見出し画像

お酒を飲まないビジネスマン

驚くことに、毎日のように夕方以降はクライアントや取引先を接待する会食に時間を使うD社長は、お酒を一滴も飲みません。よくやってけるなと思うのですが、本当にいつも炭酸水を飲んでいます。
お酒が体質的に飲めないわけでもなく嫌いなわけでもないのですが、昔は大量に飲酒していたものの、30歳手前の健康診断の時に、お酒をこのまま飲み続けると絶対に君の体だと肝硬変になる、と医者に宣言されたらしく、そこから一切飲むのを辞めました。ある意味自分の体を労ってる決断ですごいな、と思いますが、ビジネスマンとしてお酒を飲まないで人とのお付き合いをしてくって難儀の技だなと思うのですよね。相手には高いお酒を浴びるように飲ませるけど自分は飲まない、勧められて乾杯の一滴くらい飲むことはあってもお酒に飲まれることはないのだそうです。相手に気分よくなってもらうためにずっと気を遣って場を盛り上げ、「この人といると楽しいなぁ」と思わせ信頼関係を築いています。お客さんから電話がかかってくる時の第一声は「また遊びにいきたいよ〜」ですから・・・。相当快楽を与えているんでしょう・・・。そんなノリでお付き合いしている相手と高確率で商談成立に持っていくのですから、すごいと思います。むしろ自分は飲まないでストレス溜まらないのかしら?アルコール摂取しないから会食後も帰宅したあと仕事に集中できてハイパフォーマンスを出し続けられる。そんなことよりもう少し睡眠時間を確保したほうがよっぽど健康にはいいと思うのですが、まぁ言っても聞かないのでライフスタイルはもうしばらくは変わらないのだと思いますが。

一方、酒豪で結構酒癖が(いい意味で)悪い私は、外で飲んでて楽しすぎて酔い潰れることがまだ多々あり、記憶がなくなったり寝てしまったり色々大変です。娘に介抱されることも多々あり。そんな人をパートナーに持つD君は、あまり何も言わないのですが本当は心配していることがわかりました。飲み「すぎる」のはいかなる状況でもダメ。自分で自分をコントロールできる範囲内で飲んでくれ。潰れるまで飲んでたらその場にいる男に何をされるかわからないし、そういうリスクがあるという自覚を持て。そして飲みすぎた時は俺に会いにこないで酒臭いから。

せ、せ、正論ですね。さすがにクライアントとか仕事仲間とかお友達とか、安心安全な人たちとしか飲まないんだからそんなこと気にしたこともなかったけど、危なっかしい私の大酒呑みっぷりにはさすがに色々思うところがあるんですね。気をつけよう〜。。。D君と食事する時は、私はいつもお酒を飲んでいるけど、酔ってなくてもずっと面白いので、会話に集中していてお酒は進まなくて2杯くらいで抑えられるんですよね。今度、飲み会の席で、私は炭酸水でいいです〜っていって乗り切ってみようかなと思えました。私が食事の席でお酒を飲まないという光景など、もう何年も経験していませんが、これから少しづつ控える方向にシフトしてみます。