![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137790684/rectangle_large_type_2_13c04fb8ec9a472265cea29f29de39f0.jpeg?width=1200)
宮古北高1年生「総探」の授業でトークフォークダンスを実施。
みやっこベースの坂本です🐤
みやっこベースは、宮古北高校の「総合的な探究の時間」(以下、総探)の企画・サポートをしています。
4月19日(金)には、1年生を対象に、総探についての説明とトークフォークダンスを行いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137791452/picture_pc_d783ed617bebb5e88453e93eb03b7e1b.jpg?width=1200)
トークフォークダンスとは、フォークダンスのように二重の円を作り、どんどん相手を変えて対話を繰り返す方法です。対話を楽しみながら、生徒のコミュニケーション力を向上させること、地域への関心を持ってもらうことを狙いとしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137791424/picture_pc_2a2d337b2268958d78a9eb79a59f2f0c.jpg?width=1200)
「好きな食べ物は?」「高校3年間で頑張りたいことは?」「東日本大震災について知っていることは?」など、1テーマ1~3分程度で対話しました。
予測の難しいVUCA時代を生き抜くためには、答えのない問題に対して自分なりの疑問を持ち、深く考え、周りの人と協力しながら解決策を導いていく能力が必要です。その力が総探の授業で身に着けられるよう、今年度もみやっこベースがサポートしていきます。