![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65158578/rectangle_large_type_2_2f8ab838021e5c7a30df51f6307bab47.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.61
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のようなみなさんにおすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください💻📱
みんなでシェアする授業・レッスンのヒント
ここからは11月1日~11月7日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
できる日本語初級の1課~15課までの教案をアップロードしました。
— ぱんずせんせい (@c1ZV9sLBnuT6uF7) November 1, 2021
落書きのような見苦しい教案ですが、お役にたてればと。https://t.co/2dAbPpx93q#できる日本語#教案
<第46課>『#みんなの日本語』の「漢字(読み)練習プリント」です。漢字をルビ無しで読めるようになっておけばJLPTのN3受験時の負担が軽減されます。第46課の全ての漢字を順番に並べました。ルビ無しの「問題」とルビ有りの「解答」に分かれています。フリー素材。無料です。https://t.co/TkB4uKiAQp pic.twitter.com/mYGIwf2eVk
— YouTube日本語教え方講座|『みんなの日本語』を使った初級日本語教え方講座🎾告示校講師さちぞう (@sachizo_nihongo) November 6, 2021
まるごと便利帳 紹介されている! @waonnihongo @greentea4mile
— tomoko aikawa (@tomokoargentina) November 6, 2021
国際交流基金 - 日本語教育通信 日本語教育ニュース つながって、はなそう!『まるごと』の展開 https://t.co/5kON859bCl
わたしがプライベートのオンラインレッスンで使っているのはSkype。Zoomがいいかなと思っていたんだけど、Skypeは前回のチャットも残っているので、プライベートでは便利。
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) November 5, 2021
宿題をポイポイ入れておいたり、フィードバックも入れておくことで、復習もサクッとできる。Zoomじゃ、全部消えちゃう。
職業別にどんな服装をしているか、話し合う授業で、栗山ナツさんのイラストを使わせていただきました。130種類の職業の服装がかわいいタッチで描かれています。https://t.co/MULhHQKy6H pic.twitter.com/5EENp2HtgK
— izumimassa 🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) November 3, 2021
@adooba16 さんが教材操作動画をアップしてくださっています 短く収まっていて,教材がどんなものか分かりやすいのでありがたい そのままTeach Uのページにツイートを貼らせていただいています♪ 教材数が多く解説動画まで追いついていなかったので感謝です 集合知https://t.co/OXhRNsKrF1 https://t.co/Ktez0gpNcQ
— Teach U~特別支援教育のためのプレゼン教材サイト~ (@TeachU12) November 5, 2021
【N5のリスニング100問】
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) November 4, 2021
ちょっと長めで、ネイティブの速さのリスニングの練習をさせたいなら、これがおすすめかもです。MLCは9-10年前ですが、私の学生さんの一人が通ってよかったとのことです
皆さんのおすすめサイトありますかhttps://t.co/rhN80b1YSR pic.twitter.com/xexWevqlZl
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
ここからは11月1日~11月7日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
【月刊誌『むすびめ』創刊号PDF公開!】
— 日本語教師のための学習PF (@hitoto_japan) November 6, 2021
月刊誌『むすびめ』の創刊号をweb上にて公開いたしました!https://t.co/W1PLj36AAX
上記リンクより、PDFをダウンロードすることができます。#日本語教育 #日本語教師 https://t.co/F9igeM463A
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
ここからは11月1日~11月7日にツイートされたオンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と一部重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
https://t.co/NNmOqawvCf
— まり呆 (@greentea4mile) November 6, 2021
東京カレッジの講演・対話シリーズ「言語とアイデンティティ」11月8日より
来週はこれが楽しみで🤩録画にもアクセスできるといいなあ。
【オンライン講座】よいコースデザインにつなげるニーズ調査
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) November 6, 2021
全2回の講座で自分だけのニーズ調査票を作成します。
特にフリーランスでプライベートレッスンを行っている方には必須の技術。
まだお申込できます。!#日本語教師 pic.twitter.com/B5fuMzVKf1
日本語文法学会のプログラム、要旨一覧が公開されています。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) November 4, 2021
シンポジウムは「年少者日本語教育と日本語文法研究」で無料公開。
▽日本語文法学会第22回大会https://t.co/ezXMbZ4L2N
12/11-12(土・日)、Zoom pic.twitter.com/cMVS4C5aCa
↓日本語学習者向けです
【第12回にほんご☆ぼうけん】
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) November 6, 2021
11月20日(土)7:00PM〜8:30PM(日本時間)
あなたの国の時間→https://t.co/bBT0kSDZua
ウェブサイト(Website)で 申し込み(もうしこみ) ができます👍✨
ウェブサイト→https://t.co/uqoeh0a8Nb#にほんごぼうけん pic.twitter.com/6M1KO2GgMb
海外の文化を知りたい!海外の人と話したい日本人の方、ぜひ参加してください。
— 李紀源@日本語教師x中国語教師 (@rikigenn) November 1, 2021
寂しい時、元気がない時、失望する時、ぜひ真面目な日本語学習者と話して、学習者から元気をもらいましょう!^_^
いつでも気軽にzoomで20時から!
毎日開催!参加したい方ぜひQRコードをスキャンしてください: pic.twitter.com/8bqEBUXHMc
ミニコラム:朝散歩とカフェで体調が上向きに
先月末まで下降していた心身の調子が、回復しつつあります。
心当たりは、朝散歩とカフェのサブスク(定額で好きなコーヒーを毎日1杯注文できる月額サービス)を再開したこと、なのではないかと。
朝散歩については、夏場に毎朝6時台に行っていたのを週に2~3回・8時~9時台に変更しました。寒さと朝の眠気を考慮して調整した結果です。
カフェのサブスクは、数か月前に開始したiDeCoの引落しに通帳残高が圧迫されたため休止していたのですが、余裕ができたので再開しました。
無理のない範囲で「心地いいと思う習慣」を再スタート。
本当は続けたいのに我慢していたorできなかったことを再開すると、心身の回復が早まるのかもしれないなと思いました。
みなさんは、中断していた「好きなこと」はありますか?できる範囲で少しずつ再開すれば、鬱々とした日々に希望が見えてくるかもしれません。
*****
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
下の「♡」を押していただくか「サポート」ボタンから
ご支援をいただけますと、今後の週報作成の励みになります。
次回の週報も、どうぞお楽しみに!