「ちゃん」「さん」?
こんばんは。
突然ですが、今日ふと気付いたことがあります。
それは、胎児ネームの呼び方が私とオット氏で違うやんということ。
我が家は「こびとちゃん」と名付けたのですが(安易か)
呼びやすいのか、周りのみんなが親しげに呼んでくれていて、そのたびにわたしも嬉しくてほっこりしております。みんないつもありがとう。
そんななか、ふとしたLINEで違いは明らかになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154325436/picture_pc_adfdde3075f415021abe0f643f9b2acc.png?width=1200)
「ん?」
こびと「さん」て!!!笑
今さら気付いたので、その理由を尋ねてみると
「なんとなく笑 だめ?」とのこと。
いや別にダメではないですwww
ただ「ちゃん」付けの方が親しみやすくね?とは思うけど、、、
まあ別になんと呼んでも良いわけで、実際「もっちゃんとした名前つけてよ!!」ってお腹の中で思ってるやもしれません。笑
「さん」は,「さま(様)」が変化したことば,「ちゃん」は「さん」が変化したことばである。「ちゃん」は親しい間柄にある人を,親しみを込めて呼ぶときなどに使われる,ややくだけた言い方である。
意味の解釈がわかれる語の扱いについて
一応調べた。
まあ、現代はこの区別がなんか曖昧になりつつある気もする。
あと、どうでもいい類似した話としては
「結婚生活が少し長くなってくると、夫婦が互いに『さん』付けになることが多い」ということですね。
実際、我が家も親友んちも互いをさん付けで呼び合っている。なんでだろうか、でも落ち着く呼び方なんだよねえ。
まあいいや。
いまさら気付いたけど、なんかほっこりした話でした。
おやすみ、こびとちゃん!(かたくな)