![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24279526/rectangle_large_type_2_7f483506f8c012fcfd164cde1645cd01.png?width=1200)
子どもたちの今の生活について
うちの双子たちは幼稚園生なのですが、今まさに幼稚園お休み真っ最中です。
4月から年長さんになりましたが、まだ登園できていません。
最近は
最近は、ほぼゲームとYouTubeで過ごしています。
休みに入る前は、幼稚園の課外クラスでサッカーをやり、近くのスポーツセンターでフットサルもしておりサッカー漬けでしたが、最近はなかなかサッカーができていません。
お勉強的なことももちろん大切なのですが、私的には、やはりサッカーをやらせたい!というより私が一緒にやりたい!身体を動かしたいなと思っています。
自宅の何も物を置いていない部屋(子どもたちはサッカー部屋と呼んでいます)にボールやトランポリン、バランスボードなどを置いており、身体を動かせる部屋があるのですが、なかなか自分たちだけではやろうとしません。
私はまだこんな状況でも会社に行くことがありますので、そんな時は妻に任せてしまおうかとも思いますが、やはり負担だろうなと思い、そのままにしてきました。
子どもだけでやってはくれないかなとは思っても、今の年頃ではまだ難しいのかなという気持ちもあります。
こんな時だからこそ生活スタイルを再確認
以上のような状況ですので、今は身体を動かすということだけでなく、その前にまずはこのような状況の中で乱れきった生活のスタイル自体を正したいなと思っています。
そしてその生活スタイルの中に運動時間も組み込んで、習慣化できないかと考えました。
そこで妻にも相談して、ざっくりとした1日のスケジュールを立ててみました。
【何も予定がない時のスケジュール】
7:00 起床
7:30 自宅付近を散歩
8:30 朝食~フリータイム
11:00 庭やサッカー部屋で身体を動かす 1.0h
12:30 昼食~フリータイム
14:00 お勉強的なこと(足し算、文字書くなど)1.0h
15:00 庭やサッカー部屋で身体を動かす 1.0h
16:00 フリータイム
17:30 夕食~フリータイム
19:00 風呂
20:00 寝室に行く
まだ甘々なスケジュールかもしれませんが、まずは最近忘れてしまっている時間でしっかり動く感覚を思い出してほしいと思います。
少し慣れて来たら、サッカーというか身体を動かすもっと細かいメニューを作って、私も子どもたちと一緒に取り組んでいきたいと思っています。
緊急事態宣言は続きそうな様子だし、やっぱり
外出自粛でストレスの溜まる現状ですが、自宅や自宅の庭、少し自宅周辺を散歩したりなど、できること、できそうなことを色々と考えていきたいと思います。
まあでも結局それでも子どもたちには「ゲームが一番だあー」と言われてしまいそうな気はしていますが…