みやせん(宮城仙台の豆知識)

X(Twitter)で宮城や仙台の豆知識を1時間に1回ツイートしています。文字数の都合で分割したものやテーマに沿ってまとめて記事にしていきます。

みやせん(宮城仙台の豆知識)

X(Twitter)で宮城や仙台の豆知識を1時間に1回ツイートしています。文字数の都合で分割したものやテーマに沿ってまとめて記事にしていきます。

最近の記事

現代宮城風土記#58:陸奥国外の仙台藩

仙台藩の飛び地 仙台藩の62万石のうち、常陸・下総両国(現在の茨城県)と近江国(現在の滋賀県)に約1万石ずつ存在した。「百万石の御墨付」を反故にされた政宗が、徳川家康から代わりに与えられた領地といわれる。宮城県図書館が所蔵する『飛地領絵図』は宮城県指定の有形文化財になっている。 仙台藩龍ケ崎陣屋跡  茨城県龍ケ崎市古城にある仙台藩の陣屋跡。常陸国に拝領した知行地経営のために1606年に設立された。1663年に一部領地の入れ替えがあったが、陣屋が明治まで龍ヶ崎に置かれていた

    • 現代宮城風土記#57:伏見・江戸にある伊達家所縁の名称・屋敷

      京都・伏見伏見の伊達屋敷  伊達政宗は豊臣秀吉が建造した『伏見城』の城下町に3つの屋敷を与えられてた。上屋敷は桃山町正宗に、下屋敷が深草西伊達町・東伊達町、桃山最上町付近にあり、戦国末期には重臣や妻子などと共に居住していた。上屋敷跡地にある『海宝寺』には政宗が手植えしたとされる木斛がある。 伏見の伊達街道  旧伏見城下にある道。北端を現在の伏見区深草藤森町、南端を現在のJR奈良線・桃山駅付近とする道で、名称は「伊達政宗」に由来するとされるが伊達家の屋敷同士を結んでいるわけ

      • 現代宮城風土記#56:仙台の小田原

        仙台の小田原 仙台市にある地名。東北本線を挟んで青葉区と宮城野区に跨る。歌枕の『玉田横野』の地であるとされ、古くは田畑の広がる『小俵』とも表記された。元は小田原村の一部で、延宝年間に仙台城下の一部として「小田原八丁」などが割り出された。尚、神奈川県小田原市とは無関係。 仙台城下町の拡張  仙台城下町は東側・南側に何度か拡張している。延宝年間には奥州街道以東の北七番丁以北と、東六番丁の東側および鉄砲町の北側である小田原地区に城下町が拡張された。後に飢饉で人口が減少し、城下町

        • 現代宮城風土記#55:仙台城下の老舗③

          仙台城下町 伊達政宗によって1601年に形成された城下町。城の大手門から伸びる東西の幹線道路として「大町通」と、南北の幹線道路として「奥州街道」を整備し、そこから町割りを定め、幾度かの拡張を重ねた。武家地、寺社地、町人地の3つに分けられ、武家地が城下の6割を占めていた。 江戸時代後期②1843年:桜井薬局 1844年:櫻井伊之助薬輔  仙台市青葉区中央の「クリスロード商店街」にある薬局。弘化年間に藩の御用商人だった桜井家からのれん分けする形で創業した。医薬分業が進む前の1

          現代宮城風土記#54:仙台城下の老舗②

          仙台城下町 伊達政宗によって1601年に形成された城下町。城の大手門から伸びる東西の幹線道路として「大町通」と、南北の幹線道路として「奥州街道」を整備し、そこから町割りを定め、幾度かの拡張を重ねた。武家地、寺社地、町人地の3つに分けられ、武家地が城下の6割を占めていた。 江戸時代中期1695年:熊谷屋  仙台市青葉区木町通にある駄菓子屋。仙台城下町の北鍛冶町(現・木町通)に1695年に創業。それ以降、仙台空襲で店が焼失しても同じ場所で仙台駄菓子を製造・販売し続けている。

