見出し画像

身体コントロールを脳科学から学ぶ理由(1)ボディイメージ、姿勢/運動コントロール、随意運動/不随意運動

トレーナーは、現場で様々な知識を要求されることの多い職業だ。解剖学は当然のことながら、栄養学や身体の生理機能も知っておく必要がある。今ではトレーナーが栄養指導することが当然になっているが、脳機能を生かした指導が一般にも行われるシーンが、この先どんどん増えてくると予想される。

脳機能に関連する身体コントロールの知識を広く紹介しつつ、いかに脳機能が人体のパフォーマンスに関係するのか、それらをトレーナーが知っておくことのメリットを全2回で紹介したい。

(1)姿勢コントロール/運動コントロール

身体運動では、主に2種類のコントロール機構が働いている。それが「姿勢コントロール」と「運動コントロール」だ。

1)運動コントロール

スクワットやアームカールなど、目に見える運動のことを運動コントロールと呼ぶ。四肢などの遠位運動が該当し、モーターコントロールと表現されることも多い。運動コントロールは個体(知覚や認知、運動内容)と運動課題(安定性、移動性、物品操作)、環境(地面の状態、操作する物品の形状、周囲の騒音や明るさなど)の相互作用で成り立つといわれる。

2)姿勢コントロール

運動時に必要な姿勢を維持してくれていることを姿勢コントロールと呼び、姿勢制御(ポスチャルコントロール)とも表現する。表現する。身体の中心化(セントレーション)・坑重力活動・安定性などを指す。

姿勢コントロールの例
腹横筋のフィードフォワード機能
サイドレイズ時の体幹維持

インピジメント症候群、ぎっくり腰などは、姿勢コントロールができていないことが原因の一つと考えられている。あると言われている。本来身体が運動を行う際には、自然と負荷のない形で体が動くようになっている。しかし、姿勢コントロールが行えず、強引に運動を行ってしまうと、身体に大きな負荷がかかり、これらの原因になるというメカニズムである

感覚入力の再重みづけ仮説
姿勢制御にかかわる感覚入力は、主に視覚、前庭感覚、体性感覚の3種類とされる。これらが中枢神経系で統合され姿勢がコントロールされるが、それぞれの感覚入力の統合時の比重は、個人差があると言われる(これを「感覚入力の重みづけ」と表現する)

感覚入力の重みづけは個人差によって常に一定ではなく、環境や身体活動などで変化するという。はsensory reweighting hypothesis(感覚入力の再重みづけ仮説)と呼ばれる。

スポーツなど非日常的な活動では、この感覚入力の再重みづけが促されるとされており、スポーツトレーニング、リハビリテーションの分野で注目されている。

ここから先は

1,454字
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少しずつ難易度を挙げていきます。 数年間購読し続けることで体の機能を高めるために必要な脳への知識が身に付きます。

Brain Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?