漫画の文化は薄れないでほしい 22.5.20
夫婦ともに漫画が大好きな我が家。唯一読まないのが子供です。
子供たちは漫画離れしているかもね。
キャリアコンサルをしていても、「漫画(絵)が好きで描いていた」という人は多い。
世界に誇る日本の文化であり、他の国には真似できないほどの下地がある。
それなのに、稼ぐ方法はとても少ない。
地方創生と似ているかなと思います。
そこにある価値や資源に気付かずにやり過ごしてしまう。
絵を描くこと、楽器を奏でること、芸術が売れれば日本はもっと明るくなると思う。
沢山の人のキャリアに向き合って来て、本当にそう思います。
感性をそのままに言葉の壁をこえ、
個別分散の価値観が増えたとき、
まだこの文化が残っていてほしい。
海外に流出しないでほしいと願ってしまうほど、漫画が好きですね。
漫画を読んでいた時間が動画を見る時間に変わっていくいま。
薄れないでほしいなあ。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『生き残れ!守り抜け!日本の漫画』
▶︎サブカルチャーの狼煙
▶︎他に真似できない日本の文化
▶︎広く経済が生めるか!?エンタメの未来
#vucaとビジネス
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)