見出し画像

しおひがり棟の軌跡③ 2階に風呂を作ってはいけない

屋外階段をのぼると正面に風呂がある

しおひがり棟には雨漏れをはじめとして、さまざまな問題があったが、もっとも憂うべきは1階のトイレだった。

原因の一つは後から増築したと思われる、屋外の風呂だ。

屋外の風呂といっても露天風呂というわけではない。

しおひがり棟は、2階へは屋外鉄骨階段をのぼってアクセスすることになっていた。

1階は店舗なので、住居部分である2階には専用の出入口、つまり玄関がある。

鉄骨階段を昇りきった正面に風呂があり、左手が玄関という配置であった。

脱衣場はなく、玄関からいったん外に出て(裸で?)、浴室に入るという奇妙な動線計画である。

そのことから考えても、後から付け足したものであることがわかる。

風呂の1階は倉庫になっている。

この倉庫が1階のトイレの窓を含んだ外壁を、屋内にしてしまっていた。

(以下、閲覧注意)

窓は真っ暗な倉庫とつながっているだけで、光も入らなければ風も通らない。


真っ暗なトイレ。天井が落下している

さらに問題だったのは、2階の風呂から水漏れがおこっていたことだ。

僕は、この倉庫と風呂は解体し、風通しをよくして環境改善することにした。

また、風呂の柱と屋根を残し、屋根付きのバルコニーにしようと考えた。

そして、この辺りの工事はDIYでは難しいので、施工業者に頼んでいた。

トイレの解体が始まると、恐ろしいことが分かった。

黒くなっている部分がシロアリ被害のあった木部

長年にわたる水漏れのせいで、柱や梁がシロアリに食われ、ほとんど消滅していた。

部分的にシロアリに食われているのは古い家のリノベーションでは普通のことだが、なくなっているというのは初めて見た。

シロアリに食われた部分は、取り替えればいいのだが、全くないというのは、ちょっとした衝撃だ。

柱や間柱だけでなく、外壁のモルタル下地の木摺り(きづり)も消滅していた。

これでは建物が傾き始めても不思議ではない。

なんとかギリギリ持ちこたえていたような状態だった。

窓周辺の木が新しくなっている。黒い部分は防蟻材が塗ってある

柱は新設してもらい、梁も下から補強してもらった。

次に倉庫と、風呂の解体が始まったのだが、鉄骨の柱も錆びて、途中で寸断されたような形になっていた。

さらに2階の柱(木)は1階のトイレと同じように全くなくなっていた。

どちらもモルタルの外壁でもたせていた形だった。

鉄骨の腐食が激しい

モルタルの外壁を解体すると、2階の床も崩れてしまうというので、急遽、鉄骨でに補強してもらうことにした。

もちろん見込んでいなかったので、追加工事である。

出費が増える…

2階の屋根を残す計画は、柱がなくなっているので、無理だということになり、屋根も解体することになった。

屋根付きの半屋外バルコニーは幻となってしまった。

風呂の床だった部分には、下から柱を4本追加して、手摺をつけてもらった。

木の柱があれば、木工でDIYするつもりだったのだが、柱がなくなったので、鉄骨で作ってもらうしかなかった。

釜石大観音仲見世の商店街は、ほとんどがしおひがり棟と同じように、屋外階段で住居にアクセスし、風呂も2階にあることが多い。

そして、おそらくほとんどの家で、水漏れが起こっていると思われる(天井をみるとしみがあるのでわかる)。

2階に風呂を作るのは、建物の維持管理上、あまりよくないようだ。

しおひがり棟は、風呂を撤去したことで、かなり状態がよくなったのではないかと思う。

広く明るくなったトイレ

作り直したトイレも、倉庫を解体したことで、窓から光と外の空気を入れられるようになった。

前投稿の雨漏れも含み、このようにして一つ一つ環境改善をしていったのだった。

いいなと思ったら応援しよう!