          現代宮城風土記#54:仙台城下の老舗②

          現代宮城風土記#53:仙台城下の老舗①

          仙台城下町 伊達政宗によって1601年に形成された城下町。城の大手門から伸びる東西の幹線道路として「大町通」と、南北の幹線道路として「奥州街道」を整備し、そこから町割りを定め、幾度かの拡張を重ねた。武家地、寺社地、町人地の3つに分けられ、武家地が城下の6割を占めていた。 江戸時代以前1596年:タゼン  仙台市青葉区に本社を置く企業。タゼンは大坂で活動していた初代・善蔵が、伊達政宗に見いだされて1596年に創業した。後に仙台城下の「柳町」に移転し、仙台開府当初は藩内の寺

          現代宮城風土記#53:仙台城下の老舗①

          現代宮城風土記#52:仙台駅周辺

          仙台駅西口 仙台駅の「駅前」。旧城下町の中心部および現在の仙台市の中心部に面しており、駅から商業施設、アーケード街までのペデストリアンデッキが張り巡らされている。在来線、新幹線改札ともに西口側にあり、駅としての機能、さらには仙台市街の正面玄関としての役割を担っている。 駅前通  仙台市中心部の大通り。仙台駅前から北に延びて「定禅寺通」に直角に接続する。藩政時代には該当する道がなかったが、鉄道や「仙台市電・循環線」開通に伴い、「茂市ヶ坂」と「末無掃部丁」の間の新道建設、また

          現代宮城風土記#52:仙台駅周辺

          現代宮城風土記#51:東北新幹線と昭和の特急

          東北新幹線 JR東日本の高速鉄道路線。東京駅から仙台駅を経由して新青森駅までを結ぶ。1982年に大宮駅ー盛岡駅間が開業し、以降徐々に延伸・開業した。宮城県内には南から白石蔵王駅、仙台駅、古川駅、くりこま高原駅の4駅がある。県北・県南から仙台都市圏への通勤・通学に利用する場合もある。 宮城県内の新幹線駅 仙台駅は別の記事。ちなみに東京駅からはたった3駅である。 くりこま高原駅  東北新幹線のみが乗り入れている新幹線単独駅で、地元からの請願駅として1990年に開業した。駅の

          現代宮城風土記#51:東北新幹線と昭和の特急

          現代宮城風土記#50:仙台駅

          仙台駅 東北地方で最大のターミナル駅。仙台市地下鉄、JRの在来線各線、仙台空港アクセス線が乗り入れる。仙台城下町の東六番丁付近に位置し、現在の駅舎は1977年に竣工したもの。西口が「駅前」で東口が「駅裏」だったが、近年は東口も再開発が進んでいる。ちなみに東京駅からはたった3駅である。 東六番丁  仙台城下町の地名。宮町の南に接続し、「六道の辻」まで続く南北の長い道であったが、現在は仙台駅によって寸断され、花京院通との交差点で丁字路となっている。東六番丁小学校はかつて東照宮

          現代宮城風土記#50:仙台駅

          現代宮城風土記#49:宮城県内の蔵元

          自醸蔵仙台伊澤家 勝山酒造  仙台市泉区福岡の酒造店。元禄年間に創業した「勝山企業」の酒造部が2010年に分社して設立されたグループ企業。勝山(伊澤酒造)は幕末には藩の御用酒屋となっており、県内に現存する唯一の御用蔵である。現在は23の国と地域へ輸出し、売上の海外比率が35%以上を占める。代表銘柄は『勝山』『戦勝政宗』。 ・勝山企業  仙台市青葉区上杉に本社を置く企業。元禄年間に創業。1965年に『伊澤酒造本店』から組織変更して成立した。現在の上杉付近に広い敷地を有し、戦後

          現代宮城風土記#49:宮城県内の蔵元

          現代宮城風土記#48:宮城県内の主な震災伝承施設

          震災伝承施設 東日本大震災から得られた実情と教訓を伝承する施設。東北の太平洋岸に点在する。『災害の教訓が理解できる』等の基準を満たす施設が該当する(第1分類)。そのうち来訪者が訪問しやすいものは第2分類、さらにそのうち来訪者の理解しやすさに配慮している施設は第3分類に分類される。 3.11伝承ロード  東北地方の太平洋沿岸に点在する東日本大震災の伝承施設のネットワーク化し、防災の取り組みを国内外に発信していく活動のこと。産学官民による一般社団法人『3.11伝承ロード推進機

