キャリア教育の教科書〜人が学ぶ理由 22.4.14
キャリア教育のテキストに「人が学ぶ理由」というページがあります。
子供の勉強と大人の学びの性質は違うかもしれないけど、「学びはつまらないものだ」「やらなきゃいけないから学ぶ」という意識から抜けるためにはとてもいい内容だと思います。
気になるのはやはり、“体系的になっていない”ことです。
キャリアカウンセリングでは、自己理解を体系的に行っていく。
そうすることで、繋がりが生まれ漏れがなく検討でき、納得感が高まるから。
『軸は繋がり』なんですよね。
その繋がり自体が学ぶ理由にもなっていく。
学ぶ理由を主体的に持つためには、人生やキャリアに向き合うことが必要になりますね。
親が学ぶ理由は何か?
一番近くにいる大人が、学ぶ理由をサンプルとして与えたい。
家庭のキャリア教育はまず大人がキャリア形成することに尽きる。
答えはいらない。
子供に必要なのは、事例と考える機会。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ!)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『キャリア教育の教科書〜人が学ぶ理由』
▶︎人が「学ぶ理由」ページについて
▶︎大切なことと気をつける点
▶︎キャリア教育〜体系・繋がりが必要
#キャリア教育の教科書
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)