
日本語教育Twitter週報 Vol.113
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
授業・レッスンのICTツール・自作教材紹介
11/4~11/11の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
国際交流基金の「動詞すごろく」 大きな紙に印刷してもらったので、グループレッスンでやる予定。まるごと初級1が終わって、カジュアル会話もやったクラスなので、普通体の文章を作るルールでやってみようかな。否定文や疑問文を作る応用編もいいかも。https://t.co/5aYGd7CacJ pic.twitter.com/OdiRszvZp4
— yuko (@smiling_yuko) November 11, 2022
【子ども向けの日本語教材探されている方に…】
— Laico🐣キッズ専門日本語教師 (@laico_KidsOnlin) November 10, 2022
光JSさん @hikari___js が子ども向け日本語教材のPFを始められましたね🎉🎉
無料公開と有料教材があるようです👍
必要としている方に届きますように(*^^*)https://t.co/EsZEgiV2Qy
お片付けしてたら出てきました!凡人社のスライド式動詞活用表。これは自分では買わないと思うので、何かの時にもらったもの…?忘れてしまいました。1G動詞はスライドで変えられます。右のほうには主な初級文型。初級を教える=文型を教える時代のものです。 pic.twitter.com/i0UdqMp1Uh
— はやしえみ | 日本語教師×キャリコン (@maturibayasi78) November 10, 2022
まるごと8課の高校生グループに語彙をちょっと増やしたうえで家の中の名前をあてるクイズ作成。でもこの絵だと玄関さが感じられないのが残念😅「暖炉」は一軒家だとほぼ100%あるんじゃない?のアイテムだから追加。さて、やってもらえるかな? pic.twitter.com/amrwyPXGfP
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) November 8, 2022
まるごと初級1第3課 『うぐいす』『せみ』『こおろぎ』を紹介するときに、それぞれの鳴き声を聞いてもらうことにしました。鳴き声がどう聞こえるのか書いてもらおうかな🤔ホーホケキョって聞こえるかな~😄
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) November 5, 2022
音源は効果音ラボから🔊#まるごと日記https://t.co/QdSfrGsIvb
公開情報・発表資料・動画等のシェア
11/4~11/11にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
日本語教育政策を考える上で,これは必読だねえ
— uichi.kamiyoshi (@uichi1113) November 11, 2022
Khan, K.(2022)The Securitisation of Language Borders and the (Re)production of inequalities. TESOL Quarterlyhttps://t.co/OKKWzaC6Mo
弊社!!!!!!やっっっっっっっと、日本語学習アプリ完成しました🥺💞日本語学校の先生方のご意見も取り入れて、漢字のAI判定も導入しました✨今ならすべて無料なので、ぜひ学習者の方にもご紹介いただけると嬉しいです😭 pic.twitter.com/yUcWnbY0bS
— Yu@japanese teacher🇯🇵🇧🇩 (@Yu30387791) November 9, 2022
🍀【拡散希望】🙏
— チェーンナー (CHAINER/クサリみたいにつなぐひと) (@chainerwithJPGS) November 9, 2022
🍙おむすびチャンネルさん@omusubi_fjc が日本語教師非常勤、長期休暇中の授業補填特別配信キャンペーン実施!㊗️
長期休暇の際、収入がなくなることをご相談したら、こんなキャンペーンを即実施してくれることに!
配信のみでも収入が発生!
(続く↓)#日本語教師#日本語学校 pic.twitter.com/EcZOmECJed
教材開発への意欲が止まらず、当校では初級日本語の動画教材を作成しました❤️🔥
— 千駄ヶ谷日本語教育研究所 / Sendagaya Japanese Institute (@SENDAGAYA1975) November 10, 2022
期間限定先着順で¥4800→¥0です🤩
日本語勉強中の外国人のお知り合いにぜひシェアをお願いします🙇
日:https://t.co/DDRX7yBbl1
Eng:https://t.co/q4xhT9Hkpr#studyjapanese#日語學習#JLPT #日本語教師 #Udemy
【お知らせ】
— ココ出版 (@cocopublishing) November 7, 2022
『とりあえず日本語能力試験対策シリーズ』
N1聴解の音声をファイルごとにダウンロードできるようにいたしました。https://t.co/XPH1HijkjG#N1 #日本語能力試験 #JLPT #聴解
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
11/4~11/11の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。みなさま、シェアありがとうございます!
