見出し画像

キャリアコンサルタントだからできるキャリア教育をしよう 22.10.7


今日のサロンでは寺子屋活動の企画や進め方、コンテンツや展開について書きました。

採用をしていると、学歴フィルターは依然としてあれど、それ以外の能力の重要性を強く感じた。
特に中小企業ではコンピテンシーや「〇〇なコミュニケーション」など定性的な判断をいかに正確にするか、面接で試行錯誤する。

ここで判断されるような社会において必要とされる素養は知っているだけでできるものではなく、頭の中の処理だけで得ることは本当に難しい。
だけど、受験に向かっていく以上は机に向かい知識を蓄えることに時間を割かなければいけない。

だから、学校とは別に、家庭とも別に、学校にも親にもできないことを、キャリアコンサルタントと人事のプロ目線で行っていく。

寺子屋では多くが「手習い」をしていた。
意味も分からず書を書き、意味も分からず書を暗記したらしいですね。

それが現代で通用するわけもないが、明らかにそういった“身体的な学び”は減っていて、社会で、採用現場で課題になっている。
人余りの人不足を引き起こしている、大転職時代の大問題。

別に手習いがしたいわけじゃない。
キャリア形成において必要となる情報源(体験)をそこでつくることができ、親も同時に学べるように。

文科省にできないラインでキャリアの課題解決を実行していきたい。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『寺子屋やっちまおうぜ』
▶︎早くて11月、とりあえず見切り発車
▶︎小学校授業プロジェクトと絡める
▶︎各地域でもできるように
#おもしろいことしようよ

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


いいなと思ったら応援しよう!