多次元のコミュニケーションを使えるのは 22.7.25
こういった文章をいくつかのSNSに載せておきながら、じつはそれがどういうことなのかよく分かっていません。笑
どういうコミュニケーションなのか、実態が掴めていないまま使っている感じだけど、とりあえず使ってみないとと。
会社員時代にSNSを避けてきたことが大きいですが、今ではとても後悔している。
SNSを疲れずに使える能力は、リアルで人と会うことに疲れない能力と同じなんじゃないだろうか。
リモートワークでオンライン上のコミュニケーションが増えてきて、今度はソーシャル二日酔いなんて言葉も生まれたそうですね。
リアルで人と会うことに酔ってしまうと。
これもよく分かる。
私も普段はオンラインでキャリア相談をしています。
たまにリアルで人と会うと勝手が違うので、会社員時代と同じようにはいかないなあと思う。
これは、子供たちも同じなんだろうか?
いや、たぶん違うんじゃないかと思うんですよ。
中学生にもなれば、みんなスマホを持つ。
学校で、オンラインで、会話で、チャットで、ディスカッションで、スクール形式で、スポーツで、多学年で。
多次元のコミュニケーションを子供の頃から使いこなしていたら、私たちと同じにはならないんじゃないだろうかと。
酔わない新世代に、大人たちこそが学んでいきたい。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『使いこなせるか!?多様化するコミュニケーション』
▶︎わかる〜!ソーシャル二日酔い
▶︎行動特性とコミュニケーション方法
▶︎多様な距離感〜ネイティブに学べ!
#未来のキャリア形成
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)