![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61049872/rectangle_large_type_2_576833eaba7665b7b07f468cdcb09e22.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.53
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、英日翻訳チェッカー、Webライターとして稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のようなみなさんにおすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください💻📱
みんなでシェアする授業・レッスンのヒント
ここからは9月6日~9月12日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
一年前に #zoomでハナキン でシェアされましたが、最近また人に聞かれたので再掲します。「いろどり」のパワーポイントです。16課まであるようです。#irodorijp https://t.co/ch1rR0wcgv
— Yoshifumi Murakami 「ハナキン」の中の人 (@Midogonpapa) September 11, 2021
「へー、ストローク法って言うんだ〜」と検索していたら、こんなフォント見つけてしまった。これ便利なんじゃね?https://t.co/iUCuUsGjkA
— さき☆ (@natusakiyuzu) April 3, 2021
「もしもう一度日本語を一から学ぶとしたら、何を変える?」というこちらのスレッドに書かれた学習者のコメントが大変参考になります😲
— Aya.O🇺🇸 (@aya_nihongo) September 11, 2021
結構「WaniKaniアプリをもっと早く使い始めればよかった」という意見が多いような。YouTubeを見る、居酒屋でもっと話すという意見も。 https://t.co/ttHvo4Hd8Z
機能拡張、ウェブページにふりがなを振ってくれる。https://t.co/A9CeWxrZAf pic.twitter.com/FnHRHrmlY0
— Kimihiko Abe (@jptwabe) September 8, 2021
「鬼の全漢字プリント」全ての学年分、ついに完成しました!
— さくつば先生画像1枚効率化 (@TsubasaTeacher) September 7, 2021
1枚のプリントで、「その学年で学習する全ての漢字」が出題されています。
予習・復習・息抜きなど、多くの方に活用してもらえたら嬉しいです。
PDFや答えはブログからどうぞ!DMでもOKです!#さくさくブログhttps://t.co/tF9gUYLpha pic.twitter.com/pM3WbhsnTv
クラスのウォームアップに使ってます。ランダムに並んだ数字から日本事情の知識をGET. 入門レベル用の教材のようだけど中級者でも十分楽しめている・・・と思う(笑)https://t.co/xCgOc74TMz #国際交流基金 #まるごと + #オンライン授業 #オンライン日本語 #現場復帰 pic.twitter.com/JGFNQg9UoQ
— 平賀牧恵 (@GIGIcicak) September 9, 2021
ゼロ初級 数字導入後の練習に...
— Hiromi Aoki(青木 裕美) (@163aoki) September 9, 2021
フラッシュ暗算 足した数を声を出してどんどん言わせるというのをやったら盛り上がりました。覚えたばかりの外国語でやらせるには絶妙な難易度とスピードです。https://t.co/iAh74v7SB6
[#Minato_jf]#Kanji A1-1 Self-Study Course:For those interested in kanji and who wish to study thoroughly from the basic level.https://t.co/tp0fefxplz#stayathomewithJF pic.twitter.com/ri0gVdRkhF
— Japan Foundation KC(国際交流基金関西国際センター) (@JFKansai) September 7, 2021
🥳Canvaプレゼンの新機能✨
— めぐみ@Canva (@meg6317) September 10, 2021
ずっと待っていたページ間でのリンクが実装されました🙌
ページ数が多い資料で、目次から各ページへすぐ飛ばす時などに便利です😄 pic.twitter.com/n34eYP9A04
注目の書籍・論文・Webコンテンツ等
ここからは9月6日~9月12日にツイートされた「日本語教育関連書籍・Webコンテンツ等のリリース情報等」をピックアップしました。
自己表現しながら学ぶ、生活者のための日本語学習教材
— 豆花 (@ludougao) September 6, 2021
『わたしをつたえるにほんごCINGA版』
「英語、中国語、フランス語、ベトナム語、ベンガル語、フィリピノ語、ネパール語7言語で、本文と単語の翻訳があります。」https://t.co/pwXYdaozJk pic.twitter.com/J2BnwyAOt5
【新人編集 清水のつぶやき】
— ココ出版 (@cocopublishing) September 6, 2021
皆様、誠に…お待たせいたしました!
