幸せの脳科学を紐解く:「知る」「好む」「楽しむ」と脳内ホルモンの関係――『知之者不如好之者、好之者不如楽之者』
序論:好きなことを追い求める時代
最近、「好きなことだけやればいい」というメッセージがSNSやキャリア形成の場面でよく見られるようになりました。この言葉は、多くの人に希望を与え、実際にその結果として成功を掴む人もいます。「自分の好きなことに情熱を注ぐことが成功への近道だ」という考え方は、とても魅力的で力強いものです。
しかし、実は「好きなこと」でなく「楽しむこと」を追求する方が、長期的な幸福や成功につながるのではないでしょうか? 本稿では 私たちに起こる、「好き」や「楽しい」という感情の裏側にある脳のメカニズムを解説します。
ここでヒントとなるのが、中国の古典『論語』にある次の有名な言葉です。
「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」
(これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。)
この言葉は、「知る」「好む」「楽しむ」という三つの段階で、学びや仕事への取り組み方を示しています。このプロセスを現代の脳科学の視点から紐解くことで、好きなこと、楽しいことを追求する際に必要なバランス感覚や、長期的な幸福を高める方法を探っていきましょう。
第1章:「知る」「好む」「楽しむ」の三段階
中国の古典『論語』には、次のような一文があります。
「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」
この言葉は、学びや仕事など「ものごとに取り組む姿勢」を、次の三段階で示しています。
知る:受け身的に「わかった」「知った」という知識を得る段階。
好む:物事や人物が好きになり、自分から積極的に関わり始める段階。
楽しむ:放っておいても自然と手が動くほど没入してしまう夢中な段階。
孔子は、「ただ知っているだけよりも、“好き”でやっている人のほうが優れており、“好き”よりも、“楽しんでやっている人”のほうがさらに優れている」と説いています。
第2章:「知る」「好む」「楽しむ」を脳内ホルモンで捉える
現代の脳科学では、「幸福感」や「やる気」に深く関わる脳内ホルモンとして、セロトニン・オキシトシン・ドーパミンが挙げられます。これらを「知る」「好む」「楽しむ」に対応づけると、以下のように整理できます。
1.知る(=セロトニン的幸福)
・セロトニンは心を安定させ、落ち着いた状態を保つホルモン。
・ストレスや不安の少ない“安定した土台”が、次に進むエネルギーを生み出します。
2.好む(=オキシトシン的幸福)
・オキシトシンは愛情やつながりのホルモン。“好きになる”ことで分泌が促進されます。
・人とのつながりや対象への愛着が芽生え、「もっと知りたい」という意欲が湧いてきます。
3.楽しむ(=ドーパミン的幸福)
・ドーパミンは「やる気」や「快感」をもたらす報酬系ホルモン。
・行動そのものが報酬となり、さらに行動を加速させるサイクルを生み出します。
第3章:幸せの三段重理論――「セロトニン→オキシトシン→ドーパミン」の順番
どのホルモンが分泌されても人は幸せを感じることができますが、これらの脳内ホルモンによる幸福感を積み上げ、本当の幸せや成功を得る際には、その順序が重要と精神科医の樺沢 紫苑先生はおっしゃっています。
1:セロトニン的幸福(健康・心の安定)
規則正しい生活リズムや十分な睡眠、朝日を浴びる習慣が心身の健康を支えます。
2:オキシトシン的幸福(愛情・人とのつながり)
家族や友人、職場の仲間などとの良好な関係が精神的安定をもたらします。
3:ドーパミン的幸福(成功・達成感)
安定と愛着を土台に、より大きな挑戦を楽しむことで成功や達成感を得られます。
こうした流れで「知る → 好む → 楽しむ」へとステップアップすることで、長期的にモチベーションを維持しながら成果を出しやすくなります。まずは心身の健康を整え(セロトニン)、周囲や対象への愛着を深め(オキシトシン)、最終的に没頭を伴う楽しさ(ドーパミン)へ導く――このプロセスこそが、仕事や勉強に対する理想的な向き合い方と言えるでしょう。
第4章:まとめ――「楽しむ」境地を目指して
孔子は現代の脳科学を知っていたのでしょうか?
「知る・好む・楽しむ」という三段階は、現代の脳科学から見ても非常に合理的なプロセスです。このステップを順に踏むことで、好きなことを追求しつつもバランスを保ち、長期的な幸福や成功を手に入れることが可能です。
しかし、“楽しむ”状態に入りすぎると、依存や燃え尽き症候群のリスクも生じます。「過ぎたるは及ばざるが如し」という孔子の言葉にあるように、行き過ぎないバランス感覚を持つことが重要です。
好きなことを全力で楽しみながらも、無理のないペースで進む。これこそが、幸福と成功を同時に手に入れる最良の道ではないでしょうか。