3時のおやつとどう向き合うか。
皆さんこんにちは!ぽんちです。本日で3日目の投稿となります。明日でいよいよ「三日」坊主も卒業です(意味違うか)。ぼちぼち続けていきたいと思います。
さて、本日のテーマは皆大好き「おやつの時間」。実は最近頭を悩ませております。。。
というのも、今までは学校で過ごしていたから特段気にせずに過ごしていた午後3時ですが、自宅待機命令の中、3時頃になるとどうしても甘~いなにかが食べたくなってくるのです。上手く我慢できるときもあれば、"No sugar, no life."という事でおやつタイム突入してしまう時があります(大体1勝1敗でしょうか)。確かに、お昼ご飯食べた後、ひと踏ん張りして休憩挟もうとする時間が、大体3時頃なんですよね。ちょうどその時間帯になると、頭の中で「3時のおやつは〇〇〇~♪」って聞こえてくる。
でも、そもそも何で「3時のおやつ」何でしょうか?せっかくなので、やほー、ではなくGoogle先生で調べてみました。
江戸時代、1日2食が一般的だったころ、和時計の時刻で「八つ時(現在の午後2時から3時ごろ)」に小昼という間食を摂っておりました。その間食を「おやつ」と呼ぶようになり、やがて間食全般を「おやつ」と呼ぶようになりました。
日本おやつ協会「おやつの定義」より
なるほど、「おやつ(お八つ)」は江戸時代の「八つ時」に食べる、エネルギー補給目的の間食に由来していたのですね。
補足すると、江戸時代は「不定時法」を採用しており、日の出・日没を基準に時間を管理していたそうな。現代のように厳密に時間が決まっていなかったそう。。。緩っ!
夏と冬とで一刻の長さが異なるなんて、現代じゃ想像できませんよね。
江戸の時刻制度では、日の出と日没を基準とする不定時法が使われていた。日の出およそ30分前を明け六つ、日没およそ30分後を暮れ六つとし、その間を昼夜それぞれ六等分して一刻(いっとき)とした。
お江戸の化学「江戸の時刻制度『不定時法』」より
最近は小腹を満たすためにナッツ類が良い、なんて言われていますね。でも「甘いもので口の中でいっぱいにしたい!」という誘惑に弱い私は時々チョコ食べちゃいます。すみません。
ちなみにですが、アメリカの小学校では10時頃になるとSnack Timeなるものがあって、よく動物のクッキーのようなものが出されていました。日本でいう、「たべっこどうぶつ」みたいなお菓子です。学校が朝7時から始まるという鬼畜スケジュールだったので、小学生へのご褒美タイム、ということですね。毎日朝10時が楽しみで仕方なかったな~。
そんなわけで、皆さんはどのような「おやつの時間」をお過ごしですか?
あ~~~、カステラ食べたい。
ぽんち
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?