![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64228943/rectangle_large_type_2_fc68fb5e049cccf2ce95b0dfd2df985c.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.59
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のようなみなさんにおすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください💻📱 ※今週は短めです
みんなでシェアする授業・レッスンのヒント
ここからは10月18日~10月24日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
単発レッスンで「助詞」をやりたいと言われ、久しぶりにワッショイ助詞祭りだわぁ🏮例のやつ、どこに置いたっけ?とフォルダ内検索バタバタ。組み合わせで覚えるとわかりやすいし、説明もしやすくてかなり気に入ってます。常備おすすめです😊https://t.co/59cjzN4tZehttps://t.co/aKASxeHyAd pic.twitter.com/EI8xxNrCpu
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) October 22, 2021
『いろどり』の「ことばリスト」に、音声とExcelファイルが追加されました。また音声の追加に伴ってPDFも微妙にアップデートしましたので、「ことばリスト」PDFを既にお持ちの方は、改めて最新版をダウンロードしてお使いください(差分は「修正一覧」でも見られます)。https://t.co/mqxCyyaSjl
— 磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro (@Honigon3D) October 23, 2021
【イラスト追加】4コマ漫画を追加しました。ナラティブ活動やセリフを考える活動、文型練習の一貫としてなど、自由な発想で使ってください♪
— 日本語の絵 (@nihongonoe) October 22, 2021
イラストダウンロード&まんがの説明はこちら↓https://t.co/AAbiCZBqUP#日本語 #日本語教師 #日本語教育 #イラスト pic.twitter.com/9X9MlAceSZ
🧑🎨かわいい無料イラストサイトを発見!
— にゃー😸🔰 (@yukieHongKong) October 20, 2021
日本地図やエリア毎、文字入り・文字なしもあります。https://t.co/8B0uaYzkRd
ほかにも使いやすそうなイラストが満載です!!
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
ここからは10月18日~10月24日にツイートされたオンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と一部重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
【秋季大会・案内】2021年度秋季大会内において,11月27日(土)10:00-12:00まで一般公開プログラムを実施します。事前登録不要・当日どなたでもご参加できます(参加費無料・先着1,000名)。詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/Jn3tbhMaTI#日本語教育 #日本語教育学会大会2021秋 pic.twitter.com/S2US6nMDxL
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) October 21, 2021
※※※ #継承語 に興味のある方※※※
— ふじた@日本語教師/交流学習を推進中 (@TomF197447) October 20, 2021
第1回 #釜山日本村 セミナーのお知らせ
10月30日(土)16:30~19:00に
オンラインで継承語の専門家のお話が聞けます。#多文化家庭 や #補習校 についてのお話です。
ご興味をお持ちの方はぜひ。https://t.co/YhB7OJbnLf#日本語教育ウェビナー
2か月ぶりの #Zoomで実践シェア会 はオンラインコンテンツの活用術です!オンラインのレアリア・生教材を授業でどう使っているのかを、中の人達がご紹介しますよ~。お申し込みはhttps://t.co/1en7GheObYから、お住まいの地域での開催時間はこちらhttps://t.co/RLvVpzYzPjからどうぞ!#hkzoomshare pic.twitter.com/IicLy6ps2x
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) October 22, 2021
#日本語教育ウェビナー
— Yoshifumi Murakami 「ハナキン」の中の人 (@Midogonpapa) October 19, 2021
「令和3年度文化庁日本語教育大会(WEB大会)オンラインシンポジウム‐「日本語教育の参照枠」から考えるこれからの日本語教育の展望‐」
令和3年11月21日(日)13:00~15:00https://t.co/MPpxygVOwH
もうしこみはたぶんQRコードから。 pic.twitter.com/QvG0nlyMtP
【イベント告知】今週末です!10/30(土)13:00〜日本語教師の働き方を考える会vol.7@molly_sensei さん、 @G_noriji さん、@Midogonpapa さんをスピーカーにお迎えしてお話を伺います。オンデマンドあり、無料チケットはあと12枚です。お申し込みはお早めに〜✨https://t.co/k8X5awBuqe
— 日本語あいうえお (@aiueonihongo) October 25, 2021
ミニコラム:寒さと不調に抵抗せずに生きていく
最近、体調というか脳内の調子があまりよくありません。
おそらくですが、日照時間が減ったことによるセロトニン不足が原因なのではないかと思っています。いつも秋~冬はあまり調子がよくないので、自分はこういうリズムなのだ、と半ばあきらめて無理せず過ごしています。
最近のライフサイクルの大きな変化は、ざっとこんな感じです。
・寒さで朝起きられなくなった(6時前後→7時前後に起床)
・朝の時間に余裕ができず、習慣化していた朝散歩に行けない
・夜8時ごろに、とてつもなく眠くなる(仕事もできなくなる)
つまり、1日の稼働時間がガクっと減っているのです。
睡眠時間は7時間前後から8~9時間に増えました。早くも冬眠モードに入っています。そして、気づけば外出習慣も変わっていました。
・以前よりも対面の仕事が増えた(緊張による疲労が増えた)
・テイクアウトコーヒーのサブスクを辞めた(楽しみが減った)
・気晴らしに出かける機会がなくなった(コロナの影響)
今月に入って外出習慣が諸々変わったので、体がびっくりしているのかもしれません。そして地味な文句なのですが、スーパーが寒いので行くのが億劫になっています。もともと出不精ぎみですが、拍車がかかっています。
とはいえ、毎年この季節はやってくるので、無理せずに冬眠モードでゆったりやっていこうと思っています。来月になれば仕事にも少し余裕ができそうなので、天気がいい日はゆっくり散歩をして秋の景色を堪能したいです。
自分はこんな些細な気候の変化で、こんなにも不調になるのだなあと半ば呆れつつも、自分のリズムを尊重して今年の秋~冬を乗り切っていこうと思います。寒い時期の楽しみを早めに見つけたほうがよさそうですね。
*****
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
下の「♡」を押していただくか「サポート」ボタンから
ご支援をいただけますと、今後の週報作成の励みになります。
次回の週報も、どうぞお楽しみに!