
日本語教育Twitter週報 Vol.73
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、記事校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアするICTツールや画像素材等
2022年1月29日~2月4日にツイートされた「授業やレッスンに活用できるオンラインツールや画像素材」をピックアップしました。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
🌟新着動画🌟
— EduJapa! (@EduJapa_) January 31, 2022
【LIVEWORKSHEETS × Google Classroom】
オンライン上で回答できるワークシート課題をGクラスルームで出す方法
ライブワークシートで作成した教材を、Google Classroomに課題として出す方法について解説しています。
ぜひご視聴ください⏬https://t.co/mvT4GuOzsy pic.twitter.com/eMkJkW1RvZ
#Notion は学生・教職員なら無料で無制限利用できるんですよね(パーソナルProプラン)。https://t.co/2lIlj0qZzg のメールアドレスで登録すれば無料アップグレードできます。(DMで質問いただいたのでこちらで回答しときます)https://t.co/VnbzHLL792
— 村上臣 | Notion本まもなく発売!転職2.0も大好評重版 (@phreaky) February 4, 2022
これかわいいですね ファミコン世代バキュンhttps://t.co/fQh7k0m1pz https://t.co/ZqUa3abkbD
— Teach U~特別支援教育のためのプレゼン教材サイト~ (@TeachU12) February 2, 2022
音声が入っているんですね。なにげにすごいですね。https://t.co/ESk4j2u2LX
— さくま しろう(佐久間司郎) (@shirogb250) February 4, 2022
色々な場所のイラストを描きました
— Yuki (@yuukiilust) February 2, 2022
ツイートするのをすっかり忘れてた😅https://t.co/UvMvjGhTfz
授業で使用する範囲内であれば、無料でお使い頂けます
リンク先に大きめのイラストもあります
(使用前に利用規約をご確認ください)#日本語教材 #モノクロイラスト #イラスト教材 #無料イラスト pic.twitter.com/JrBsSiLADt
参考にしたい!授業・レッスンの小ワザ&Tip集
2022年1月29日~2月4日にツイートされた「授業やレッスンに取り入れたいアイデア・Tips」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
【うそ紹介アクティビティー】
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) February 1, 2022
これを授業でしてみました!自分の嘘を作るので精一杯だったので、質問はさせず、予想してもらって「うそだと思う」と言いながら嘘カードを動かしてもらいました。確かにキャッキャ言ってて盛り上がりますね🤣
ありがとうございました🙏#本日の授業#Genki_L8 https://t.co/rxfGzClzrx pic.twitter.com/MXWpppUKKz
漢字の復習
— Elena Yoo 💮🤙🇺🇸🎌🍍🐶👩🏻🏫 (@yoo__sensei) February 2, 2022
例文書いて自分のものにしてもらうために2つのサイトに活躍してもらってます。
アニメ辞書https://t.co/Q0cz5fhlUV こちらは音声ダウンロード可。もう無敵でしょ。@japaneseio https://t.co/2dVOEBAgDp →自律学習に最適サイト。#日本語教師時短ハック#日本語教師コミュニティ pic.twitter.com/rkUFZAgsdd
まるごと入門17課。休日についてブログを書くタスク。Padletに私が書いたブログ見本を示して宿題に。Padletならクラスみんなの投稿がパッと見えて、コメントもできる。楽しそう!とみんなの目が輝いた。自分のことを話す練習たっぷりしてきたから、書くアウトプットにもみんな前向き。#まるごと日記 pic.twitter.com/3heTRRktAl
— yuko (@smiling_yuko) January 31, 2022
オンライン初年度、ただでさえ混乱してる時によりによってスピーチ発表の担当になって途方に暮れている時、TLでvocarooを知って即講師全員にシェア、無事PDF文集作成+オンラインスピーチ大会を終えることが出来ました。
— 古梅 (@amazuppain) January 30, 2022
文集には音声リンク付きという嬉しいおまけ付き。vocaroo様々でした。
#ビジネス日本語 を教える際に、実は日本でも煙たがられているビジネスマナーがあることを日本語教育でもしっかり伝えたいです。 https://t.co/HgwKuFqwu8
— 北琢磨(日本語教師) (@tkita1005) January 29, 2022
注目の書籍・論文・発表資料・記事などのシェア
2022年1月29日~2月4日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
【重版出来・第3刷】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 3, 2022
『超基礎・日本語教育』
森篤嗣 編著 太田陽子/奥野由紀子/小口悠紀子/嶋ちはる/中石ゆうこ/栁田直美 著
