距骨下関節は、距骨下面と踵骨上面の間にある関節であり、足根洞(踵骨〜距骨の間の溝)の後方に位置している。距骨・踵骨は後外側と前内側の2ヶ所に関節面があり、球面形をする。
(1)概要
距骨下関節の運動軸は、斜めに走り距骨頚の上内側〜足根洞を通る(横断面42°、矢状面16°)さらに距骨下関節には若干の自由度(約6°)があり、合計三方向の運動で回内・回外運動が発生する。
荷重位では踵骨が地面に固定され距骨が動き、非荷重位では踵骨が動くという異なる運動連鎖で、足関節の回内・回外運動が生じる。
荷重位において、距骨下関節の回内は踵骨の外反に加え距骨の底屈、内転が発生。回外では踵骨の内反と距骨の背屈、外転が発生する。荷重位では距骨に前後の運動が生じ、力の分散で役立つ。
・中立位での分散:踵骨・立方骨・舟状骨
・背屈位での分散:踵骨隆起
・底屈位での分散:※1st Ray
※1st Ray
内側楔状骨と第一中足骨で作る関節
(2)機能
1)衝撃吸収・下肢のエネルギー伝達
距骨下関節の回内は、踵接地の瞬間より開始される。関節は緩んでおり、接地面の形状に関節ポジションを変化させ、踵接地時の衝撃を吸収する。足趾離地で距骨下関節は固定化し、下肢の力が効率的に地面へ伝達される。
距骨下関節が回内位の時、回内位の下肢は短下肢となり衝撃が吸収される。このとき、距骨下関節に十分な回内が生じ、大腿骨より早く脛骨も回内。可動域が大きくなり膝関節のロックが解除され、膝屈曲が促される。
荷重位での距骨下関節の変位
①荷重位
距骨下関節は回内し、脛骨に生じる内旋の衝撃を吸収する。
②足趾離地
脛骨には外旋方向への運動が生じる。距骨下関節は回外し、関節の負荷を軽減する。
ここから先は
1,700字
/
1画像
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。
月額1980円です。
初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/
Anatomy Special Magazine
¥1,980 / 月
初月無料
解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?