
日本語教育Twitter週報 Vol.76
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、記事校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
この週報は、特に以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアするICTツールや画像素材等
2022年2月18日~2月25日にツイートされた「授業やレッスンに活用できるオンラインツールや画像素材」をピックアップしました。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
『できる日本語』の「説明ビデオ&授業ビデオ」のことをご存知ない方のために、ツイッターでもお知らせすることとしました。ビデオは、こちらからご覧いただけます(11本)https://t.co/JlHD7uS57R また、「10周年特設ページ」はこちらです。https://t.co/de7e3KHUVw #できるにほんご #説明授業動画 pic.twitter.com/A2kbbAyX3q
— 嶋田和子 (@momo20211117) February 18, 2022
やさしい日本語で書かれた初級向け読み物を見つけました。NHKの別のページは見たことはあったけど、こちらは知りませんでした。https://t.co/x6pvBg0SWc
— パンケーキ🥞 (@banana_pan1) February 20, 2022
サイトを覗いてみたら、シンプルで使いやすそうなイラストがたんまり❤️Jamboardと組み合わせて使うと良さげな感じ〜。お中元のお肉セットとか、イラストと漢字と季節を組み合わせるのも楽しそう〜。 https://t.co/vgry3dWFxA
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) February 23, 2022
無料で商用利用も可能な、漢字の成り立ちが分かる古代文字っぽいフォント「春秋-tsu」(2016)https://t.co/HHqMKOFbTE
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) February 21, 2022
参考にしたい!授業・レッスンの小ワザ&Tip集
2022年2月18日~2月25日にツイートされた「授業やレッスンに取り入れたいアイデア・Tips」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
ブログ更新:1文字も打ち込まずに「『いろどり』のことばリスト」からQuizlet問題を作成するhttps://t.co/uGOHCSPaOJ
— らいけん🎸⛅ (@thunder_bark) February 24, 2022
👉わざわざ単語とその意味を打ち込んでいませんか?その手間、不要です!#ほぼ週刊ググレカス #edtech #教師のバトン #おすすめ #オンライン授業 #教育 #irodorijp #まるごと日記
マンガ大賞2022、ノミネート10作品が決定 https://t.co/d6WfIPfVWO
— ヒロ☕日本語教師 (@hiro_forestcafe) February 21, 2022
今、一番気になるのは『海が走るエンドロール』
この中で今読んでるのは
『推しの子』→意外とハマった
『女の園の星』→電車内で読むのキケン
『ルックバック』→鳥肌たった
一次選考リストのマンガもチェックせねば
「やばい」という言葉の多様性についてまとめてみた pic.twitter.com/4NR4Zstv7x
— けんたろ | クイズ図解 (@kenlife202010) February 21, 2022
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
2022年2月18日~2月25日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
野田尚史「日本語の文の構造とわかりにくさ」(野村雅昭・木村義之編『わかりやすい日本語』くろしお出版)は、現代文における記述・論述指導にめちゃめちゃ参考になります。読み始めてすぐ、「これだ…!」って確信しました。現代文を教える仕事に就く人は、マジ、絶対に読んでおいたほうがいいです。 pic.twitter.com/4gTCSfaZ8X
— 小池陽慈『"深読み"の技法』←重版出来! (@koike_youji) February 20, 2022
本日発売!『日本語教育 よくわかる評価法』
— アルク日本語教育 (@alc_nihongo) February 22, 2022
著者の伊東祐郎先生に聞く評価法を学ぶ意義https://t.co/bwVOyMtyOZ#日本語教育 #評価 #日本語ジャーナル
【重版出来・第16刷】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 22, 2022
『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』
寺村秀夫 著
活用、確言の文、概言の文と説明の文―二次的ムードの助動詞https://t.co/xXdMhzYLa3
▽ゆる言語学ラジオ、「た」の回でも取り上げていただきました。https://t.co/GvZxHomwHP pic.twitter.com/P4ZPW7QF4l
