![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134850647/rectangle_large_type_2_85a438a8d8192c028904127ea8b4fd97.jpg?width=1200)
子どもがお昼寝中、私は5歳児になって走り回る【炭の町のシロ】
こんにちは、ミヤマ チリです。
元アニオタ、ゲーオタの30代主婦です。
独身の頃はそれなりにアニメも見ていて、ゲームももりもりやっていましたが、ママになってすっかり費やす時間が減ってしまって"元"になっています。
あと普通に加齢で?目を使いすぎると眼精疲労で頭が痛くなるので長時間ゲームが出来なくなりました。
そんな私が久しぶりにプレイできたゲームがNintendo Switchのクレヨンしんちゃん『炭の町のシロ』
ダウンロード版を購入したんだけど、パッケージ版の方が若干安いのね。
ゲームできてないといいながらも前作の『オラと博士の夏休み』もちゃっかりプレイしていて、とても楽しかったので、今作が発売されたと聞いて即買いしました。
こういうのは前情報がない方が新鮮な気持ちで楽しめるから好き。
私は油断すると検索してしまうから、時には思い切りも必要なのです。
舞台は秋田の田舎町。
父ちゃんの長期出張に付いてきて、古民家に暮らすことになったしんちゃん。
虫取りや魚釣り、町の人におつかいを頼まれたりしながらのんびり過ごしています。
犬のシロと古いトロッコに乗って、どこか懐かしい炭の町にたどり着いてストーリーが進んでいきます。
私は5歳児のしんちゃんになって無邪気に町を走り回り、虫を捕り、魚を釣り上げ、時々シロと戯れる。
このゲームは背景や食べ物のイラストがとにかくキレイだし、美味しそうなのでただウロウロするだけでも癒される。
家族ができて、ママになって、私は癒しを求めていたのかもしれない。
ストーリー性が高くてやり込み要素が盛りだくさんのゲームも好きだけど、忙しい毎日の中、子供が寝た隙に少しだけ進める。
ちょこっとやって、すぐ終われるのもいいよね。
やり込み要素は前作より少なめで、虫や魚はすぐ図鑑を埋めてしまったのであとはストーリーを進めるだけなんだけど、つい虫あみを振り回すし魚影を見かければ釣竿を垂らしてしまう。
近くで遮断機の音が聞こえれば1両しかない電車を見に行き、炭の町で銭湯にも入る。
小さな畑に水をやるのも忘れてはいけないルーティン。
単調だと言われれば、そうなんだけどね。
ゲーム熱が上がっている今、次に欲しいなと感じたのは『プリンセスピーチ ショータイム』
プレイできるのはいつになるかな?
まだしばらくはしんちゃんになってのんびり過ごしていたいな。
炭の町が終わってしまったら、また夏休みを満喫しに戻るのもいいかもしれない。