模擬試験最大限活用法
模試活用法
とにかく模試から学ぶことが多かった、模試大事。
どれだけ受けるかは人それぞれ、感想も人それぞれですが。
私はある程度時間が取れたので色々受けてみましたが、がっつり復習できるだけの量に留めたほうが無難かと思われます。受けっぱなしは意味ないので。
5月に始まるLEC模試(の前に模試本にも手を出しましたが)を皮切りに実際ちゃんと受験したのはLEC3回、TAC2回の計5回、そのうち本番さながらの練習としてTAC2回だけ会場受験しました。
1)スケジューリング
次の模試を見据えて全科目を仕上げていくスケジュールを立てることによって、本番までに自然とまんべんなく全科目回転が出来るようなスケジューリングが出来た。
2)法改正、トレンドの把握
特に選択式でその年の法改正注目ポイントやトレンドを知ることができる。
模試を実際解く時間がなくても取り寄せできるものは取り寄せて中身を確認するだけでも意味がある気がします。
実際、私も手あたり次第取り寄せて一通りチェックだけはしました。
3)苦手分野の洗い出し
顕著に苦手な部分が分かるので、重点的に復習するポイントが絞れて効率的な勉強に役立つと思います。
4)本番のシミュレーション
本番さながらに前日の夜からシミュレーションをしていました。
持ち物、朝や昼食べるもの、試験中解く順番や時間配分はもちろんのこと、飲み物を飲むタイミングや席を立つタイミングなどなど、考えうる可能性を全て試してみた結果を踏まえて、本番ではベストな時間配分でトラブルもなく落ち着いて受験出来たおかげで実力を出しきれたかなと思います。
5)とにかく復習、復習、復習
一番大切というか、有意義だったと思ったのは模試の復習、解き直し。
最低でも2回は解きなおせるくらいの余裕がある量だけ受けるのが吉。
特に労一、社一は過去問効果が薄いので模試の問題を集めてひたすら回してました、白書対策としてはとても優秀だと感じました。
また、過去問を仕上げた後の超直前期での確認にはちょうどよくめちゃくちゃ活用していたので、私的には合ってたやり方だったなぁ、と思いました。
☆R4年度模試超々私的な感想
LEC
解説動画付き、解説がとにかく丁寧(講師陣も◎) なのにめちゃ安!
解説冊子の後ろに練習問題も付いてさらにお得感。おすすめ!
難易度★★★☆☆
TAC
解説動画付き、母数が大きいので自分の実力が測りやすい。値段普通。
解説動画はちょっと駆け足気味な印象だけど冊子はすごく細かくて◎
難易度★★★★☆
佐藤塾
ワンコイン模試という名の500円で手に入る模試。
解説は冊子のみ、超スタンダードな問題ばかりで基礎固めに◎
難易度★★☆☆☆
クレアール
ワンコイン模試と同じ感じ、王道系でひねった問題が少なく素直で解きやすい印象。無料で手に入るお財布に優しい模試。
難易度★★☆☆☆
フォーサイト直前対策模試
正直選択式しかやらなかった魔の模試(笑)問題がひねり過ぎてて本試験の練習になるかと言ったら疑問が残るレベル。SNSでの評判などを加味しつつ直前期に心折られたくなかったので回避しました。
難易度 計測不能
番外)LEC出る順模試(市販本模試)
R3年度に的中したらしく評判だったので購入、難易度的にLECの模試よりちょっと難しいかなと思いました。こちらも解説動画付きでよかったです。