キャリアコンサル〜自己理解情報を繋げて統合する 22.8.16
キャリア形成においては「自己理解」が重要です。
分析よりも主観的な自分自身への理解があってこそ、自分にはどんな仕事が合っていて何がしたい人間なのかが見えてくる。
ただしこれは一人でなかなかできないから、キャリアコンサルタントがいる。
私自身はキャリアコンサルをするとき、ただの壁打ち相手ではないと思っています。
キャリア形成のフレームを持ち、それぞれの自己理解情報を分解して言語化し、それを再統合する役割がある。
そこそこ長く時間がかかり、例えば私の場合“やりたいこと”を言語化するまでには、初回の基礎情報・特性分析3時間+言語化90分×5回+キャリアプランニング90分。
ウデの見せ所は言語化の掘り下げだけではないんです。
それぞれの情報を繋げて統合して、軸を発見したり“やりたいこと”を言語化する時こそ、柔軟で拡散的な思考を求められる。
キャリア教育で言うなら、子供の自己理解情報を繋げて統合して、新たな発見を生んであげるのは親だから出来ることかもしれませんね。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『やりたいことは“統合”されて浮かび上がる』
▶︎問題意識・価値提供
▶︎できる・ありたい・興味センサー
▶︎まるっと繋げる・可能性を示す
#やってみようキャリコン
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)