【note18日目】Laravelの復習 noteで始めるよ!【SE女子の学習記録】
今日はSEに転職したいという子にプログラミングを教えるという機会があったので、今日は朝からもしゃもしゃ講義していました。
「わかりやすい!納得しました〜〜〜!」と言ってもらえるとやっぱり嬉しいですね。
ただ、今日教えながら「自分もちゃんと勉強・復習しないとな〜」と感じたので、これから自分の復習の軌跡をnoteに書いていこうかなと思います。
で。何を復習するかという話ですが、
今回、私が復習するのは 「Laravel」!
冒頭に話した子にも教えています😊
プログラミングを勉強しようかな〜と思って調べたら、オススメとしてよく出てくる言語・フレームワークではないでしょうか。
初学者におすすめとよく書かれますが、実際どうなんだろう・・・とおもいません?
私自身は、laravelで業務システムを開発してみて「Laravelは勉強して損はないな〜」と感じています。
(ただちゃんと「プログラミングの基礎」を学んでいることが前提です。)
今日はそのLaravelのについてお話ししますね!
■Laravel(PHP)とは?
Laravelとよく言いますが、厳密にいうと「PHPという言語の、Laravelというフレームワークを使用する」ということです。
Laravelは、「ECサイト」や「予約サイト」などのWeb系の大規模システム開発を得意とします。
また、フレームワークの自由度が高く、システムに合わせた柔軟なカスタマイズが可能。(その分ちゃんとルールを定めないと大変なことになる)
分業開発(複数人での開発)も得意で、比較的学習コストも低く、開発側としてもすごいありがたい言語です。
■初学者がLaravelを勉強するメリット
私が思う「初学者がLaravelを勉強するメリット」は以下です。
PHP、Laravelともに学習コストが低い
(開発経験のある人は1ヶ月もかからずに習得できるのでは?)画面開発、DB設計、エラーチェック、ログイン機能、セキュリティなど、基本的なWeb開発に必要なことを網羅的に学ぶことができる
今人気のフレームワークで、需要としてはまだまだある。
簡単にアプリケーション開発ができ、面接の際にポートフォリオを数本持っていける
■実際に開発してみての感想
私自身、Laravelでは1年ちょい、3本ほどシステム開発しました。
Laravelのことを勉強するまでは「Java」のWebシステム開発がメインで、PHPといえばWordPressのテーマ開発ぐらい。
PHPの大規模開発はやったことないし、ぶっちゃけ「開発行けるかな〜」と不安でした。
ただ、実際にやってみると「あ、こんなに簡単にできるんだ」ってびっくりした覚えがあります。
特に、マイグレーションがすごい。簡単にDB作り直しできるし、テストデータも作ってくれて、サクサク開発できる。すぐにテストできる!
他にも、Bladeとか、ログインシステムとか、IP制限とかも仕様書に乗っ取って作れば簡単に実装できる〜〜!
最初は先輩のコードを見よう見まねで作りましたが、、、
1年やってく中で最終的に1人で1本システム開発できたので、ちゃんと習得したら結構強い言語だと思います。
まとめ
「Laravel」は本当に学んだらすごい便利!楽しい!
Laravel開発を通して「プログラミングってめっちゃ便利やん!」ということをいろんな人に教えていきたいと思ってます。
「人は、自分が学ぶ時よりも、人に教える時に多くを学ぶのです。」
ただ、スターバックスコーヒージャパンCEO 岩田松雄の本に、人に教える時は、3倍の準備、勉強をする必要があると書いていました。
実際、スクールインストラクターをしていますが、人の数倍勉強しないと、いざというときに全然話せないです。
これから人に教えるという意味では一番自分が学ぶ。
効率的に学ぶためにはアウトプットする。
時間をなんとか捻出し、noteを活用して復習しま〜〜す!
補足
これから勉強する上での参考動画として、以下を使用します!
めちゃくちゃわかりやすい!
※メルマガ登録したら無料でもらえるということと知った絶望。
わかりやすい動画を作ってくださったお礼だと思うことにする。
投資は大事。
この動画を選んだ理由は以下です!
ぜひ興味のある方は一緒に勉強しましょう〜😀
Laravel 8と比較的新しいバージョンの講座
(最近Laravel9のLTSが登場しましたが、改良してくれそうな予感)メモ帳アプリの作成という実践的な講座
→データ登録・編集・削除などのWeb開発の基本実装系の習得が可能
→プログラミングの勉強はやっぱり実践が一番!ログイン画面の実装も可能
→面接とか持っていく時に、「初学者でここまでやるの!?」というインパクトを与えられそうな予感。CSSのBootStrapも入ってる
→ BootStrapはあまり詳しく教えたことがないので、教える時の参考にしたい。