![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131960220/rectangle_large_type_2_e0d0bd34e5b303b16e4dac2ca5fc4bbf.png?width=1200)
2024.02.24 vsサンフレッチェ広島
ヘグモレッズの狙いとは?
スタメン
2024シーズン初戦。
GK西川、右SB酒井、CBショルツ、ホイブラーテンという昨年J1最小失点に大きく貢献したメンバーに加え、左SBには「苦手なポジションが無い」という渡邊が抜擢。新システムの中盤3枚を任されたのは、敦樹と小泉コンビにヘグモ監督の愛弟子グスタフソン。そして昨年よりも攻撃的になれと期待された3トップには、松尾、関根、サンタナが入りました。
一方広島は、3バックは変わらずに佐々木、荒木、塩谷。中盤には、昨年までシャドーのポジションにいた満田が1列下がってボランチに、そして湘南ベルマーレから移籍した大橋がシャドーに入りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708771116912-jVARjiXAP0.png?width=1200)
浦和の狙い
前半に見られた浦和の狙いは、まずはサンタナのポストプレーに頼る、もしくは、松尾or関根に出して、更にその裏をサンタナが走り込むことでした。
これは広島がマンツーマンを採用していたからかもしれませんが、まずは前をという意識はとても強く感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708779633664-7wX9n4xrB6.png?width=1200)
ただ、そもそも松尾と関根が相手に競り勝つ未来は見え無さそうだし、サンタナは荒木に完全に封じられていた為、3バックに跳ね返されることがほとんど。
ですが、トップ下2人+SBがセカンドボールを回収できる場所に配置されているので、それを拾って更に裏へと二次攻撃を繰り返すことが出来るようになっていました。
狙いが成功したシーン
最初にそれが体現できたのは9:30のシーン。
西川から松尾へは佐々木に跳ね返されますが、それを酒井・敦樹・小泉で回収、そして再度松尾を裏へ走らせることが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708779771922-bmwSU745cT.png?width=1200)
似たようなシーンは24分にもあり、
これはホイブラーテンから松尾へでしたが、塩谷が跳ね返す。それを小泉が回収し、再度松尾を走らせたシーン。
![](https://assets.st-note.com/img/1708780211985-HIT8eOkFEH.png?width=1200)
前へ前へボールを流すことが出来たのも良かったですし、何よりボックス内に松尾が侵入、そしてサンタナが外に開き、逆サイドの関根がニアに走ってシュートに持っていくという崩しが良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708780311156-V9PpeDwXiU.png?width=1200)
更に37分。ショルツからサンタナへのフィードは佐々木にカットされますが、グスタフソンで回収、敦樹→小泉→敦樹と良い距離感の中盤3枚で回し、大外の酒井へ展開。
![](https://assets.st-note.com/img/1708780639741-x32Ykkhu62.png?width=1200)
酒井のカットインから関根に当てて、敦樹のシュートと、ボックス内で3人目の動きが見られ、決定機となりました。もっと言えばその先に、松尾の良いランがあったのでそこを見れたら決まっていたかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1708780721526-UFGMlAmaWw.png?width=1200)
9分、24分、37分の縦へ縦へとボールを流し、相手が戻ってくる前に3トップで勝負を決めようとするこの一連の流れは、浦和の狙い通りで高い攻撃力を持っていたと思います。
完成度の違い
一方で、守備面の脆さも見られました。
浦和の前へのパスを3バックに跳ね返されますが、それを回収できないとバックライン4枚と、グスタフソンの4−1しか残らないので、グスタフソンの脇にスペースが出来ることに。
前半1分の広島のファーストシュートとなったシーンでは、グスタフソン-小泉の間が空き、シュートを打たれる結果に。
![](https://assets.st-note.com/img/1708781006256-iXa0Zhh59r.png?width=1200)
また、浦和のやりたい「ロングボール→こぼれ球拾って二次攻撃」をモロに喰らう場面もありました。
20:30のシーン。大迫からのフィードをホイブラーテンが跳ね返しますが、こぼれを拾いに行ったのは、広島はソティリウと加藤、浦和はグスタフソンのみで、こぼれ球は広島へ。そこから加藤のドリブルでラインを押し下げられ、5レーンをうまく使った広島はフィニッシュまで行けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708781331361-z1njfbc40e.png?width=1200)
そして45分。広島の攻撃の完成度の高さにやられた失点シーン。
浦和のボール非保持時の形は4−5−1。まだ一試合しか見れていないので守備時の狙いは完璧に変わりませんでしたが、恐らく、ボールサイドのSHが最終ラインまで落ちて5バック気味になることも許容した上で、中盤の5枚よりは後ろにボールを繋がせないのが1番の狙いかなと。
ですがそんな浦和の守備組織は簡単に崩されてしまいました。
広島から見て右サイドでは塩谷+中野+川村の3人で、川村が前向きでボール保持。そこから逆サイドに展開し、今度は、佐々木+東+満田で満田が前向きでボール保持。
状態の良い満田は、質のようクロスを出し、こぼれ球は勿論広島が取り、更にロングシュート、それを拾った大橋のシュートで失点。
![](https://assets.st-note.com/img/1708781498078-7xkzcudnyS.png?width=1200)
このシーンでは、左サイドでは関根がプレスに行ったか、小泉はついて行ってない。右サイドでは敦樹がプレスに行ったが、松尾はついて行ってない。とハイプレス仕掛ける人とゾーンで守る人と意見が分かれていたと思いました。
そうなると自然に空いてる人が出てきてしまうので、そこの修正は必要なのかなと。
総括
ヘグモ新体制一試合目は0−2と敗戦しましたが、広島の完成度が高かった。てかスキッペのサッカーに即順応した大橋が素晴らしい。
浦和もヘグモ体制2ヶ月でやりたい攻撃で数回決定機を作れたので、そこは評価すべき点だと思います。
ただ、左SBの渡邊はタスクを十分にこなせていたと言えるのか。昨年1番失点が少なかったはずのチームが27本もシュートを打たれているボール非保持の立ち回りは良かったのか。は気になる所でした。
次節はホーム開幕。しかも相手はヴェルディ。勝たなければ!