
日本語教育Twitter週報 Vol.95
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
それでは、さっそくご覧ください↓📱💻
授業・レッスンのICTツール紹介
7/1~7/8の「授業やレッスンに取り入れたいICTツール」等のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
大阪府/きいて まねして はなして ― 「わたしたちが語る」20のエピソード ― https://t.co/z8HbXmb78v
— Mia@町家日本語教室 (@Kaizaaa2) July 4, 2022
Twitterで知り、早速チェック👆
きいて まねして はなして
オンラインクラスでも取り入れてみよう😉
「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」(通称:つなひろ)新たにウクライナ語版を作成・公開しました!(2022年7月1日)|BIGLOBEニュース https://t.co/F4bEpHMFci
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) July 6, 2022
教師にありがたいGoogle アップデート10個❣️
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) July 4, 2022
アポが入れられるカレンダー機能(要設定)は注目したい
他にも色々#日本語教師コミュニティ https://t.co/mixCQlDcv7
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
7/1~7/8の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
「みん日 教案」とかで検索してみてください。
— Himawariiiiii (@Himawari111171) July 7, 2022
日本語教師向けのWebサイトが増えました👀
よく見ていた約2年前とくらべたら、検索して出てくる役に立ちそうなサイトの数が全然違う。
また、みん日関係でお世話になります♡#日本語教師
1日の授業項目が多い時は「あれもこれもやらなきゃ…時間が足りない…」って考えるんじゃなくて、"時間内にできる濃さ"でやればいいだけ。
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) July 7, 2022
「30分ならここまで、45分ならこれも追加」という感じ。
それできっちり教えて定着するかはカリキュラム作成者の問題で授業担当者の問題ではない。#日本語教師
地域日本語教室に対して「外国人の日本語学習になぜ税金を使うの?自己責任でしょ?」と言う人達に「外国人も納税者であり消費者で、彼らの支援は日本の利益になる」と説明したりするのだけど、本当は生産性なんかなくても、ここにいていいよと言える社会のほうが、みんなが住みやすくなる思っています
— はやしえみ | 日本語教師×キャリコン (@maturibayasi78) July 4, 2022
注目の書籍・発表資料・リリース等のシェア
7/1~7/8にツイートされた「日本語教育関連書籍・発表資料・リリース等」の情報をピックアップしました。
新刊https://t.co/q0LhIPyuPr
— ココ出版 (@cocopublishing) July 7, 2022
地域日本語教育向けおしゃべり型教材『にほんごこれだけ!1・2』の使い方を紹介する書籍です。各課のおしゃべりの進め方を例示し、隠された文法項目を解説。単語をリスト化し、10言語の翻訳を付けました。『にほんごこれだけ!』を使っているボランティアさん必携です!
アルクの「必ずできる!初級」購入したんですが、巻末の「N3までに覚えておきたい6つのこと」がなかなか🙆♀️夏休みに文法を復習したい学習者さんによさそう。https://t.co/nyN8BAUCTr pic.twitter.com/JxWST0BXXd
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) July 6, 2022
生徒さんから漫画のおすすめを聞かれて、昔学習者さんから勧められた『よつばと!』を思い出し、とりあえず5巻まで読んでみました。「これ日本語学習者のための教材?」というくらいわかりやすい。そしてすごく面白いわけでもないのに、じわじわはまっていく。
— 田中くみ@日本語教師キャリアコンサルタント (@kumimuk) July 3, 2022
よつばと!https://t.co/E9rMaVZ8ii
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
7/1~7/8にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
【告知】
— Kumar(西隈俊哉) (@route2490) July 2, 2022
8/27(土)にアルク様の主催で『日本語ロジカルトレーニング』の使い方・生かし方のセミナーを行います。今回はノゾミさん@aiueo_sensei の協力を得て「目的・目標を見据えた授業」をテーマの1つにする予定です。ご興味のある方のご参加をお待ちしております。https://t.co/YxnklMrqJU
【受付開始】8/6(土)、8/7(日) 第11回多読支援セミナー https://t.co/Am7RvaRIzL
— NPO多言語多読 (@tadoku_org) July 5, 2022
今月(こんげつ)の #にほんごぼうけん は日本時間(にほんじかん)の7月16日です🥳 世界中(せかいじゅう)で日本語を勉強(べんきょう)している仲間(なかま)と、日本語で話(はな)しませんか?🌸👏🎉
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) July 5, 2022
⏰https://t.co/41BHR2UZZJ
🖥https://t.co/uqoeh0rKbL#にほんご #日本語勉強中 #studytwt #langtwt pic.twitter.com/PjR6Qx6lHR
読書コラム:JLPT教材で英語を学ぶ方法
今回はJLPT(日本語能力試験)の対策本で
日本語教師は英語を学べるよ、というお話です。
Twitterユーザーで英語を仕事で使用している方々が
大人の英語の学び直しには「英文の音読」が効果的だと
たびたびツイートしているのを目にします。
でも、どんな文章を音読すべきか。
どんな教材だったら飽きないか。
そこで日本語教師の方におすすめなのが
JLPT対策教材の英訳の音読です。
実際に私が使用している教材はこちら↓
例文の英訳をひたすら音読する。
ただそれだけのことなのですが
英文法も改めて学びなおすことができます。
学ぶ、というか、気づき、に近いかもです。
この本は語彙がジャンルごとにまとめられているので
挑戦したい項目の例文(英語訳)を気軽に音読できます。
それだけではなく、N4-N5レベルの日本語語彙の把握もできます。
やさしい日本語への言い換え・書き換えにも役立ちそうです。
この本は中国語と韓国語の例文も併記されているので
この二つの言語の「音読」に挑戦したい人にもおすすめです。
その他にも、いろいろな言語訳バージョンがあるようです。
詳しくは、Jリサーチ出版公式サイトをご覧ください。
【70%OFF】はじめてのKindle本の購入に使えるクーポン はこちら。
英語学習も読書と同じく、興味の赴くままにいろんなテキストを読んだりや辞めたり。英語で「多読」をやっている今日この頃です。
******
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!