![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76080540/rectangle_large_type_2_96e1c9767be6308d9de44d25d6c3e88a.jpg?width=1200)
頭を触って自分の状態をチェックしよう!
はいさい!みやりです!
前回は頭部の「凝りの場所」で精神的、肉体的な状況が分かる。と説明をしました。
凝りは自分ではわからないこともあります。今回は、簡単に手を使ってどこが凝っているのか、むくんでいるのかをチェックするという仕方を説明していきたいと思います!😁
◆部位別にコリやむくみをチェック!
〇頭頂部
まじめな人が凝りやすい場所。計算などで頭脳を酷使する人が凝りやすい。
★CHECK
きき手の親指と人差し指の腹で、つむじ付近の筋肉を寄せるようにつまむ。
★POINT
髪の表面ではなく、頭皮をしっかりととらえるのがコツ!
★結果
・頭皮が動かない → コリ
・頭皮をつかめるけど痛い → むくみ
〇前頭部
考え事や心配ごとが多い人が凝りやすい場所。経営者や管理職など、決断を強いられる職業の人も凝りやすい。
★CHECK①
親指と人差し指の腹で、前髪とおでこの生え際の場所をつまむ。
★POINT②
力を入れすぎず、頭皮を指の腹で感じながら行う!
★結果
・頭皮が動かない → コリ
・つかめるけど痛い → むくみ
★CHECK②
手をグーに握り、親指の間接を生え際に10秒間押し当てる。
★POINT②
頭がい骨を感じるくらいしっかりと押し当てること。
★結果
2分経ってもへこみが戻らない → ホルモンバランスの乱れ
〇側頭部
我慢してしまう人、ストレスを抱えている人が凝りやすい場所。
★CHECK①
両手をグーに握り、人差し指と中指の第二関節を耳上に押し当てる。
★POINT①
関節を立たせるようにして握り、骨を感じるくらいにギューッと押し込む。
★結果
ぐっと押し当てると痛い → むくみ
★CHECK②
手を握ったまま、耳の上の頭皮をグリグリと回してみる。
★POINT②
関節を押し当てるのではなく、指の面で頭皮をとらえてゆっくりと回す。
★結果
ゴリゴリする → こり
〇後頭部
パソコン業務や日常的に目を酷使している人が凝りやすい場所。
★CHECK
グーに握った手を耳の後ろに押し当ててグリグリと回す。
★POINT
ひじをテーブルなどにつき、固定した状態で耳後ろあたりを中心にチェック。
★結果
・押し当てると痛い → むくみ
・ゴリゴリする → こり
〇首
心配事や悩みが続くと筋肉が縮こまり、悪い姿勢が首の凝りを招く。
★CHECK
人差し指、中指、薬指の腹を首筋に押し当てる。
★POINT
力強く押し当てると苦しくなってしまうので注意。
★結果
ギュッと押さえると痛い。
動かすとゴリゴリする、張っている → こり
◆まとめ
自分の状態は頭を触ることで、身体の疲れ、心の疲れをチェックすることができます。
どこがこっているのか、むくんでいるのかはその人の日常生活でタイプが分かれます。頭のこりは日々異なるので、毎日チェックして状態を意識しましょう!😁