燃え尽きても道が続いていればまた立ち上がる 22.5.30
キャリアの軸は本当に大切だと、キャリアコンサルタントになってより強く感じるようになりました。
人事部長をしていてもこの深みに気付けなかったのは、きっと自分が会社のミッションに傾倒しすぎていたからだろう。
実際のキャリアの軸は、個人のものであり超主観的なもの。
誰にも否定できず、自分で気付かない限り誰も作ってはあげられないもの。
だから組織で頑張ってきた人ほど、会社を辞めたら燃え尽きたり。
会社の方針が変わると急にやる気がなくなったりする。
だけど、個人の幸せの条件が、情熱の条件が、その仕事や会社、事業にしかないなんて、そんなわけないじゃないか。
たとえ自分で事業を起こし失敗し、その時は「これしかないんだ」と思っていたものを失ったとしても。
キャリアの軸は存在している。
過去を振り返り、自分の衝動が何を感じ取っていたのかを言葉にする。
それを繋ぎ合わせて見えてくるのが自分の幸せの道。
時に論理や言葉で、未来の道を照らしてあげる必要がある。
心を支えてあげれば、また立ち上がれる。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『もう一度立ち上がれ!燃え尽きから再出発』
▶︎危険なバーンアウト
▶︎軸なき価値観形成は居場所を狭める
▶︎もう一度立ち上がる力〜自分の中心線
#キャリアの予備知識
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)