セミナーに参加しました。実際に書いた方々のお話が聞ける機会はとても貴重です。楽しそうなテキストだと思いました。
— あさの@真実(ほんとう)の日本語のクラス (@ryaryako) February 19, 2022
『リアルな会話で学ぶにほんご初中級リスニング Alive』
https://t.co/wDg926jSDJ
過去のウェビナー録画・動画等公開情報
2022年2月18日~2月25日にツイートされた「日本語教育関連の過去のウェビナー録画やその他動画等の公開情報」の情報をピックアップしました。
先日開催したオンラインイベント「成長し続ける日本語教師をめざそう!」(横溝紳一郎 先生・西南学院大学外国語学部教授)、「お寄せいただいた質問と、講師からの回答」を掲載しました。https://t.co/2rfomApU8N pic.twitter.com/ckreaOjPXS
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 1, 2022
一昨日の日本語教育小委員会(文化庁)に資料として出された<「日本語教育の参照枠」の活用のための手引き」>が、文化庁のサイトにアップされました。他にもいろいろな資料が載っています。#日本語教育の参照枠https://t.co/hNqhzpQMt7 pic.twitter.com/dFxtA0uxrN
— 嶋田和子 (@momo20211117) February 20, 2022
日本での生活や就労を目指す方向けの番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」をNHKエデュケーショナルと共同制作しました。今後各種媒体で配信予定、NHKワールドJAPANでも2月28日から放送されます!https://t.co/jzpwmfodup pic.twitter.com/gzh1xZPHlJ
— The Japan Foundation 国際交流基金 (@Japanfoundation) February 22, 2022
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
2022年2月18日~2月25日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
オンラインセミナー「日本語教育海外実習の新展開」を開催します。どなたでも参加できますので広島大学内外からのご参加をお待ちしています。
— 渡部 倫子 (@twittokow) February 21, 2022
2022年3月11日(土)11:00~13:00
参加登録フォーム:https://t.co/B2Aurm5B5n pic.twitter.com/GVHY9DJifB
【セミナー情報】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 24, 2022
統計数理研究所2021年度共同研究成果発表会「計量的コーパス研究の展望 2022」
3/5(土)10:00-12:00、Zoom
「経年的日本語小説コーパス「6121JFIC」の開発と公開-日本語時系列分析の新しいリソースとして-」(石川慎一郎・神戸大)、ほか。https://t.co/IYaDJu6X7u pic.twitter.com/KhD1K4mdyf
青山学院大学公開セミナー
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) February 17, 2022
「機械翻訳と外国語教育―現状・課題・展望―」
2022年3月4日(金)14:00~17:40(オンライン)
主催:青山学院大学附置外国語ラボラトリーhttps://t.co/fsIx5S4P1U
【日本語学習者向けオンラインセミナー】声のプロが教える日本語:苦手克服!「た・ち・つ・て・と」の発音を徹底... https://t.co/wCSrMXH9K3 pic.twitter.com/UJ55Lkd1CR
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) February 23, 2022
コラム「今週読んだ1冊」📚
冬場の不調で読書が進まない今日この頃⛄
「この方法、いいかも!」と思った読書法を発見しました。
何のことはないのですが、N1もしくはN2の読解文で
書籍から引用されている文章を読むというお手軽技です。
大げさに言うと、日本語教師ならではの読書ハックかもしれません。
ちなみに、最近読んでいるのはこちらの本の読解問題です↓
シンプルに、読解の問題文を読むだけです。
日本語教師の諸先輩方が選んだ書籍に触れられるので、安心感があります。そして引用されている問題文は「考えさせられる系」が多いです。
少し気になるのは、さまざまなN1読解を読み比べてみると
「この著者の本、引用される確率が高いなあ」
といった一定の偏りがなんとな~く見えてくることです。
そして注意したいのは「10年近く前の読解対策本は、引用されている書籍で主張していることが古い場合がある」ということです。つまり、令和のいま現在であれば「何を今さら」という内容もあったりするわけです。これは読解対策の授業などでも気をつけなければならない点かなあと。
とにもかくにも、「読解」を読書の一形態として
マイペースに楽しむのはアリかもしれないと思った次第です📚
*****
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!