見出し画像

#24 子どもにキレてしまい、後に後悔することを分解してみた

感情的に怒ってしまい、自己嫌悪におちいることがよくある。

母を8年していて、現在1歳~小学生の3人の育児をしながら働いている私がキレる時を書き出してみた。

私はどんな時に子どもにキレるのか

・気持ちに余裕がないとき
・時間に余裕がないとき
・疲れすぎているとき
・1つひとつは些細なことだけど、チリツモで爆発する
・なんでも1人で抱えすぎているとき
・やらなければいけないことが溜まっているとき
・何度も言っていることを一向にしないとき
・家事などやっているところに何度も中断させられているとき
・片付けに関して(片付けて!ゴミはゴミ箱に捨てて!)
・保育園や学校の準備に関して(明日の準備はした?!)
・夫にイライラしているとき(こっちは子どもたちの世話で大変なのにスマホで遊んでないでよ!)

感情的に怒るのを減らせるように対策を考える


こう書き出すと、まず私の場合はやはり自分で自分のご機嫌を取ることは大事だと改めて思う。
これは普段から意識している。

2つ目は、時間の余裕、気力(気持ち)の余裕、体力の余裕をもつこと。
これも普段意識している。なかなか完璧にとは難しいが、まあ良しとしよう。

3つ目は、どうしても「明日の準備して!」「片付けて!」「ゴミ捨てて!」と口頭指示になってしまっている。子供たちは聞いているのか聞いていないのか…
「一緒にやろう!」と誘いかけるのが理想だけど、これは正直2つ目に紹介したように様々な余裕がない。
いい方法はまだ見つけられていない。

4つ目は片付けの習慣を持つこと。
我が家の場合、片付けの習慣がついていない。
一時期は、決まった時間にアレクサに音楽を流したり、寝る前に時間を取ってみたり、ちゃんとおもちゃの住所を決めたりしたけど、一向に習慣にならず、そして私も余裕がないので散らかり放題。
そして散らかり放題が続いて、他のことでもイライラしていると爆発しやすい。
これが、せめて床に物がない状態になればイライラの原因は減らせるかも。
小学生低学年~4,5歳の片付けの習慣をつけたい。

こう書き出すと、これからの課題は①口頭指示のみになっていること、②片付けの習慣を持つことの2つだとわかった。

具体的な対策はまだ見つけられていないが問題点が明確になったので、思考の引き出しに置いておこう。

自己嫌悪で落ち込んだ後は、現状や問題を書き出してみる。


自分はどんな時にイライラしやすいのか→対策を考えることで、少し前向きに考えられるし、自分の価値観(自分軸)を知ることになります。

みなさんはどんな時にイライラしますか?

Ayami

いいなと思ったら応援しよう!