22, 2020
日本語チャンネルhttps://t.co/me755A3GJK
英語チャンネルhttps://t.co/NYyYHXo7sE pic.twitter.com/fh7TwdcFXH
画面を切り取ってコピーする時の便利なショートカット↓
A6
— 🌹ばらじゅん ̄🇹🇭 (@barajun) December 26, 2020
2020年に知って、毎日使っているこれ。作業効率めちゃアップしました!!
「画面の一部を切り取り、クリップボードへコピーする」キーボードショートカット
Windows+Shift+S#日本語教師チャット https://t.co/eCrf8n91pd
私もイチオシの「Padlet」。ポップなデザインの掲示板で学習者に学習ツールを紹介したり、課題をシェアしたりすることができます↓
A6 (番外編?)
— Kaori YAGI (@Caolinha) December 26, 2020
便利なツールとコンテンツのまとめ(Padlet使用)を学習者と共有しておき、必要に応じて授業中に紹介しています。https://t.co/kSyNqIsFLY#日本語教師チャット pic.twitter.com/XzXHMN2ZjR
フリーランス(レッスン個人受託者)もSaolaで学習プラットフォーム(学習者管理システム)を契約できるようになりました↓
【日本語教育機関向け学習プラットフォーム「Saola」が、クリスマスプレゼントとして、フリーランスの日本語教師様にもサービス提供開始!】
— Saola【日本語教育プラットフォーム】 (@Saola0409) December 25, 2020
詳しくは下記URLからご覧ください!https://t.co/EmjzKNX3Q8
シェア等していただけると幸いです…!
皆さまよいクリスマスをお過ごしください🎁😊
「ふくしま多言語フォーラム」の研修記録まとめ。外国につながる子どもの日本語教育に関心のある方は要チェック↓
この講義録、すばらしく読み応えがありました。講義の構成も、こんな形で公開されていることもすばらしいです…。実例とあわせて、心に残った部分。
— 豆花 (@ludougao) December 27, 2020
「何がそこでメジャーなものなのか価値そのものも変えていくということができ ていくと、本当の意味での共生が生まれていくのか なと思います。」 https://t.co/NfFxrkc743
いつもTwitterで有益な情報をシェアしてくださるみなさん、本当にありがとうございます!
日本語教育セミナー・交流会・シンポジウム等情報
ここからは12月22日~12月28日にツイートされたオンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と重複する情報は割愛します)
※中には受付終了の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同様のイベント情報を得られるかもしれません。
情報の抜け漏れがある場合には、みやざき(@jinro_miyazaki)までご連絡いただけますと幸いです。
全研本社、世界中の日本語学習者と日本語教師をつなぐオンラインセミナーを2月開催 | ICT教育ニュース https://t.co/eR32aSnR2g https://t.co/KWhUcLLXPo #ICT教育 #ICTEnews #教員 #教育
— ICT教育ニュース (@ICTEnews) December 22, 2020
明治大学大学院国際日本学研究科で特別講義をすることになりました。
— maz@メルカリ (@maz_jlt) December 23, 2020
学生や大学院生、自治体の方や企業の方と意見交換しながらワイワイ講義にしたいなと思っています。https://t.co/zD2s2T64DF pic.twitter.com/7WH8Nm0bYC
#日本語教師 のみなさま、#教育関係者 のみなさま
— ℌUchida (@uchida_hiromi) December 23, 2020
これから目指していらっしゃるみなさま
「ではないけど興味ある」みなさま
どなたさまにも敷居の低い #日本語教師こんぶの会 でございます☺
年明けWS、ぜひぜひご参加ください~https://t.co/b4DbpDmTul pic.twitter.com/tjY3HLaCjG
外国人介護士に携わるプロフェッショナルな企業様と共に、トークセッションを企画いたしました。
— 石川@会社を創った日本語教師 (@aileron_jl) December 24, 2020
テーマは、
外国人人材と介護現場を創る
採用〜定着に必要なことは?
です。よろしければ、是非お越しください!無料のオンラインイベントです。 https://t.co/QToXTtOhkK
「日本語教師・職員」採用説明会
— さんぽう (@sanpounihongo) December 24, 2020
ご予約受付は12/28(月)10:00スタートです!
皆様のご参加をお待ちしております。
↓✳︎イベントページ✳︎↓https://t.co/OL3CUepgOu pic.twitter.com/tw8W1VJAZt
レッスン費は無料です。さわやか福祉財団の助成金プロジェクト「日本語の先生のための語学レッスン」は、新年1月11日よりタガログ語を皮切りに受講者の募集をします。授業の際の媒介語として、学習者の母語の理解などに役立ていただけるようなレッスンを準備しています。企画運営:アジアのことば教室 pic.twitter.com/JM3HD8vN3s
— アジアのことば教室 (@ZK2M6Ju8snT4DEX) December 25, 2020
今週のミニコラム:何かを達成した後で、何をする?
今週はTwitter上に「日本語教育能力検定試験」の結果が溢れていました。みなさんの喜びの声や悲しみの声に、自分が受験した時のこと(2008年に受験→合格)のことを思い出し、改めて身が引き締まる思いでした。
合格した人もそうでなかった人も、合否通知が次の行動のきっかけになるのではないでしょうか。結果を得たら、次のアクションにどうつなげるか。
もし「〇〇に挑戦してみたい!」という思いがあれば、ぜひ挑戦してみてください。私はずっと先延ばしにしていた挑戦があります。それは大学院進学です。まずは科目等履修生として出願してみようと思います。
地道に履修していた通信制大学が卒業見込みとなったので、次のステップとして通信制大学院を検討中。次年度あたりに科目等履修生として緩やかに潜り込みたい。院卒は20代前半から密かな目標だったけど、ここまでがいろいろあって長かった。そのいろいろも含めて私の人生。モットーはゆっくり前進です。
— みやざき💻日本語教師&Webライター(大学院進学を検討中) (@jinro_miyazaki) December 17, 2020
Twitterで決意表明すると、行動が加速するような気がします。たいして大きなことでなくても、挑戦すると確実に自分が変わっていきます。
宣言するだけならタダなので、失うものは何もありません。自分を奮い立たせるためにも、思い切って挑戦ツイートをしてみるのもいいと思います。
~~~~~
今回も週報をご覧くださり、誠にありがとうございました。もしよろしければ本記事に「いいね」をしていただけますと、週報作成の励みになります。
本年は9月1日より「日本語教育Twitter週報」を開始し、読者のみなさまには大変お世話になりました。2021年も引き続きよろしくお願いいたします!