見出し画像

カスケードクラッシュが作れません。

はじめに

こんにちは。Miyaです。
今回の記事はカスケードクラッシュの調整日記です。
最近はリビングエンドを諦めて、同じ続唱デッキのカスケードクラッシュを調整しています。よろしくお願いします。

王の帰還

直近の禁止改定で、前々環境の覇者とも言えるデッキが帰ってきました。
カスケードクラッシュです。《暴力的な突発》の禁止で完全に死亡していましたが、禁止改定後は息を吹き返しています。某SNSでは王の帰還として注目を浴びていました。

過去の威光

息を吹き返しましたが、完全に出オチでした。
正直今のカスケードクラッシュは過去の威光に縋っているだけのミッドレンジデッキに成り下がり、王としての威厳は全くありません。
そもそもモダン環境の王と呼ばれていた頃は、クロックパーミッションでしたから今では完全に別物です。

デッキの種類

今のカスケードクラッシュは《献身的な嘆願》が入っているため、どうしても5色ドメインになります。どうせ5色になるなら《ドラコの末裔》入れたら強くね?という理由でいくつか派生型があります。

《ギルドパクトの力線》有り型

最初は《ドラコの末裔》がボロスエネルギーに対して強いとされていましたが、それは《ギルドパクトの力線》から2ターン目に着地させた時のみです。
ディミーアに対しては蛙と目玉と睨み合うだけで終わり、脱出基地に対しては何もせずゲームに負けます。
正直やってることはリビングエンドに近いイメージです。

《ギルドパクトの力線》無し型

デッキ構成は従来のクロックパーミッションに似ています。
しかし《火の怒りのタイタン、フレージ》を採用しているため、デッキ自体はミッドレンジに近いです。フレージは強いカードですが、脱出することが前提となるためマナベースが壊滅的です。
フレージで白白赤赤を要求し、緻密で青青、忍耐で緑緑を要求してきます。フェッチのあるモダンの強固なマナベースでも《血染めの月》を貼られたらかなり苦しいレベルです。
そういう時のためにサイドに存在する《活性の力》も、緑カウントが工作員とサイの8枚しかないため、安定してピッチで唱えられません。

《濁浪の執政》型

最も従来のカスケードクラッシュに近いデッキ構成です。
ただマナベースの問題は解決されていないため、エリア予選クラスで勝てるデッキかと言われればそうではありません。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

パウパーの青単テラーもそうですが、一度気に入ったデッキはしばらく使い続けたい性分なため、カスケードクラッシュも納得いく構成にしたいと思っています。まだまだ発展途上です。

それではまた。




いいなと思ったら応援しよう!