![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124454555/rectangle_large_type_2_1d7cc4ee2af3b1cbb2a31a7873050547.jpg?width=1200)
久しぶりの出張。3
みやむーNightが無事に終わり、翌日は10時より【農機具講座】
仲吉京子さんが機械のことで困るといつも連絡もらってて、写真や動画、YouTubeの URLを送ったりしてたんだけど、、、、
やっぱ直接いろいろと教えたいー!
ということで、今回初めての講座を、企画して開催することに!
私としては機械のメンテナンスってやりながら聴きながらやってみて、苦じゃないんだ〜
農家になってトラクターや機械の使い方って教えてくれるとこってないんすよね、機械納品してもらっても説明書渡されて主電源ここだ!とか言われても終わりとかよくあるし。
あとは自分で覚えてー!
みたいなね(笑)
言っても機械だし、怪我や事故があるわけ。
実際、うちのカミさんのお義父さんはトラクター横転して亡くなってるんすよ、、、
カミさんは看護師で、草刈機で足を切ってしまった患者さんとか運ばれてきたりもあるよって、もう考えただけで鳥肌立つし。
とまあ、農作業をやる上で機械はつきものなんす、機械があるから作業の効率上がって、時間が短縮になる。
機械あってこその農業ってわけ、そりゃどんな職業もなんだけどさ。
車だって自動車学校で習ってから乗り出すのに、トラクターは普通免許あれば乗れちゃうわけよ。
作業って慣れたころが一番危ないの。
「このくらいでいいよな」とか。
氣が緩むってやつ。
ということで今回初めての農機具講座を企画!
畑で実践とメンテナンス。
まずは、注意事項と心がけを。
草刈機から管理機、トラクターなど実機を前に説明と実践!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124255847/picture_pc_786092d84b8a0fc9a763f5aaa99b2800.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124255860/picture_pc_16ef35cf83382963d1011f8678967594.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124255699/picture_pc_115be5590fc8778b35ada20686b40bc9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124255700/picture_pc_2cb3a5a552f5733f5b84c3b653acdc4e.png?width=1200)
仕組みをわかることで、防げる故障や事故がある。
内容盛りだくさんにしすぎて、まだまだ伝えられなかったぁー!
お昼は「バックルベリー」に移動して
好きなものを注文
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124256086/picture_pc_3e3e83d15a6a91405e6ca44020916450.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124256074/picture_pc_e72b5044af2667f7868a2584de008137.jpg?width=1200)
お腹もいっぱい!
バックルベリーおすすめなのでぜひ!
午後は駐車場をお借りして
メンテナンス講座
日々使う、草刈機、チェンソーを中心に。
スプレーの使い方やどこを外せばいいのか?などを。
あとはチップソーの研ぎ方、チェンソーの目立てを。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124256418/picture_pc_3baf764a8c52dd7f25c75ac4282e8308.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124256448/picture_pc_5673639de963786da0aa41b0c5ab3aca.png?width=1200)
当たり前だと思っていることでも知らないことだらけのようでした。
そりゃそうよね、目の前でやってくれる環境ってなかなかないから。
途中からはハックルベリーのお父さんも合流してチェンソーをメンテナンス。
「そうやってやんのか!」ってビックリしてたけど、私はお店を自分で建てたってきいてビックリよ(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124256762/picture_pc_bc30b73ee3efbac44c13ae8a34e97878.png?width=1200)
最後は集合写真撮って終了!
内容詰め込みすぎて、一方的な説明が多くなってしまったけど、1回目を開催できたことで、、2回目以降への課題が見えたかな♪
今回は
3月熊谷
7月岐阜
にて開催決まりました!
氣になる方は問い合わせくださいな〜