日本語教育のイロハから実習まで。最新でもっともわかりやすい日本語教育の入門書。日本語教育を知る、日本語教師になりたい人の入り口に。https://t.co/lNS2urXDWW pic.twitter.com/Yjte5tv6kb
【DLコンテンツ更新🎈】
— アスク出版日本語編集部 (@japan_askbooks) February 2, 2022
\お待たせしました/
指導者用スライド👩🏫を
すべてアップロードしました✨
(今後は解答を随時更新予定です)https://t.co/rvUoj6Z4G7
充実したDLコンテンツで
より使いやすい教材を目指します💝#アスク出版 #日本語教育 #就活 #ビジネスマナー https://t.co/XJPuRIbPnW
#Zoomで実践シェア会 第18回の動画をYouTubeで公開しました~。冒頭の蟻末さん(@jun_arisue)の発言ダイジェストを見るだけでも自分の授業を振り返らねば!という気持ちがバンバン出て来る動画になっていますので、参加した方もできなかった方も必見です♪https://t.co/ScuKvQAAfM#hkzoomshare https://t.co/DHbLVdBYSG
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) February 4, 2022
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
2022年1月29日~2月4日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
[JOPT最終成果公開シンポジウム」のお知らせです。JOPTとは、4つの領域に分かれた会話試験です(所要時間15分)。詳しくはこちらをご覧ください。皆さまで気楽に使っていただけることを目指しました。https://t.co/q3T004nBnj #会話試験 #アカデミック #ビジネス #コミュニティ #介護 pic.twitter.com/0WNQ49X9Zo
— 嶋田和子 (@momo20211117) February 1, 2022
【講演会情報】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 2, 2022
上智大学言語教育研究センターFD講演会
「「状況」から出発するアプローチ 新しい日本語教育の可能性」
講師:小林ミナ・早稲田大学大学院日本語教育研究科・教授)
2/26(土)15:00-16:30、事前申込不要・参加費無料・先着300名https://t.co/2s9VmiiwlC pic.twitter.com/eSChu9ldxQ
💻オンラインイベント
— にゃー😸🔰 (@yukieHongKong) February 1, 2022
地域⽇本語教室での対話的な⽇本語活動につなげるための基礎⽇本語教育実践研究事業報告会
CINGAオンライン事業報告会
2月18⽇⾦13:30〜16:30
第1部実践報告
第2部地域における多⽂化共⽣に資する「基礎⽇本語教育」のあり⽅について具体的な意⾒交換https://t.co/7h075AVIeb
[FYI] 香港日本語教育セミナー(講演・ワークショップ)
— カナダ日本語教育振興会(CAJLE) (@CAJLE_ACELJ) February 1, 2022
多言語環境における年少者の日本語教育
日時:2022年3月19日(土)・20日(日)
講師:池上摩希子教授・柴山真琴教授
詳細:https://t.co/FhC6H3ckvI…#日本語教育 #ウェビナー
+αコラム「今週読んだ1冊」📚
最近、つまみ食いを楽しむように
好きな章から読み進めている本はこちらです。
この本はMurakamiさんのおすすめで知ったのですが、自分が関心を持てる章とそうでない章の差が激しいので、拾い読みがちょうどいい感じです。
これ超面白かった!
— Yoshifumi Murakami 「ハナキン」の中の人 (@Midogonpapa) January 22, 2022
『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』https://t.co/iAJKe8dmXw
非常に広範囲の進化をまとめていて、それらがお互いに影響し合って、更に進化が加速すると書かれています。8章は教育。
個人的にはBCI(Brain-Computer Interface)がここまで来ていることに驚き。
私は理工学系に疎いので、それを掘り下げている部分についてはチンプンカンプン。そんな中でも興味を持って読めたのは「教育の未来」「寿命延命の未来」「買い物の未来」「エンターテイメントの未来」などです。
概要をサクっと知りたいという方は、こちらの動画をご覧ください。
ところで、私のような拾い読みは読書とは言えないのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。私は拾い読みも読書のうちだと思っています。
例えばですが、ケーキバイキング(今はビュッフェと言ったりします)に行った時、全てのケーキをまんべんなく食べなければ「ケーキバイキングを堪能した」とは言えないのでしょうか。そんなことはないはずですよね。
自分の好きなケーキは何個食べてもいいし、苦手なケーキはわざわざ食べなくてもいい。お金を払っているのだから、どのケーキをどのように食べようが自由です。それは趣味の読書も同じはずです。
漫画や小説などは最初から最後まで読まないと「読んだことにならない」かもしれませんが、実用書の場合はそうではないケースが多いようです。ということで、私はこれからもマイペースに「多読」を楽しみます。
次回も、読書体験をシェアできればと思います📚
*****
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!