見出し画像

場づくりとコスモス

以前投稿した記事の内容につながるところもあるのだけど、コスモスを育てていて気がついたことがある。

シェアオフィスco-ba kamaishi marudaiの裏は、登りの斜面になっていて、最初は竹が生い茂る薄暗いスペースだった。

斜面の上に空き地があって、そこから私道を通って、国道まで出られる。

仲見世通りの裏通りという感じで、周辺住民は散歩道として利用したりしている。

去年の末に、その空き地まで、竹を切り開いて、木の板と木杭で、山道にあるような階段を作った。

階段を作ると、劇的に環境がよくなり「これは土地区画整理事業で、密集住宅地に道路を通すことに似ている」と書いたのが、以前の記事だった。

今回は、その後、階段の脇に育てているコスモスの話ということになる。

コスモスを育てるのには、紆余曲折あった。
鹿に食べられ、一時は全滅したかと思ったこともあったが、なくなった中心の茎から脇芽が出てよみがえった。
普通に成長した場合より、むしろつぼみが増えたようにも思う。

そのたくさんのつぼみが次々と花をつけ始めたのが、8月の中旬。

秋桜というから、秋に咲くと思っていたのだけど、意外に早かった。

とはいえ、9月の中旬となる今も、たくさん咲いているし、これから咲くであろう、つぼみもまだまだたくさんあるので、やはり最盛期は秋ということになるのだろう。

花が増えてきた8月の後半になって気がついたのが、蝶や蜂、名前もわからない羽虫、小さい甲虫があつまってきていることだ。

単に蝶と言っても、種類はさまざまで、アゲハ蝶、モンシロチョウ、モンキチョウなどのメジャーどころ?以外にも、名前も知らないいろいろな蝶が観察できる。

蜂にしても、ミツバチも来れば、あまりありがたくはないけどクマンバチもやって来る。

それを狙って、カマキリも現れる。

こういう光景を見ていると、なんだか不思議に思う。

僕が種をまいて、たまに水をやったり、剪定したり、雑草を抜いたりして育てたものなのに、それが花をつけると、餌を求めて、予期せぬさまざまな生き物が集まってくる。

小さな存在である僕が、この大きな世界に影響、それもいい影響を与えているように思うのだ。

直接的には、蜜を餌にする生き物のエネルギー源になる。

蜜を食べる生き物を狙って、カマキリのような捕食者が現れるのも、食物連鎖の一部だ。

もしかすると、ミツバチが養蜂場に蜜を持って帰って、はちみつになるかもしれない。

そうすると人間の食べ物にまでなってしまう。

そして、その影響は、ともすれば僕の知らないうちに発生している。

そういえば、同じような気持ちになったことがあった。

僕が作ってきたものが、ある意味「完成」すると、なにかが集まってくるということ。

シェアオフィスという「場」を作ったことによって、仲見世に人がやってくるようになったことだ。

会員や、1日利用者、貸切会場として利用する人、そのイベントに参加する人。

見学者もいる。

見学者は、市外や県外からもやってくる。

僕が知らないうちに会員や、管理人であるコミュニティーマネージャーが連れてくることもある。

一部の会員が、その「場」を足がかりにして、ゲストハウスやカフェなどの新しい場を作り、さらに集まる人が増えた。

最初の「場」であるシェアオフィスがなければ、それらは出来なかっただろう。

僕はそれほど社交的なほうではないし、人徳があって、周りに自然に人が集まるというタイプでもない。

人を集めることは難しい。

イベントではいつも集客が課題で、思い通りに人が集まることは少ない。

ところが「場」を作れば、それほど働きかけをしなくても、向こうが見つけて集まってくるようなのだ。

花を育ててみてわかったが、花というのは種をまいて放っておいたら、勝手に綺麗に咲くというものではない。

芽が出たら、適当な間隔になるように間引く。

余分な枝を切る。

日照りが続けば、水をやることもあるし、液体肥料もたまに与える。

雑草が生えてきたら抜く。

これは栄養を取られないためでもある。

花が咲き始めると、これがまた意外に忙しい。

数日でしぼんでしまうので、それを放置すると見た目が悪くなるし、種をつけることにエネルギーを使うと、花が少なくなるので、しぼんだ花はすかさず摘んでしまわなければならない。

これはほとんど毎日の作業となる。

出来るだけ「インスタ映え」の状態にしたいのだけれど、なかなか難しいのだ。

風が吹いて倒れることもあるので、そんな時は支柱を添える。

そうして、コンディションのいい花をたくさん咲かせることで、虫もさかんにやってくるようになる。

これは「場づくり」に通づることではないだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?