
役割を知れば楽しく与え合い分け合える 22.10.19
キレイに割れるわけではないですが、人の思考特性には「拡散」と「収束」があります。
(両方持つ人もいます)
よく「右脳・左脳」や「直感・論理」などとも言いますが、ざっくりおおよそ似たイメージです。
それぞれの役割で言えば…
拡散が外からリソースを獲得するタイプで、収束が自己完結するタイプ。
拡散は、外にある新しい事象や刺激あることから情報を仕入れ、人から見て学び聞いて学ぶ。
収束は、それらの情報をまとめて形にしたり仕組みにしたりし、細部までやり切る。
(それぞれの前半・後半は“抽象・具象”にわかれるまた違う思考特性ですが、ここでは省く)
私は完全に拡散タイプで、次から次に行動を起こしたり発想したりすることが好き。
キャリアコンサルティングも、対話したり出会ったり、それ自体がとても楽しいのでいつまでもやり続けていたい。
だからサービスとして形にしたり、それをより収益の上がる形にすることが苦手です。
新しいサービスはいつもお客様が求めてくれたから出来たもので、それがなかったらここまで成長していない。
収束思考は確実に私のウィークポイントと言えるけど、だからこそ収束思考の人に拡散思考で貢献できる。
無理にできもしないことを鍛えていくつもりはないです。
お互いの利益に変えられて、奪い合わず分け合う方が仕事が楽しいから。
そういう組み方を考えるのも拡散思考の役割かもね。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『拡散だけではキャリアに余裕が生まれない』
▶︎①→①
▶︎ジブリパーク・美術館・ブログ・装置産業
▶︎収束思考で価値を増幅させる
#おもしろいことしようよ
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)