キャリアの軸は自分の中にあり、その始まりは意外と早い 22.4.14
仕事も働き方も変わっていく。
なくなっていく仕事から新しい仕事にキャリアチェンジするとき、軸を抽象化する必要がある。
特性→興味→専門性→価値提供
例えばこの時、専門性をスキルだけで認識しているとキャリアチェンジが実現しにくい。
領域やリテラシーで認識すれば、「だとしたらこっちも」という横移動ができるようになる。
(特性で人間特性的ポジショニングを得ることも大事)
スキルだけを追うキャリア形成は、時代と共に可能性を狭めることになりかねない。
キャリア教育において、もっとも早く取り組めるキャリアの軸は『興味』ですね。
興味への気付き、興味の意識化、興味の深掘りがどれだけ将来に影響するか、多くの大人は捉えきれていないと思う。
興味が仕事にならないという考えは、若いうちほどまず置いておいた方がいい。
外には軸がない時代なんだから、自分の中に軸を持つしかないじゃないか。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『古い働き方を新しい働き方に転換する』
▶︎事務・経理から離れてどこへ行く
▶︎“ゆるい”がブラック化
▶︎未来がVUCAなら「やりたいこと」を
#未来のキャリア形成
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)