キャリアをデザインする材料調達 22.2.19
個人のキャリアをデザインすることを考える。
一枚の絵画を描くとしたらどうだろう?
私たちキャリアコンサルタントはたぶん、パレットであり筆です。
絵を構成する資源ではないので。
では、絵を構成するのは何だろう?
●絵の具
●構図・構成(形と並べ方)
●キャンバス
絵の具はスキルや経験、能力。
構図・構成はその人なりの在り方や趣向、やりたいこと。
キャンバスは自分の素養や特性、変わらないものかな。
特に絵の具の調達を頑張らないといけないですよね。
それに構図・構成を考える文脈も時間も必要です。
それに、自分が何者なのか素材を理解しないとどんな絵の具がいいのか分からない。
でも、それだけ?
僕はもうひとつ、絵を描くスペースも必要だと思うんですよ。
『アトリエ』です。
これは街や仕事、会社やサービス領域など、自分を表現できる場です。
国でもあるかもしれない。
今日本を脱出する人が増えているのは、日本では描けない絵があるからです。
では、あなたの街ではあなたの絵が描けますか?
この街は子供の思い描く絵が描けますか?
だからキャリア教育は、街に仕事をつくることでもあると思うんです。
場所も調達しないとね。
★本文はオンラインサロンで
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『アイデアを並べる回』
▶︎サロンでやりたいこと山ほど〜交流会
▶︎教育展開
▶︎事業展開
#おもしろいことしようよ
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)