見出し画像

【SE女子の日常】Laravelってどういう意味?納得するまで調べてみた!(前編)

いつもいいねありがとうございます!
ここ数日呟きになってしまいましたが、今日はふと思った疑問について書こうかなと思います。

※調べれば一発でわかりそうなことなのに、前編、後編に分かれてしまった理由は、読み進めていただければわかります。

最近投稿していませんが、一応Laravelの復習してます。
死に物狂いになりながらも頑張って復習しています。

そしてふと勉強して、思いました。

そういえば「Laravel」ってなんで「Laravel」っていうんだろう。

よくよく考えると、意味わからないですよね。
「Laravel」って単語聞いたことない。

気になったらググる。
これSEの基本。

ということで!
調べるぞーーーー!☆

①翻訳してみる

まずは「Laravel」という単語を翻訳してみよう。
これ基本。

ということで、ドン☆

Google翻訳(初期画面)

Google先生よろしくお願いします!

意味わからんエラーが出た時、すごくありがたいGoogle翻訳先生。
エラーメッセージをそのまま翻訳に貼り付けて、エラー内容を確認することもしばしば。

あとは、変数の名前に困った時も役立つGoogle翻訳。
時々謎の変数とか出てくるから、逆にそれの意味を確認したりもする。

ほんといつもありがとう。

きっと今回も良い答えを出してくれるに違いない。

ということで、おねがいし・・・・

・・・。

ないんか。

ちなみに、日本語音声マークを押すと・・・。

「ららべる」ってすごい棒読みで発音してくれます。(2022年3月28日現在)
英語は、なんかかっこええ。(2022年3月28日現在)


【余談】
Google翻訳の音声ボタンを押下すると、以下のようにしゃべってくれるようです。(2022年3月28日現在)
1回目:通常スピード
2回目:遅め

遅めスピードだと、「ら~ら~べ~る~」とちょっと「ドラえもんがポケットから道具を出す感じ」にしゃべってくれます。(2022年3月28日現在)
気になる方は、お試しあれ。

で、本題に戻って。

今度はちゃんとGoogleで調べてみました。

②Google先生に聞いてみる

これぞ本命。みんな大好きGoogle先生。

そしたら、こちら1つだけ出てきました。

Laravelの名前は『ナルニア国物語』に登場するナルニア国の王都、ケア・パラベルにちなむ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Laravel

はい?

「ナルニア国物語のケア・パラベル」をもじった。

どういうこと?

パラベルパラベルパラベル・・・・・・ララベルみたいな?

時々、IT用語って意味わからん(安直な)由来してるのありますが・・・。

【ぼやき】
メニューはハンバーガーメニューやらミートボールメニューやらベントーメニューやらケバブメニューやら、やたらお腹の空く名前だし。

JavaScriptなんて、「Javaが流行してるから、名前にのっかろ〜☆」だし。
(そして初学者がJava=JavaScriptという勘違いをする)

キャメルケースとかカッコよく言うけど、単語の先頭を大文字にすると(tanakaMiho)ラクダのコブみたい。。。。ぐらいの由来だし。
(キャメル=ラクダ)

すぐ大文字3文字でカッコよさそうに見せようとするし。
(AWSというとカッコよく聞こえるけど、Amazon Web Serviceっていうとめっちゃ普通。)

ほんっと覚えるの大変なんだよこんちくしょう。
会議で英語乱発するからなんかカッコよく言っているように聞こえるけど、日本語訳したら意外と普通のこと言ってること、よくある。

色々読んだんですが、一切わかりませんでした。

私が知りたいのは、なんで「ナルニア国物語のケア・パラベル」を採用したかなんです!!
なんでパラベルがララベルに変換されたかなんです!!
そんなファンタジーとか言われても納得いかん!!

③もっとGoogle先生に聞いてみる

と、もう少し調べてみると。
同じ疑問を持つ人。いた。

ただ、見てみると。。。

「上品で洗練された響きの名前だと感じて付けたそうです。」

え、響きだけ?

ちょっとこれは。
これは、納得いかん。

これは見ないといけないと思う。
ナルニア国物語を。

④原点を見てみる

というわけで、

https://www.amazon.co.jp/dp/B00GNNGPWK

ナルニア国物語、みるぞーーーー!!

いいなと思ったら応援しよう!