地域の日本語教育のあり方
— uichi.kamiyoshi (@uichi1113) November 11, 2022
今おそらく日本国内の日本語教育関連でもっともホットなところなんだけど,「ことばじゃなくてまず人を見ようよ」っていう当たり前のことが意外と抜けるんだよなあ
それでいいんじゃないかなあ。自作の教材より学習者の理解を促進するならどんどん使っていいと思う。 https://t.co/XjG1bP9N6s
— 吉田ゆみ🌿傾聴コーチング/日本語教師 (@yumiysd1) November 11, 2022
これ実践してる学生がいます。日本語レベル1ではかなで苦労してたけど、言語のセンスがいい子だな、と感じながら応援し無事パス(実は危なかった)、今年はAP レベルで多分最高点ほぼ確実…教科書以外の単語量がスゴい。3年間の努力が手に取りように分かる実例デス🙌#日本語教師コミュニティ https://t.co/wmaDI0oZ9M
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) November 6, 2022
授業中はどうしようもないくらい不真面目な学生が、たまたま居合わせたアルバイト先の飲食店で圧倒的なパフォーマンスを見せており、大学での評価なんて学生のほんの一面でしかないことを思い知る。
— George (@Love_yellowhat) November 7, 2022
もやる〜
— taeko n (@taekon2001) November 5, 2022
学校からの情報共有に、「漢字のトメハネがでたらめなので、次には進ませない」とあるけど、
漢字のトメハネはそんなに気にしなくていいことを、教育現場の人は知っておいてね、という「漢字の指針」https://t.co/CiyMqIVnmY
には興味なさげな教育関係者のなんと多いことか🤔
学習者さんにあいそうだと思って「いろどり」をやっていたけど初級2の半ばくらいでやっぱり文法をきちっとやりたいと言われ切り替えたら、そっちの方が好みにあったらしい。話すより書く方が好きな人もいるし、やり方の好みが変わる時もあるし、ヒアリングの重要性を再確認😌
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) November 8, 2022
私の初級レッスンの進め方です😊
— スミト🦥日本語教師 (@myjapanese_jp) November 10, 2022
1. スモールトーク
2. 前回の作文音読
3. トピック会話
4. 復習
5. 作文
6. 教師の作文
7. 教師に質問
※ 7の質問は教師の作文について
肝は、普通の授業のように練習を丁寧にやって、最後に「実際に使ってみよう」ではなく、「まず使ってみる」です😇 https://t.co/Fz4MpTjmvR
「ない」シリーズをもう1つ。
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) November 10, 2022
授業の空気が悪いときに意識する6つの「ない」
①同じ説明/話を繰り返さない
②自分も暗くならない
③無理に冗談を言わない
④学習者に焦りを見せない
⑤「大丈夫ですか?/わかりますか?」って聞かない
⑥次のセクションに引きずらない#日本語教師
日本語教育関連書籍のシェア
11/4~11/11にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
【既刊本リニューアル🎉】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) November 10, 2022
『PRACTICAL KANJI 基礎500漢字 Vol. 1』『PRACTICAL KANJI 基礎500漢字 Vol. 2』が音声ダウンロード版となりました!
いつもご愛顧くださりありがとうございます。
これまではCD収録だった音声を
webダウンロードで提供しております。
今後ともよろしくお願いいたします🙇♀️ pic.twitter.com/ExBvXko9o2
『外国につながる子どもの日本語教育』(西川朋美 編)が出来ました!
— くろしお出版 編集部 (@kurosiohensyu) November 10, 2022
外国にルーツを持ち、日本語を第二言語とする子どもたちの「言語」の課題に正面から向き合い、考えるための9章。
小学校での実践、日本語力の評価、日本語教材、継承語の育成などを専門家がやさしく解説。https://t.co/eWGNrN1z5E pic.twitter.com/eFlOfa7rWQ
まとめ、参考になります!感謝!私の地域もお役所はオリジナル教材作成推進なんですが、これこそいいものをみんなで使えばコストも労力も削減できるのに…と思ってます。地域の実態に合わせて…なんて言うけど、中身は汎用性の高いものが多くて、「地域の実態」には現場で対応可能だと伝えたい〜! https://t.co/BVk10qB4bx
— はやしえみ | 日本語教師×キャリコン (@maturibayasi78) November 5, 2022
くろしお出版さんの場面会話教材の定番「日本語生中継」の改訂版。
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) November 5, 2022
これやるときは、どの学習者も元気になる。
内容もより自然な日本語になって、「重要表現」の部分にも練習問題が新設されてる!