様々なことがあり…遅くなりましたが、本日出来上がってまいりました✨
装幀画は漫画家の森泉岳土@moriizumiiさんに描いていただきました。素敵でおしゃれなイラスト、本当にありがとうございます!https://t.co/2ZSPUMxO7q pic.twitter.com/T0Iv1Mztk4
「まるごと」A2終わりかけの学習者さん、こちらの見本を見せたらかなり気に入ってこちらにシフト。新鮮なのは同じトピックでくだけた表現と丁寧な表現の2パートにわかれているとこ。仕事上、丁寧な言葉を多く使わないといけないこの学習者さんとはとりあえずsection2のみで。https://t.co/ZQjA73TwNg
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) September 8, 2021
三省堂が発売する新版国語辞典に「ラスボス」が新語として収録https://t.co/zg1u0lQNpK
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) September 9, 2021
約8年ぶりの全面改訂で“時代を映す言葉”にゲーム用語が選ばれる。「マリトッツォ」「ウェビナー」と並ぶ新たな3500語の一部に pic.twitter.com/6iYVgrVBwd
岩波講座『世界歴史』全24巻、まもなく刊行開始。第1巻『世界史とは何か』は10月5日発売。小川幸司さんの「展望」から始まる。私は16巻『国民国家と帝国 19世紀』に「移民の世紀」という拙論を寄せる予定。このシリーズは前回刊行から四半世紀ぶりなので楽しみです! pic.twitter.com/rBsV7LoHve
— Yoshiyuki Kido (@ykido66) September 7, 2021
文化庁は、公認日本語教師の制度化を本気で考えて、令和4年度の予算要求をすでにしています。https://t.co/kbWJJpy1LO
— まれまれ (@MaleMare) September 5, 2021
上記URLから確認できる資料より、日本語教育関連のページだけ抜粋しました。予算金額、すごいですよ。
推進法ができる前とも、ぜひ比べてみてください。 pic.twitter.com/f8eMVMwPVf
日本語教育セミナー・交流会・シンポジウム等情報
ここからは9月6日~9月12日にツイートされたオンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と一部重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
↓日本語学習者向けのイベントです
【第10回にほんご☆ぼうけん】
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) September 11, 2021
9月18日(土)11:00PM〜0:30AM(日本時間)
あなたの国の時間→https://t.co/EPgdkdRaII
ウェブサイト(Website)で 申し込む(もうしこむ) ことができます🌎✨
ウェブサイト→https://t.co/uqoeh0a8Nb#にほんごぼうけん pic.twitter.com/WG6x4WstdX
東京都は、都内の中小企業を対象に、外国人社員のビジネス日本語向上にご活用いただける、無料 #eラーニング 研修を提供します。
— 東京外国人材採用ナビセンター (@TokyoNavicenter) September 2, 2021
・研修日程:9月10日(金)~
▼詳細・お申し込みはコチラhttps://t.co/dkG5E0Ab0r#中小企業 #支援 #日本語 #外国人材 pic.twitter.com/VI6lBXcK9L
ゆるコラム:みんなが信じる当たり前を疑ってみる
みなさんは、当たり前を疑う習慣はありますか?
当たり前は時代とともに変化します。私は個人的に「不快である・非合理的である」と感じたことは、それが業界や社会の「現段階での当たり前」であっても、徹底的にリサーチしてロジカルな「他のやり方」にシフトします。
たとえば、こんな感じです。
当たり前を疑う①:甘いものや脂質はダイエットの大敵
私は朝食をハーゲンダッツのマカダミア味に置き換えて約1か月経つのですが、順調に減量が進んでコロナ前の体重に戻りつつあります。アイスは白米や食パンよりGI値が低く、特に朝アイスは身体にいいという説があります。
医師が監修している記事↓
ハーゲンダッツの画像がたくさん出てきます↓
ダイエットには脂質は敵!という当たり前を覆す「唐揚げダイエット」なるものも存在します。私はどうしても間食したくなった時、近所のスーパーの唐揚げを食べています。体重は増加するどころかむしろ減っています。
当たり前を疑う②:オンライン授業・レッスンにスライド(PPT)は必須
ほとんどの日本語教育関係者が当たり前のように作成していますが、スライド作成は「必ずやらなければならないこと」ではないはずです。私はできるだけスライドを作成しないようなレッスン設計を模索しています。
オンラインレッスンの準備を進める週末。私のレッスンではスライドは原則として使いません。「いいスライド=いい授業・レッスン」ではないと思うし、スライド作成に熱が入りすぎるとそれだけで満足してしまいがち。そもそもスライド作成を楽しいと思えない私は、昨年から書画カメラを愛用してます💻
— みやざき|日本語教師と英日翻訳校正 (@jinro_miyazaki) September 12, 2021
ツイッター上には「スライド作成が楽しい!」「永遠に作業できる!」という日本語教師の方も少なくないようです。それはそれで羨ましい限りなのですが、私にとってはスライド作成は苦行なので回避したいところです。
私はスライドの代わりに「書画カメラ」を使っています。
去年、Amazonが「会議でパワーポイントを使うの禁止」としたことが話題になりましたが、たしかに資料の「行間の解釈が人によって大きく異なる」「大切なのは見栄えよりも中身」などは大いに納得できます。
もちろん、仕事上でマニュアルなどが決まっている場合にそれを覆すのは難しいかもしれませんが「マニュアルではないのに、いつのまにか暗黙の了解になっている当たり前」は一度疑ってみる価値があります。
スライドを作らなくなってからレッスン準備が楽になりました。浮いた時間で学習者へのアプローチ・対話産出案や文法分析などを深めることができ、私が日本語教師業で磨きたいスキルの向上に充てることができています。
みなさんも、時には当たり前を疑ってみませんか?
~~~~~~
今週も最後までご覧くださりありがとうございました。よろしければこのnoteに「♡」を押していただきますと、今後の週報作成の励みになります。
次回も、どうぞお楽しみに!