人口減・個別分散〜ルール変更はこの程度ではないのでは 22.7.24
価値観がひっくり返る時には、相応の痛みがあるものなんですね。
その信仰が深いほど、新たな現実は受け入れ難く痛みを伴う。
さらにそこに権力や利益が乗っているとしたら、受け入れるわけにはいかない理由にもなる。
だから人は、いつでも盲信から抜け出せるように学び続ける必要があるんだと思います。
現状を否定しても痛みを伴わないよう、準備をしておく必要が。
キャリアにおいても同じことが言える。
キャリア教育が目指すのも同じはず。
会社が定年まで雇ってくれることを盲信せず、社会保障が定年後に守ってくれることを盲信せず。
不確かなものを信じて頼ると、頼られる方にも負荷を与え変化が滞る。
不都合な真実は常に、頼れなくなるから・頑張らなきゃいけないことになるから・個別に不利益だから否定されてきたんじゃないかな。
終身雇用が終わっても、全てのルール変更を簡単に受け入れたくはない気持ちはどうしてもあるものです。
キャリア教育やキャリアコンサルは、それを少しずつほぐしながら良い方向へ導くもの。
チ。を読んでそんなことを思いました。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『日曜の世界遺産!-地球の大きさについて-』
▶︎シュトルーヴェの測地弧(そくちこ)
▶︎漫画「チ。」が面白いのは
▶︎頼らなくてもいいなら信仰はしない
#世界遺産が語りかける
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)