
大体鈍行で進む本土縦断旅 | 由利高原鉄道の鉄印を取得しに行く雨の19日目
秋田から始まる19日目。
朝から雨。
ほぼ小雨ではあったが、たまに結構降る事もあり、外を歩き回るのは若干しんどい天気。
本日は由利高原鉄道 鳥海山ろく線の鉄印を取得しに行く事にした。
鉄印は矢島駅で取得できる。
JR羽越本線で羽後本荘駅に行き、鳥海山ろく線に乗り込む。
秋田駅からの所要時間は、羽後本荘駅まで鈍行で45分ほど、羽後本荘駅から矢島駅までは40分ほど。

乗車した列車は、ほとんどの席がテーブル付きボックス席。
大変快適だった。

鳥海山ろく線沿線は、田んぼアートの会場となっているとの事。
夏に訪れると車窓からアートを見る事ができるそうだが、今は完全にシーズン外。
何となくアートの名残のようなものを感じつつ、矢島駅に向かう。

矢島駅に到着し、鉄印をゲット。
同様に鉄印を購入している方がいたが、きちんと紙の鉄印帳で集めていた。
私は手荷物のカオスぶりを鑑みてデジタル版で集めているが、やはり紙の方が風情あるよなぁ…

帰りの列車時刻までは大体1時間。
天気が良ければ周辺を散策するのだが、引き続き雨が降っていたため駅舎内のカフェで過ごす。
帰りも行きと同様のテーブル付き快適ボックス席。
快適なあまり、40分ほどの乗車時間が本当にあっという間で「あれ、もう次で終点??」という感じだった。
秋田駅に戻った頃には雨は止んでいたが、時刻も16時半過ぎで間もなく日没。
駅周辺で買い物したり夕飯食べたりして今日は活動終了。
鉄印帳、集め始めるとやっぱり全部集めたくなるなぁ〜
20日目に続く。
