裏金問題がもう忘れられたかのように、毎日テレビなどでは自民党総裁選の話題でもちきりで、多くの派閥が解散したせいか、総裁選に名乗りを上げた議員がいつにもまして多い。
若い総裁候補として話題になっている小林鷹之議員の出馬表明の場に同席した24人の議員の中には、裏金で問題になった安倍派の議員が11人、二階派が4人を占めた。安倍派や二階派の議員たちはもう禊が終わったかのようなふるまいだ。日本人は過去のことを忘れやすく、責任の取らせ(取り)方や、また反省の仕方もなまぬるい。
中曾根康弘政権で官房長官を務めた後藤田正晴は、「自民党本流」の岸信介について次のように語っている。
「僕は個人的には、戦犯容疑で囚われておった人が日本の内閣の首班になるというのは一体どうしたことかという率直な疑問を持ちました。文字通り統制経済の総本山の方ですよね。そして中央集権主義的な行政のあり方、政治の主張、これを色濃く持っていているかたですよね。(略)これは、戦争に対する反省がないからです。それが、いまにいたるまでいろいろな面で尾を引いている。(講談社刊『情と理 カミソリ後藤田回顧録』より)」
そしてその孫である安倍晋三元首相は米国との集団的自衛権を含む平和安保法制を推進した。彼は米国が第二次世界大戦後どんな戦争をしてきたかを忘れたか、知らないかのようだった。米国はベトナムでも、イラクでも大義なき戦争を行い、結局敗北する形で撤退していった。かりに日本人がベトナム戦争やイラク戦争で米軍に協力して死亡したとしてもその死にどれほどの意義があるのだろうかという想いしかない。
岸信介の弟で首相になった佐藤栄作氏も1954年に造船疑獄で、逮捕許諾の請求が行われたが、犬養健(たける)法相が指揮権を発動し、これを拒否した。構造汚職の追及が権力によって阻止されたが、それでも佐藤栄作は兄と同様に首相となった。
伊東正義氏は、1989年にリクルート事件のスキャンダルで竹下登首相が辞任すると、自民党総裁に推され、首相になる可能性もあったが、リクルート事件に関与した党幹部全員の引責辞任を求め、竹下首相、中曽根前首相、安倍晋太郎幹事長らに役職だけでなく、「一度議員バッジを外し、けじめをつけるべき」「本の表紙を変えても、中身を変えなければ駄目だ」と自民党の「体質改善」を促し、総裁就任を固辞した。いままた自民党の裏金問題で名前が出た議員たちは議員バッジを外してけじめをつけるどころか、あからさまに総裁選の運動を行うようになっている。
伊東氏の政治姿勢は「ならぬことはならぬ」という会津の気骨の精神を貫いたかのようだったが、日本パレスチナ議員友好連盟会長を務めた伊東氏はパレスチナ問題でも筋を通した。
1980年9月23日、第35回国連総会一般討論において伊東正義外相は、「我が国は,公正かつ永続的な中東和平の実現のためには,イスラエルが67年戦争の全占領地から撤退し、かつ国連憲章に基づき、パレスチナ人の民族自決権を含む正当な諸権利が承認され、尊重されなければならないと考えております。(中略)我が国は,最近のパレスチナ自治交渉の停滞と西岸情勢の悪化を極めて憂慮しておりますが、その一義的原因が占領地における入植地の建設、東エルサレムの併合措置等イスラエルの占領政策に起因していることは、非常に遺憾なことであります。イスラエルが国際社会の声に素直に耳を傾け、平和的な話し合いに応じる勇気と柔軟な態度を示すよう切に願うものであります。」とイスラエルへの強い批判の思いをにじませ、また米国ではパレスチナ国家を認めるように訴えた。 ここでも伊東外相は「ならぬことはならぬ」という姿勢を見せている。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1981/s56-shiryou-209.htm
いまの岸田首相も、上川外相も米国の同盟国であるイスラエルへの遠慮からか、イスラエルのガザ停戦を訴えたり、入植地の建設停止をイスラエルに求めたりすることはない。伊東外相のように、公正で、公平なパレスチナ問題の解決を訴えたほうが、国際社会における日本の地位向上に役立つ。何でも米国追従では安保理常任理事国入りなど夢のまた夢だろう。