          現代宮城風土記#48:宮城県内の主な震災伝承施設

          現代宮城風土記#47:大年寺山

          大年寺山公園 仙台市太白区茂ケ崎にある公園。かつて大年寺の境内だった場所にある。伊達家の墓所である無尽灯廟と宝華林廟、ミヤテレタワー(テレビ塔)などがある。東の方向には市街地と太平洋を望むことができる。大年寺惣門からの石段は284段あり、軽い気持ちで昇り始めると後悔する。 仙庵  大年寺山公園にある茶室。数寄屋造りの建物で、裏千家14世家元無限斎の夫人・千嘉代子が1969年に名誉市民に推戴された際に裏千家より仙台市に寄贈されたもの。茶庭は桃山時代のものとされるつくばい、角

          現代宮城風土記#47:大年寺山

          現代宮城風土記#46:経ヶ峯

          経ヶ峯 仙台市青葉区霊屋下の越路山の一部。大年寺と共に伊達家の墓所となっており、歴代藩主の霊廟である瑞鳳殿、感仙殿、善応殿、妙雲界廟、御子様御廟などがある。墓域として維持されてきたため、周辺にはスギの大木が林立してり、ムササビやリスなどの動物も棲息している。  古くは根岸村黒沼、萩ヶ崎などと呼ばれていた。中世に満海上人が当地の東側に経分を納めたことが由来とする説と、仙台開府時に青葉山から移された虚空蔵尊に経典が奉納されたことが由来とする説がある。 ・満海上人  中世末期の修

          現代宮城風土記#46:経ヶ峯

          現代宮城風土記#45:青葉山

          青葉山 仙台平野の西にある丘陵の1つ。仙台城跡、東北大学植物園、東北大学青葉山キャンパス、宮城教育大学等がある。植物園内の原生林は天然記念物「青葉山」に指定されている。大学のキャンパス内にある購買やコンビニが午後10時にはすべて閉店するため、その時間以降は食料調達が困難になる  青葉山は1868年に廃寺となった「寂光寺」の山号『青葉山(せいようざん)』に由来するとする説がある。寂光寺は仙台開府当初に信夫郡の青葉山(信夫山)から仙台城本丸および二の丸付近に遷座したとされ、北山

          現代宮城風土記#45:青葉山

          現代宮城風土記#44:仙台城の曲輪

          仙台城 仙台藩主・伊達家の居城。雅称は「青葉城」。山上の「本丸」と、麓の「二の丸」と「三の丸」で構成される。一度も戦火を見ることなく廃城となり、明治期には陸軍用地となったため多くの建築物が解体され、残りも戦災でほぼ全て焼失した。一部の建造物は復元が計画されている。 本丸 仙台城の一部。西に「御裏林」、東に広瀬川、南に竜ノ口渓谷がある天然の要害を利用した山城になっている。天守台はあったが天守はなかった。絵図や文献の記録によると、本丸には大広間や御成門、東側の崖に面した懸造へ

          現代宮城風土記#44:仙台城の曲輪

          現代宮城風土記#43:仙台城

          仙台城 仙台藩主・伊達家の居城。雅称は「青葉城」。山上の「本丸」と、麓の「二の丸」と「三の丸」で構成される。一度も戦火を見ることなく廃城となり、明治期には陸軍用地となったため多くの建築物が解体され、残りも戦災でほぼ全て焼失した。一部の建造物は復元が計画されている。 五城楼  仙台城の別名。「仙台(仙臺)」という名称と同じく、唐時代の中国の詩人・韓翃の七言律詩『同題仙遊観』の冒頭にある『仙臺初見五城楼』に由来する。雅称の「青葉城」と比較すると知名度は低いが、大相撲力士の四股

          現代宮城風土記#43:仙台城