![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109327337/rectangle_large_type_2_f25d9574ed32a593d4cd9888d76f0d93.png?width=1200)
#25 学校給食調理場の稼働時間
https://stand.fm/episodes/649a9ac3e66a7e315393235a
調理場で行われている作業
学校給食調理場の稼働時間は、野菜などの給食材料を受け取る午前7時から、食器などの洗浄作業が終了する午後3時か4時までとなります。
11時頃には学校に調理したものが届く必要があるので、午前中は非常に忙しい時間帯となります。材料を洗って、切って、煮炊きして、という一連の作業は、もちろん毎日の献立によって変わってきます。なので、前日には、必ず献立表と調理指示書を確認しながら、調理動線図というのを書いておいて、各調理員が時間帯ごとに何の作業をするのか、調理場のどの位置で作業をするのかを確認しています。これは、もし異物混入などの事故が発生した場合にも、混入経路を調べることができるようにしておくためにも、必要な書類となります。
調理したものを食缶などに詰めて、配送するコンテナに積み込むところまでが、一連の作業として行われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687846184926-2OkFwka5c3.jpg?width=1200)
稼働時間が短いのは問題なのか?
ここから先は
1,470字
/
1画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?