田舎で強くてニューゲーム 22.2.26
お金は使わないといけないと思う。
だけど分配までが遠すぎる。
だからもっともっと、社会は小さくていいんじゃないかと思う。
暮らしのハイブリッドは、最新の技術を組み合わせれば効率化して当たり前のはず。
核家族で非効率になった分は、本当にそのままであり続けないといけないのか?
シェアできるのは車だけなのか?
田舎には本当に仕事がないのか?
田舎の土地の価値は本当に低いのか?
仕事と利益は本当に占有しないといけないのか?
年齢ごとに職が変わることがなぜ怖いのか?
子供は受験をしないといけないのか?
なぜ子供が大人から学べないのか?
小さな小さなところから、始まりから「強くてニューゲーム」をやりたいと思う。
個人のキャリアの最適化を考えると、役割があることが大切。
役割は社会、コミュニティの中に生まれる。
それがオンラインであっても、地方であってもいい。
故郷がリアルメタバースだと思ったら面白い!
★本文はオンラインサロンで
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『町のキャリアデザイン・コンセプト』
▶︎町のキャリアを考える理由
▶︎『八郷ノマド』
▶︎だったらさ
#おもしろいことしようよ
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)