教師用ガイドも近々発売予定。1対1にもお勧め。#日本語教師https://t.co/yh4Ngnsane
🌈Podcast版オーディオブック誕生
— 日本語で考えたくなる科学の問い (@KAGAKU_JP_TEXT) November 8, 2022
『日本語で考えたくなる科学の問い』準拠の音声教材です。ユニットとレッスンの扉文・LABCAST・本文の朗読や会話音声が収録されていて、読者の皆さんやお使いの先生方の学習や教育活動を、音の側面から力強くサポートします💫https://t.co/WdRalBoCNu
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
11/4~11/11にツイートされた「オンラインセミナーや対面での交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
【イベント告知】11/12(土)「オンライン日本語教師サポートプログラム」基礎実習コース説明会
— hanna🇯🇵日本語教育クリエイター (@Hanna48437329) November 9, 2022
これからオンラインで日本語を教えたい人のための講座を用意しました。今週末、その説明会を行います。みなさんが一歩を踏み出すお手伝いができれば嬉しいです🤲 #日本語あいうえおhttps://t.co/gw01WesPyP
#ONEJAPANESEランゲージスクール は、#日本語教師 として転職を考えている方に役立つウェビナーを開催いたします。既にお申込みいただいた方には後日受講案内をお送りします。これからお申込みされる方はこちらから。https://t.co/NNxhANU6yY pic.twitter.com/y0Y40b6kN7
— ONE JAPANESEランゲージスクール【公式】 (@ONEJAPANESE3) November 8, 2022
『地域での日本語活動を考える:
— ココ出版 (@cocopublishing) November 7, 2022
多文化社会 葛飾からの発信』
出版記念フォーラム
日時:2022年11月19日(土)13:30〜16:30
場所:葛飾区施設「にこわ新小岩」(活動室6) JR(総武線)新小岩駅8分https://t.co/XcjBplst9L
よろしくお願いいたします!
セミナーやります!
— KEC日本語学院新宿校 (@KECSHINJUKU) November 11, 2022
テーマ:「日本語教師の仕事と就職先」
11月13日(日)14:00〜15:00
→オンライン(Zoom)開催
参加費:無料https://t.co/qsXSmpelt4
お申し込みはメールで
info@jpns.kec.ne.jp#日本語教師 #日本語教育 #無料
世界中(せかいじゅう)の人(ひと)と、日本語で話(はな)すオンラインイベント #にほんごぼうけん
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) November 5, 2022
11月(がつ)のぼうけんは、11月19日(土よう日)です。#にほんごぼうけん のウェブサイトで申込(もうしこ)みが できますよ🥰
🕐https://t.co/cB9Aeut7GF
🖥https://t.co/uqoeh0si1j#にほんご #日本語勉強中 pic.twitter.com/2AerSUEAdY
先日いただいたご要望、オンラインイベントを開催することになりました。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) November 10, 2022
自己表現活動の日本語教育を考えよう!
―NEJについて西口先生と語る会
講師: 西口光一 先生(広島大学森戸国際高等教育学院特任教授)
12月2日(金) 18:00-19:30頃
参加無料・要申込(受付中)https://t.co/TzhfjmlTuJ https://t.co/2B4BFAKBSE
日本語教育学会東北支部集会の交流ひろばに、私たちのプロジェクトが出展します💁♀️
— ゆみせんせい(yumi ura) (@urayuming) November 10, 2022
「日本語教師の"教える以外の仕事"を教師養成段階で扱うこと」がテーマです!
私は残念ながらこの日参加できないのですが、よろしければぜひ!
東北支部集会ですが、オンライン開催で、どなたでも参加可です^^ https://t.co/DoDkpX5pRO
凡人社オンライン日本語サロン講座
— 渡部 倫子 (@twittokow) November 8, 2022
「日本語教師のためのCLIL実践ガイド―活動例を中心に―」
2022年11月20日(日)13:30~16:30
[参加費]1,500円(税込)
参加費の一部は国際平和を支援する非営利団体に寄付されます。
詳細とお申込みはこちら↓https://t.co/hNNlOCYG50
ミニコラム:幸せは、日常にある小さなもの。
今夜はめずらしく夫が早く帰宅しました。
いつも夜遅いので、一緒に夕飯が食べられないのですが
今日は二人でゆっくり過ごすことができました。
これからの仕事をどうしようかと思うことも多いのですが
やっぱり一番は日常の幸せを大切にすることかなあと。
そう思いながらも、仕事が不調だと焦るんですけどね(笑)
自分が日々、何に幸せを感じるかを常に忘れずにいたいです。
みなさんが大切にしたい日常は、どんな時間ですか?
最近、幸せを感じる時間を過ごせていますか?
******
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
来週の週報も、どうぞお楽しみに!