My dream is...
大学4年生です
そう言った後に必ず聞かれることがある。
"就活"ですか?
いつから大学はサラリーマン養成学校になったのだろうか。
いつから大学4年生="就活"となったのだろうか。
最後の大学生活を送る私たちは"夢を語れない大学生"だった。
自分の夢
同期の尊敬する仲間がいる。彼女には夢がある。
"将来、自分のブランドを作りたい"
"DJをしたい"
"モデルをしたい"
彼女は夢を実現するために日々活動している。
その姿はとても眩しくて、美しい。
ここ二日間ほど、彼女と一緒にいた。
そのときに出会った大人たちに聞かれた言葉が、あの言葉だった。
(大学)4年生です
そう言ったあとに必ず聞かれるのが、
"就活"ですか?
私は親、祖父母がみなサラリーマンだったこともあり、"就活"にそこまで違和感はなかった。
("就活"という制度には疑問があるが。)
ただ、この二日間、先ほどの質問に対する彼女の回答を隣で聞いている私には、心苦しいものがあった。
あ、はい、就活中です
そう答える彼女の顔が私にはどこか引きつっているように見えた。
今日、思い切ってこのことを彼女に聞いてみた。
私は"就活生"だったから何も思ったことはなかったけど、
世間は大学4年生="就活"っていうイメージが強いんだね。
〇〇が自分の夢を話していないのを見ていてそう感じた。
そう、そうなんだよね。
最初に聞かれるのは必ず、就活ですか?なんだよね。まあ、私のやりたいことってなかなか一言で説明しきれないし、説明するとめんどくさくなるからいいんだけどね。でも地方は特にこの傾向が強いから言いにくいよね。
会話のとっかかりとしての、さりげない会話のなかの、
就活ですか?
なのはもちろん理解している。
でも、そんな日常の何気ない会話だからこそ、
"夢を語れない"のはなにか少し悲しい気がした。
大学は校則がなく、自由に学べるからこそ、自由度が大きいところだと思っていた。
でも、3年生、いや今では大学入学直後から、
一流企業の一流サラリーマンになるための競争が始まっている。
いつから大学は”サラリーマン養成学校”になったのだろうか。
もちろん、そう(サラリーマンに)なることが現在の多くの個人の幸せであるわけで、事実、この世の多くの社会的価値は多くのサラリーマンによって生産されている。
そういう、私も4月からサラリーマンだ。
でも、この環境によって、
"夢を語れない大学生"が存在しているのは事実だ。
総合大学だからなのか。
芸術大学や音楽大学だったら話は変わったのだろうか。
いいや、それらの大学でも同じではないだろうか。
私たちは、アンコンシャスバイアスの中でコミュニケーションをしているのだ。
夢は実現するもの
彼女を見ていると思う、
彼女の活動はそれ自体が、いや、彼女自身が
”夢を語る大学生”や"夢は実現するものであること"を象徴する、
アイコン的存在になっている。
10代、20代が堂々と夢を語り、夢に向かって行動する。
そんな生き方を彼女は体現している。
私の夢ってなんだろう。